前回の続き
復路になりますが、基本的に帰るだけなのであまり撮ってなかったり・・・
8時半に宿を出て会津坂下、会津柳津でちょっと買い物をしながら国道252号線を走ります。

朝の会津は所々雨でしたが、柳津を過ぎると晴れ間が覗き只見川の景色も綺麗です。
この日の時点で国道252号線は冬季通行止めが解除され、サマータイヤOKの情報を只見町のHPで確認済みなので、このまま新潟県へ抜けるべく走ります。
ちなみにもう一本の道、国道352号線(樹海ライン)は未だ冬季通行止め中、流石豪雪地帯です。

なんか向かう先の雲行きが怪しい・・・ていうかコントラストがおかしいと思うくらいな白黒の世界なんですが・・・(汗)

田子倉湖に入ると雨になり、上流の方にくるとみぞれ交じりの雨に!
景色も残雪が残っていて各所で雪解け水が滝のように流れています。

工事による片側交互通行での信号待ちにふと窓の横を見たら、道端にわらびが・・・w
その後道沿いはわらびだらけです。
母親がわらび好きで会津産のわらびを買ってくるよう頼まれていたので購入していましたが、山菜取りも楽しそうだな・・・雨の振りが激しかったので採りませんでしたがw

午後1時、道の駅いりひろせに到着。
ここで昼食をとりつつまっすぐ帰るか寄り道するかを相談。
以前来た時も雨で、その時は雨も激しくて寄り道してもつまらんということで帰りましたが・・・

急遽進路を奥只見へ!
一度行ってみたかった奥遠和シルバーライン!

じゃなかった、奥只見シルバーライン!
映画にもなったサスペンス小説ホワイトアウトの舞台にもなった場所です。
奥只見を奥遠和に、映画のダムは実際はクロヨンなんですが・・・
この20キロ以上をトンネル、しかも素掘りが多いこの道を走ってみたかった・・・
俺、今助手席に座ってるけどな・・・
運転すると撮影が出来ないので仕方ないが、やっぱ走るなら自分の車でじゃないと走った気にはならないよね。
近いうちに一人でこようかな?

午後3時、奥只見湖に到着
季節が違います!
東京の冬がここに再現されているようです!
結構車の数が多いのですが、その多くはスキーやスノボに来た客のようです。
ダムを見学したかったけど、電力館やスロープカーは冬季閉鎖中で利用できませんでした・・・これもリベンジですね。
ひとつ不満を申し上げておきたい。
この奥只見湖、シルバーラインもダムも景色も良いのだけど・・・
土産物屋がはっきり言ってショボイ!
何処にでも売ってる物から新潟県なら何処でも売ってそうな物ばかり!
この土地ならではな物が皆無に等しく、今回旅行資金がいつになく潤沢だったのに何も買わずに立ち去りました。
後は関越道に乗り、渋滞にはまりながら八王子へ・・・

午後8時半頃八王子に帰ってきました。
交通費精算のため燃料を入れてから夕食を食べに最近オープンしたから揚げの専門店からやまへ。
燃料を入れ終わってから撮影し忘れたのに気が付いたのでメーターは満タンになってますが、900キロ近く走っているのにまだメーターは3分の1くらいでした。
燃費に関しては本当に優秀ですね、EV走行時は踏んで楽しい加速力だが、HVモードになったとたん非常に残念な加速になるプリウスPHV、世の中どんどんこういう車にシフトしていくのかな?と思うと複雑な気持ちです。
Posted at 2018/05/10 23:14:55 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記