2021年03月05日
仕事で首都高を走っているたまやんです。
平日は毎日東名から首都高渋谷線(3号)を走り、谷町JCTから都心環状(C1)内回りを浜崎橋JCTまで走り、11号台場線へ抜けていきます。
この都心環状の内回りのこの区間、走っていて思うのはみんなよくもまあそんなに速度出せるねって事。
左カーブのブラインドコーナーが多く、速度も50km/hに規制されているのにみんな飛ばす事。
この区間は事故多発地帯だって事わかってる?ていうかブラインドコーナーがある時点で危険だって認識ある?
乗用車はまだ良いとして(良くないけど)、トラックはブラインドコーナーの先に何かあっても止まれないよ?その辺わかってる?って、走っていていつも考えています。
そして、これはトラックドライバーにではなく運送会社のお偉いさんに言いたい。
大手運送会社、それなりに規模の大きい会社だと社速が厳しく設定されていて高速道路を80キロで走っているのが普通。
大型はそもそも法律的には80キロ以上出してはいけないが、4tや2tなんかは法律的には80キロ制限は無いので100キロ区間の場合は100キロで走っていても良いわけだが、会社が厳しくしている。
一例を挙げると、シ〇ハナ、名〇運輸、ヒュー〇ック・ノ〇リン、ヤ〇ト運輸、セイ〇ー、ア〇ヒロジスティクス、都内や近県では何処でも見かけるような運送会社、どれも東名や中央、圏央道、東京外環などは80キロ以下で走っていたりする・・・素晴らしい。
素晴らしいわけねえだろ(笑)
例に挙げた運送会社は確かに上記で書いた事を実践している。
だが、首都高では爆走しているのは何故?
首都高は湾岸線以外は基本60キロ制限、区間によってはそれ以下もある。
なのに、上記の運送会社は80キロで走っていますよね?湾岸線はいいのよ?湾岸線は。
ドライバーに対して言いたいのではない、社速を設けているのに何故首都高は除外?あなた方お偉いさんも首都高を走れば各所で自社のトラックが爆走しているのを見るはず。
どう考えても他の高速道路よりも首都高を80キロで走る方が危険だよね?
それ、放置?
私の見る限りで、大型に限定するけど首都高をちゃんと制限守って走ってる運送会社って、佐〇急便と〇玉運送だけでした。
・・・うち?
聞かないで(苦笑)
Posted at 2021/03/05 08:44:33 | |
トラックバック(0) |
出来事・その他 | 日記