• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jin@hkdのブログ一覧

2013年08月15日 イイね!

2013年古平キャンプ

2013年8月12日から1泊2日で、古平町にある古平家族旅行村へキャンプへ行ってきました。

今までは山や湖沿いが多かったのですが、今年は家族が海辺が良いということで比較的近郊の古平町でのキャンプとなりました。

チェックインまで時間があったので手前にある浜辺で海水浴をしました。


狭かったけれどそれなりに楽しめました。

昼過ぎになって日が陰ってきたのもあっていよいよキャンプ場へ。



色々な所にテントサイトがあるみたいだけれど、海が近い場所ということで写真の赤〇印(左下あたり)にテントを張りました。

炎天下の中でのテント設営は非常にしんどかったです。熱中症の2歩手前くらいでした・・・

夕刻になってきたので晩飯のBBQをしていたら、急に大粒の雨がぁ~っ!! 即テントへ避難。 これには参った・・・ 約10分ほどで止んだけれど、折角炭火で焼いていた肉類・魚介類が雨にあたってしまいました・・・ でも炭も消えていなかったんで再度調理して食べました。

その後は家族で花火をしたのだけれどまたぽつぽつと雨が・・・・

花火も途中で中断して就寝・・・ したかったのですが、とにかく暑かったんで持参した酒類(チューハイ)を普段の倍の量を飲んでいいだけ酩酊状態にして何とか就寝。

普段と違う時間と環境で寝ると変な時間に目覚めてしまうものです。
(因みにAM4:00)

でも目覚めるとこういうご褒美が。


見事なサンライズが拝めました。

簡単な朝食を済ませ、テントを撤収後に積丹半島の名所巡りへ出発しました。

良い風景の写真が撮れたので、興味がある方は下記アドレスをクリックしてね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1115379/car/859631/3642166/photo.aspx

積丹半島を半分廻ったところで、お昼になったんで余市町の柿崎商店”海鮮工房”にて昼食。
今が旬の”うに丼”を食したかったんですが、なんと¥3150!!
とてもじゃないけれど今のご時世そんな高級品は食せないんで、”いとこ丼”なるものを注文。


サーモンといくらのミックス丼って感じでした。値段は¥1030でした。

今年の夏休みも終わっちゃったんで、今年度のキャンプは終了です。

来年はどこでキャンプをしようかな??
Posted at 2013/08/15 19:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年01月26日 イイね!

アルパカの羊毛クラフトに癒される・・・

アルパカの羊毛クラフトに癒される・・・2013年1月26日(土) 家族で恵庭市にある”えこりん村”へ行ってきました。
その目的は、そこで飼育されている”アルパカ”というラクダ科の動物の羊毛クラフトの製作体験があるということで家族で行ってきました。

最初は息子2人だけでさせるつもりが、講師の方の誘いもあって結局全員で製作することになりました。

材料が渡され簡単な説明の後、実際に製作にかかりました。専用の針を使って羊毛でできた材料を刺して加工したりつけるというもので、やり出すと結構夢中になってしまいました。


製作し始めてから約30分で完成!!
 
我ながら上手く出来たと思います。講師の方からも”上出来ですね。新たな趣味にしてみたら?”と煽てられる始末・・・遂に手芸男子になってしまうかも!?

製作後に本物の”アルパカ”と比較。
 
どうでしょうか?本物よりかわいいでしょ??

自分で作ったということもあり、愛着が湧くのと心が癒されます。

興味がある方は、ブログ内の案内写真を見てください。
Posted at 2013/01/26 22:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年12月11日 イイね!

初冬の帯広への家族旅行

2012年12月8・9日に、家族で帯広へ1泊で行ってきました。

目的は9日(日)に所要があり、そのついでに観光する為です。

1日目

道中は、昨年に未開通区間(夕張~占冠間)が開通した道東自動車道を通って行きました。 トンネルが殆どだったけれど、難所である石勝樹海ロードと日勝峠をパスできたおかげで快適なドライブ。

約2.5時間で音更帯広インターに到着。インター近くの、
”十勝スイートピア・ガーデン”で休憩。


ここは、帯広の菓子の老舗!?である”柳月”の菓子店舗とイートイスペースと工場が併設されていて、菓子の製造工程も見学できる施設です。

HP : http://www.ryugetsu.co.jp/sweetpia/index.html

高速ICの近くということで、夏場は観光客や観光バスで混雑するらしいけれど、さすがに今時期は閑散としていました。
おかげで施設内をじっくり見学できました。

そこを後にして、いよいよ帯広市内へ入ったのですが、周りは雪・雪・・・・
道路わきには雪の壁が~っ!! 帯広って積雪量が少ないところなのに、これは想定外でした・・・

丁度お昼になったので、帯広名物の豚丼を食すことにしました。
今回の旅行の前に、色々と店を検討した結果、
"豚丼一番 ぶた一”へ行くことにしていました。

店内に入ると食券を買うのですが、メニューの数が多くて少々悩んだ末に


”ミックス豚丼 大盛り”を注文。

注文後数分で眼前に現れる・・・


詳しくは、おすすめスポットに載せてあるので下記アドレスをクリックしてね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1115379/spot/668256/

その他、大雪警報が出ている中訪れたスポットは下記の通りです。
(残念ながら写真はありませんので、HPのアドレスを載せました)
 ・丸美ヶ丘温泉 : 音更町にあるモール温泉。
             入浴料400円と格安。
 ・菓子の家 : 以前は本別町にあった菓子店。
          シュークリームが人気で、クリームの中につぶあんが入った
          ”大納言シュー”を購入。
          HP : http://www.obnv.com/cafe/400/
 ・鶏の伊藤 : 古民家を2軒繋ぎ合わせた地元の食事処。
          鶏めし定食と骨なしザンギを食す。
          HP : http://r.goope.jp/tori-ito/
 ・北の屋台 : 帯広の繁華街の中にある屋台風の店が連なっているスポット。
          おでん屋にておでん&生ビールで一日を〆る。
          HP : http://www.kitanoyatai.com/

2日目

前日までの大雪は峠を越えたけれど、風が強く寒い朝となりました。
午前中に所要を済ませ、再度訪れたスポットは下記の通りです。
(またまた写真はありませんので、HPのアドレスを載せました)
 ・クランベリー : さつまいもの皮を使った量り売りのスイートポテトが有名な店。
            スイートポテトと”シアンルル”というクッキーを購入。
            HP : http://www.cranberry.jp/
 ・カレーショップ インデアン :
          : 地元に永年愛されているカレーショップ。
            鍋を持っていけばカレールーを売ってくれるということで
            鍋持参でカレールー(インデアンルー)を購入。
            ※当日の晩ごはんとして食しました。
            HP : http://www.fujimori-kk.co.jp/inmenu/inmenu.html

今回のミッション!?をクリアしたので、帰途に。
ところが道東道の芽室~トマム間が吹雪で通行止めとの情報がぁ~っ。

仕方なく札幌方面へ国道を走っていたら、渋滞の列に遭遇。その先では、軽乗用車とミニバンとの正面衝突事故があり事故処理を警察と救急隊が行っていました。

日勝峠を越えるより狩勝峠を越えた方が、危険リスクが自分の中では少ないので狩勝峠の頂上まで順調に走行していたら、下り道になった途端路面がツルピカ状態に。超低速走行の上、後続車に煽られながら何とか峠越えし、道東道トマムICに向かう道道へ。
対向車線には、トマムICで下ろされた帯広・釧路方面の車列が連なっていました。

トマムICから道東道へ乗り、約3.5時間で自宅に到着・・・

自宅に到着するや否や、前日の積雪で家に入れないので家族全員で雪かきをしてしまいました・・・(疲)

道東道が帯広方面まで開通し、ものすごく近くなったというのが今回の旅行の感想です。これなら気軽に日帰り旅行ができそうです。

自分が所属しているWISH☆7のオフ会が道東方面で計画されているみたいなので、今回のブログが参考になれば有難いかも!?
Posted at 2012/12/11 22:47:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年11月04日 イイね!

2012東京出張にて

2012東京出張にて2012年10月31日から11月1日にかけて、東京へ出張してきました。
 
その合間のわずかな時間で観光をしてきました。

今回は先日リニューアルオープンをした東京駅丸の内口へ行ってみました。

1914年に創建され、第二次世界大戦時に空襲に遭いシンボル的な存在であったドームが破壊され、ドームがないまま復興されたのですが、創建100年を迎えるにあたり、今回のリニューアル工事にて復原されることになり、今年の10月に竣工されました。
自分が持っていた東京駅丸の内口のイメージとして、
 1.常に何らかの工事がされていて、ごちゃごちゃしている
  (約20年前からずっと)
 2.古臭い
という悪いイメージしかありませんでした。

しかし今回訪れてみると・・・


すっかりきれいになっていて、ノスタルジックな雰囲気が漂っていました。

また、周囲には大勢の観光客がカメラを構えていました。

そして、シンボル的な存在のドームの内部は・・・
 

結構精巧に復原されていました。ノスタルジックな雰囲気が醸し出されていますね。

ついでに、ドームの最頂部は・・・

こちらも精巧に復原されていますね。

東京駅丸の内口の中には、東京ステーションホテルが隣接しています。
高級志向のホテルらしいみたいで、自分のような庶民には到底縁がなさそうです。
興味がある方は、下記アドレスにアクセスしてみてください。
 
http://www.tokyostationhotel.jp/

おまけに、帰りの飛行機の窓から見えた夕暮れの富士山をUPします。
 
Posted at 2012/11/04 01:29:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年10月13日 イイね!

樽前山登山

樽前山登山10月13日(土)
家族で、千歳市と苫小牧市にまたがる樽前山に登山へ出かけました。

過去に(10年以上前)に一度登って以来です。

途中7合目までは車で行けるので、そこに駐車して登山開始!!
 

ここから約10分ほど登ったところから、眼下には支笏湖がっ!!



それほど苦労せず、ハイキング気分でこのような景色が拝めます。

そこからは、活火山ということで木々が殆ど生えていない登山道を登ること約40分で、樽前山の頂上(東ピーク)に到着!!


標高1022m、7合目で標高650mだったんで約400m登ったことになりますね。

山頂の看板の奥に見えるのは、樽前山のシンボル的存在の溶岩ドームです。

まだ活発な火山活動をしているということで、付近への立ち入りは禁止となっています。

普段頂上付近は風が強いらしいのですが、今日は比較的天候が穏やかで眼下の景色を拝みながら、持参したおにぎり&パンを頬張りました。やっぱ外で食べる飯は最高ですなぁ~

頂上から見た北側の景色は


先ほど見えた支笏湖です。写真右下の森のくぼみ(白っぽいところ)は、駐車場です。つまりそこから頂上まで登ったんですねぇ~

続いて南側の景色は、


奥に見えるのは太平洋です。登別・室蘭方面がうっすらと見えます。

今年の北海道は、例年にない猛暑が9月初めまで続いたせいで普段なら紅葉がピークの時期なのに、写真の通り木々は青々としています。
でもここ数日は、例年通りの気候に戻りつつあるので、これから紅葉が進んでいくことでしょう。

また機会を見て、登ってみたいと思いました。

Posted at 2012/10/13 23:02:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「昨日パンクで自走不能になりレッカーで自宅まで移送
今朝になりパンク箇所からパンク補修材が漏れてる…」
何シテル?   06/14 11:39
jin@hkdです。よろしくお願いします。 生粋の道産子です。 趣味は ・乗り物関係(特に国産車、鉄道、航空機) ・インターネット ・プロ野球観戦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レパード30さんのトヨタ クレスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 12:35:52
fooさんのホンダ N-WGN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 12:28:41
シフトノブの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 07:31:39

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
ホンダN-WGNに乗ってます。 人生初の軽自動車オーナーになりました。 JH2型の最終モ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダフィット(GE6)に乗ってました。 2009年式で、人生初のホンダ車オーナーになり ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
初めてのマイカーでした。 当時はレビン&トレノ(AE86)が全盛の時代でしたが、北国ゆえ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
父親が乗っていた車を譲り受けました。 グレードはGTツインターボです。 当時としては珍し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation