
先日ポッキリと折れたチャリ用ライトホルダー
次のホルダーが手に入ったたまやんです。
ライトホルダーを頼むついでにブレーキワイヤーを、考えたらワイヤーを切断する工具が無かったので今後の事を考えてワイヤーカッター(安物)もいっしょに買ってみた。

ホルダーはシンプルにゴムバンドで止めるタイプに。

ついでにワイヤーも換えてしまおうとワイヤー交換の仕方の動画をYouTubeで確認しながらブレーキワイヤーを切断から入る。
何度か繰り返し見ながらブレーキシューの調整もやり直してみたり・・・
この間やったのじゃダメダメだったんだなと動画を見て認識してみたり・・・
それにしても・・・動画で交換手順を説明している整備士さん、何処かで見たような・・・?(笑)

ワイヤーを注文する際、何も考えずにステンのワイヤーを選んでいたのだけど、実際はスチールなんですね・・・スチールだと錆びるよね?

ライナー管の中にグリスが最初から入っているのは親切だなーとちょっと感心。
ちなみにワイヤー用のグリスは持ってなかったのでシマノのプレミアムグリスを使ってワイヤーに塗布しました。

エンドキャップは結構前にアストロで見つけて、色が綺麗だなーと思って何気なく買っていたのでこれを・・・

最後に青いエンドキャップをかしめてお終い・・・
ブレーキのセッティングに四苦八苦して締めたり緩めたりした結果、素人丸出し感なワイヤーになってしまいました・・・
こういう所がやっぱり初心者なんだなあ・・・(^_^;
Posted at 2018/11/09 21:32:15 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記