• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまやん@八王子のブログ一覧

2018年05月10日 イイね!

会津買い物ドライブ2018 復路編

前回の続き


復路になりますが、基本的に帰るだけなのであまり撮ってなかったり・・・

8時半に宿を出て会津坂下、会津柳津でちょっと買い物をしながら国道252号線を走ります。

alt
朝の会津は所々雨でしたが、柳津を過ぎると晴れ間が覗き只見川の景色も綺麗です。
この日の時点で国道252号線は冬季通行止めが解除され、サマータイヤOKの情報を只見町のHPで確認済みなので、このまま新潟県へ抜けるべく走ります。
ちなみにもう一本の道、国道352号線(樹海ライン)は未だ冬季通行止め中、流石豪雪地帯です。

alt
なんか向かう先の雲行きが怪しい・・・ていうかコントラストがおかしいと思うくらいな白黒の世界なんですが・・・(汗)

alt
田子倉湖に入ると雨になり、上流の方にくるとみぞれ交じりの雨に!
景色も残雪が残っていて各所で雪解け水が滝のように流れています。

alt
工事による片側交互通行での信号待ちにふと窓の横を見たら、道端にわらびが・・・w
その後道沿いはわらびだらけです。
母親がわらび好きで会津産のわらびを買ってくるよう頼まれていたので購入していましたが、山菜取りも楽しそうだな・・・雨の振りが激しかったので採りませんでしたがw

alt
午後1時、道の駅いりひろせに到着。
ここで昼食をとりつつまっすぐ帰るか寄り道するかを相談。
以前来た時も雨で、その時は雨も激しくて寄り道してもつまらんということで帰りましたが・・・

alt
急遽進路を奥只見へ!

一度行ってみたかった奥遠和シルバーライン!

alt
じゃなかった、奥只見シルバーライン!
映画にもなったサスペンス小説ホワイトアウトの舞台にもなった場所です。
奥只見を奥遠和に、映画のダムは実際はクロヨンなんですが・・・
この20キロ以上をトンネル、しかも素掘りが多いこの道を走ってみたかった・・・

俺、今助手席に座ってるけどな・・・


運転すると撮影が出来ないので仕方ないが、やっぱ走るなら自分の車でじゃないと走った気にはならないよね。
近いうちに一人でこようかな?

alt
午後3時、奥只見湖に到着

季節が違います!
東京の冬がここに再現されているようです!
結構車の数が多いのですが、その多くはスキーやスノボに来た客のようです。

ダムを見学したかったけど、電力館やスロープカーは冬季閉鎖中で利用できませんでした・・・これもリベンジですね。

ひとつ不満を申し上げておきたい。

この奥只見湖、シルバーラインもダムも景色も良いのだけど・・・

土産物屋がはっきり言ってショボイ!

何処にでも売ってる物から新潟県なら何処でも売ってそうな物ばかり!
この土地ならではな物が皆無に等しく、今回旅行資金がいつになく潤沢だったのに何も買わずに立ち去りました。

後は関越道に乗り、渋滞にはまりながら八王子へ・・・


午後8時半頃八王子に帰ってきました。

交通費精算のため燃料を入れてから夕食を食べに最近オープンしたから揚げの専門店からやまへ。
燃料を入れ終わってから撮影し忘れたのに気が付いたのでメーターは満タンになってますが、900キロ近く走っているのにまだメーターは3分の1くらいでした。
燃費に関しては本当に優秀ですね、EV走行時は踏んで楽しい加速力だが、HVモードになったとたん非常に残念な加速になるプリウスPHV、世の中どんどんこういう車にシフトしていくのかな?と思うと複雑な気持ちです。
Posted at 2018/05/10 23:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年05月07日 イイね!

ピーちゃんひっそりと旅立つ

たまやん家ではコザクラインコを飼っています、いや飼っていました。

私が飼っているのではないので、正直仕方ない位にしか思ってませんが、今朝亡くなってました。

母が飼い主なのですが、パートで朝が早いので鳥かごのカーテンを取って朝を知らせるのは私の役目。

でもここ1ヶ月の間、なんか最近おかしいなーと違和感を感じていた。
元気が無いというか、鳴かなくなったりずっとヒーターから離れなかったり。

今朝カーテンを取ると、ヒーターに寄り添ったまま亡くなってました。
メールで亡くなった事を知らせ、何年生きたか聞くと18年だそうな。
調べると平均寿命は14~15年らしいので、長生きしたほうなのかな?

帰宅して母にまた新たに飼うのか?と聞いても返事が無いのでそっとしておこう。
Posted at 2018/05/07 21:53:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事・その他 | 日記
2018年05月06日 イイね!

会津買い物ドライブ2018 往路編

会津買い物ドライブ2018 往路編今年のGWは3回遠出したたまやんです。

私の現在の業務は工作機械(マシニング)で金属部品を削り出しています。
この工作機械、削るのはプログラムを組んで自動で加工してくれますが、材料をセットするのは人間の仕事。
この材料セット時、手や制服、特にズボンが切削油等で汚れることがあります。
前掛けがあると良いなーと思っていたが、ただの前掛けはつまらないな・・・
調べると会津の酒造メーカーが販売しているのを発見・・・

これだ!

通販でも買えるが、どうせなら会津成分を補充がてら買いに行こうかなと友人S氏にネタを振ると、案の定行くと返事が来た。
そんなわけで5月3日午前4時、八王子を出発。
去年は日帰りだったが今年は宿泊なのだが・・・

何故か宿泊だと雨が降る・・・orz

今回の車は友人SのプリウスPHV、今までは燃費の良いN-ONEがメインだったが、去年友人が車を買い替えて燃費も室内の快適性もプリウスが上なので、友人Sと行く場合はN-ONEの出番は無さそうです。
圏央道、東北道を走り一度トイレ休憩でPAに寄り、白河ICで降りて一般道で下郷方面へ・・・

alt
午前8時半、トイレ休憩で道の駅下郷に到着。

alt
午前9時半、大内宿に到着。
大内宿も雨です、ここは景観保持の為メイン通りは舗装されていないので靴が汚れて歩き難いです。

alt
ちょっと遅い朝食でネタの意味も含めてネギ蕎麦を注文しましたが、ネギは苦手で半分でネギだけはリタイヤ・・・

大内宿を散策がてら土産を物色。

ここで私の土産物購入基準をちょっと紹介。

基本的に食べ物だが、ちょっと気になった物があったら裏の表示を確認して、その商品が販売者表示か製造者表示かを見ます。
販売者表示の物はぶっちゃけ国内何処に行っても買えるものばかり、製造者表示でその土地の住所は地場産と見分けが出来ます、全部ではないだろうけど。
実際この大内宿と富士山5合目とで同じ商品が売ってたりしました。


alt
11時過ぎ、会津若松市内の末廣酒造に到着。
会津の観光場所はあらかた行っているのだが、ここは初めてなので行ってみた、飲めないけど。

alt
明治、大正期に建てられた蔵などで趣があります。

alt
工場見学が行われているので見学しました、飲めないけど。
仕込み時期だと作業中を見学できて酒の匂いも漂うそうです、見学後は無料で試飲できるそうです、飲めないけど。

売店を覗いて喜多方へ向かいます。

alt
午後1時、喜多方に到着。
相変わらずというか、GWというのもあって行列が更に凄い事に、1時間以上は待つでしょう。
有名店だし、ガイドブックNo.1の店だから仕方ないのだけど・・・今は作ってるのは若い兄ちゃんたちの流れ作業な作り方をしていて、味もばらつくんですよね。

alt
隣にある私的に本命の松食堂も流石に行列が出来てますが、ばんないと比べると3割以下です。

alt
やっぱり松食堂は絶品ですね!素晴らしい美味しさです。

alt
午後2時、会津の酒としては1番有名ではないだろうか?のほまれ酒造に到着。
ここでは工場見学は行われていなかったけど、今回の旅の最重要アイテムをゲットできたので満足です、もう帰ってもいいくらいですw

alt
午後2時半頃 道の駅 喜多の郷に到着。

alt
EV充電が無料だったので暫く充電させてもらいました。

そういえば、この後の復路でもそうでしたがこの車、年配のオジサマ方に人気なのかよく周りを見られます。
ちなみに外見はフルノーマルですが、SPOONのリジカラが入っています。

後は地元大型スーパーや精肉店、小規模店を巡ってその土地でしか買えない物や親に頼まれた地場産品等を買って、宿に向かいます。

alt
チェックイン予定時刻の30分遅れの午後5時半、宿泊場所の民宿に到着。
裏磐梯の桧原湖の奥、山形県との県境に近いところにあります。
ここはまだ所々に雪が残っており肌寒いです。

alt
到着時の走行距離と外気温、燃料消費はこんなもんでした。
メーター表示と平均燃費からみると、10Lくらいしか消費していないようです。

alt
女性二人で切り盛りしているのか?夕食作りの最中だったのか結構バタつき気味で部屋の鍵を貰ってない。
友人Sは部屋に鍵が置いてあったというので部屋を探すが見当たらない。
女将に鍵が見当たらないことを告げると、前の客が持って帰ってしまったようで鍵が無く、合鍵も無いとか・・・

客の鍵は仕方ないとしても合鍵も無いってどういう事?
3つ並んだトイレの真ん中も鍵が壊れていてロック出来ないとか・・・

この民宿、鍵の管理が悪すぎです!


貴重品を預かるようなことを言っていたが、正直こんなずさんな管理の人に預けられるわけが無い!
食事や入浴時はSの部屋に荷物を移して対処しました。

alt
良くも悪くも民宿ですが、食事は人生において今まで泊まった宿泊施設の中でもトップクラスに挙げられるほどの美味しさでした、量も凄くて満腹です。

alt
今回の最重要アイテムの前掛けです!
当初はほまれ酒造の前掛けが良さそうでしたが、実際は末廣酒造の方がポケットが付いてたり長さ的にも使い勝手は良さそうです。
帯のデザインが同じ事から、同じ所で作ってそうです。

食事の後、汗を流しに温泉に入りに行きますが、何故か蛇口やシャワーからはお湯が出ず・・・浴槽の温泉を汲んで洗い流すなんて事も・・・24時間入浴可能なはずなのに、なんだここ・・・?
まあ、温泉は源泉賭け流しで凄く気持ちが良かったので、シャワーが使えないくらいは大した問題ではないかな・・・?
alt
温泉から出て、いつもの馬刺しタイム(笑)
テレビを観ながら寛いでいると廊下が騒がしい。

女性客が「マジクセーんだけど!」とか言ってるのを聞いて直ぐにわかった。
こいつら、民宿慣れしてねえな?あとちょっとお馬鹿さんでもある。

山間部の民宿にはカメムシがつきものである。
カメムシは退治しようとすると臭いを出すので退治してはならないのだ。
特にこの宿のカメムシは小さめで動きが早いのが特徴で、出現率も高い。
こういうときは空のペットボトルを使って掬い、フタをして閉じ込めるのだ。

そんなこんなで0時頃には疲れで眠気が襲ってきたので、就寝したのでした。



後半は後日・・・

Posted at 2018/05/06 23:28:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年05月06日 イイね!

盆栽の土の入れ替え

盆栽の土の入れ替えGW最終日はダラダラと過ごしているたまやんです。

N-ONEを全然洗っていないのでGW期間中に洗おうと思っていたが、天気が良すぎて洗う気分になれず・・・
他にやっておきたかったのが二つほどあった。

ひとつは包丁研ぎ。
これは砥石でひたすら地味に研いでいくが、上手く研げたって感じはいつも無い。
どこで妥協するかですかね・・・


もうひとつが桜の盆栽の剪定と土の入れ替え。


まずは伸びすぎた枝をばっさりとカット、何処でカットすれば良いかわからず、結構適当です。


古い土を取り出したら、幼虫が4匹もいました・・・
どうやらコガネムシの幼虫らしく、根っこを食べてしまう害虫だそう。
殺しはせず、古い土に戻して後で川沿いの土手にでも土を捨てに行きます。


土は2年毎に入れ替えで今年がその年、GW前に交換用の土を入手しておきました。
盆栽用に配合された土なのでそのまま入れ替えるだけなので楽です。
前回も同じ店の土を使ったら、去年は元気に咲かせたのでリピート購入しました。


最後に水をたっぷりあげて終了、こじんまりとしました。

明日からまた仕事です、また残業で稼げたらいいなあ・・・
2018年05月04日 イイね!

また後日

関越道の渋滞を走って帰ってきたたまやんです。

会津から帰ってきました、もうヘロヘロです。
もうある意味私のGWは終わりました、もう出かけません。
お金もいっぱい使って経済に貢献、無駄に色々買いました。
千葉の潮干狩りなんてもう遠い過去な気分なんですが、まだ数日前なんですよね。


ハイドラは起動してましたが、今回は友人SのプリウスPHVで行きました。

会津のレポートは後日、ゆっくり書こうかな?
Posted at 2018/05/04 23:10:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「今日は待たされる日だなー(=_=)」
何シテル?   08/27 22:46
たまやん@八王子です。 名前のとおり、八王子在住です。 高速道路を80キロ巡航で500キロ以上(現時点最高)走り続ける特技を持っています。 現在は大型...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 23 45
6 789 101112
1314 1516171819
2021 2223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

試作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 19:15:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
人生初の新車にして軽自動車! 試乗で乗ったターボの動力性能に惚れました。 軽自動車を買 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
私の中では黒歴史にしたいほど、大失敗した車。 格安中古で買ったのだが、色々不具合でまくり ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
2年半ほど乗っていました。 憧れていた車だったので、買ったときは凄く気に入っていたのです ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
自身4台目の車です。 色々なメーカーの車に乗りたいをコンセプトに、全て違うメーカーから乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation