12月14日(木)
本日は、業務の関係で仕事がお休みでした。
てなわけで、スキーへ赴くことに。
さてどこへ行こう?
候補として
1.ニセコグランヒラフ
2.ニセコアンヌプリ
3.ルスツリゾート
今回は・・・
3.ルスツリゾートに決定!!
その理由は・・・
加森観光3山共通リフト引換券(5枚組)を会社から購入したので、こいつを早速使いました。
会社の寮から約1時間・・・
左前方、木々に埋もれていますが、Mt.ISOLAの頂上がかすかに見えます。
少し日差しが見えます。
8時30分前にルスツリゾートに到着。今回は全山滑走したいので、Mt.WEST側(ホテル側)に駐車しました。
準備万端でゲレンデに出ても、まだリフトもゴンドラも動いてない・・・ちと早まったかな!?
でも数十分で動き出し、連絡ゴンドラでMt.ISOLAへ。
いつもの様にリフト数本を乗り継いで、Mt.ISOLAに到着!!
見事な青空!!
前回の札幌国際とは真逆の天候。テンション最高潮!!
おまけに・・・
コースは見事なピステン。ほぼファーストトラックです!!
平日という事もあって、リフト待ちはほぼ皆無。スキーヤーも全然少ないので、思う存分滑走できます。
まさに、”早起きは三文の得”って感じです。
Mt.ISOLAの頂上からは・・・
洞爺湖が拝めました。中央の山の上にはかつて”洞爺湖サミット”が行われた”ウィンザーホテル洞爺”が
かすかに見えます。
因みにルスツリゾートは、メディアセンターとして使われたそうです。
そして角度を変えると・・・
手前から
洞爺湖
昭和新山(中央の尖った山)
有珠山(右側の山)
内浦湾(噴火湾)
渡島駒ケ岳(奥の山)
※一番奥の山々の向こう側は北斗市と函館市になります。
今まで何回もMt.ISOLA山頂から洞爺湖までは拝めていたのですが、ここまで観れたのははじめてかも!?
午前中は時々日差しが雲に隠れたりした中、ほぼファーストトラックに近いコンディションの整地を中心に
滑走しました。
脚も慣れてきたので、不整地斜面へ赴く。
ルスツNO.1コース
ヘブンリーキャニオンコース
まだ雪が少ない様で、ハイシーズンの半分位の積雪量って感じ。
ヘブンリーキャニオンコースは、いつも雪が深くかなりのぼこぼこなので遠慮していたのですが、
今回はぼこぼこが浅かったので、結構満足して滑れました。
不整地斜面の教材になりました。
これだけの雪が積もっているにもかかわらず、斜面の方角や地形上雪が付きにくいところがあるようで
未だ全コースオープン出来てません。
数日中の積雪状況によって、全コースオープンする日もそれほど遠くないでしょう。
午後からは雲が取れ、日差しが戻ってきました。
雲が取れた山々
左から”ニセコアンヌプリ”、”羊蹄山(蝦夷富士)”、”Mt.WEST(今シーズンもここでスキー技術選が開催)”
”尻別岳”
時刻も15時30分
この時期って日暮れが早い。ナイター設備のないMt.ISOLAの営業が終了が近づいてきた。
後ろ髪をひかれる思いで、Mt.WESTに戻ることに。
連絡ゴンドラで戻る途中・・・
タワーホテルの宿泊者(と思われる)が、アクティビティ体験で”スノーモービル”に体験乗車!?
Mt.WESTに戻ると、そこには・・・
修学旅行の団体さん!!
スキー授業の終了ミーティングらしきことが行われている様でした。
まさに良いタイミングで戻ってきたって感じ。
あ~あぶなっ!!
Mt.WESTはもうナイター照明が照らされています。
リフト頂上からは、
つい先ほどまで滑っていたMt.ISOLAを望む。
ダイナミックコース
ここは技術選で使用されるコースで、唯一ナイターで滑走可能。
という事で、ほぼ貸し切り状態のコースで、総合滑走(的なこと)をしてみました・・・
充分滑った所で、時刻が17時30分。本日の営業を終了。
ゲレンデ内のBGMはクリスマスソングが沢山流れていました。あと数日ですからね(笑)
冒頭で紹介した共通回数券がまだあるので、今シーズンあと何回ルスツリゾートに来るのだろうか・・・
来年3月に第55回スキー技術選が開催されるので、今年こそはLIVEで観戦します。絶対に!!
12月2日(土)
今シーズンの第2回戦。近郊のスキー場で滑走距離が満足できるスキー場が
まだ少ない・・・
その中、候補に挙がったのが
1.ニセコアンヌプリ
2.札幌国際
出発先が、会社の寮からだったので当日の朝の天候をみて決定することに。
その結果、天候が良さそうな札幌国際に決定!!
先週に続いて、2週連続となってしまった。
本来は、友人と現地集合して滑る予定だったが車が故障したらしく来れないということで、”ぼっちスキー”となってしまった・・・
朝6:30に吹雪の中出発。
小樽から朝里峠経由で札幌国際へ。
ふだん通らない道で、数年ぶりに走ったので当時の記憶がほぼ皆無。
こんなに険しかったか・・・
出発して約2時間で到着。
先週とほぼ同じ時間に着いたので、駐車したところも先週とほぼ一緒。
天候もほぼ一緒です・・・
今回はOGASAKAのシーズンインキャンプが実施されていました。
早速ゴンドラに乗って、山頂へ。
状況は、先週とほぼ一緒。
雪時々ホワイトアウト!!
コンディションは、先週はほぼパウダーだったけれど、やはり来場者が多かったのでしょう。至る所で締まっている箇所があり、深雪コースは結構大きなコブ斜面が生成されてました。
そうとはいえ、まだ初すべり期間ということで雪が柔らかいです。
本日から全コース滑走可能になったので、先週クローズになっていたコースも赴きました。
先週クローズしていた山頂レストハウスが営業していました。
中に入り、外を見ると・・・
何も見えねェ〜っ!!
但し、天候が良ければこんな感じ。
遠くに小樽市内、石狩湾、増毛山地が拝めます。
やはりこの時期に好天を望むのは期待薄です。
今回は、先週と比較して結構滑ったほうかな?
15:00になったので、本日の営業を終了。
山麓は少し晴れているが、まだ雪がちらついている・・・
駐車場へ戻ると、相変わらず積雪。
5cmほどだったので先週よりは少なかった。
来週あたりから、ハイシーズン料金で各地のスキー場が続々オープン予定です。
札幌国際は、アクセスが不便(少々時間がかかる)ので暫くは来ないと思います。
次回は3月のスキー試乗会、4月の春スキー&屋外ジンギスカンになると思います。
屋外ジンギスカンはここの名物なので、今から楽しみです(笑)
12月2日(土)
130000km、キリバンGetしました。
6月3日に120000km、8月6日に123456kmにGetしてほぼ半年で
10000kmというペースで達成しました。
クルマは、相変わらず絶好調です。スタッドレスタイヤも新品https://minkara.carview.co.jp/userid/1115379/car/859631/8742463/parts.aspx
ということで、今のところほぼ問題なく使用できてます。
今のペースでいけば、次回140000kmは来年の6月位に達成予定です。
レパード30さんのトヨタ クレスタ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/17 12:35:52 |
![]() |
fooさんのホンダ N-WGN カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/02/07 12:28:41 |
![]() |
シフトノブの交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/09 07:31:39 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |