• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jin@hkdのブログ一覧

2023年02月16日 イイね!

2022-23スキーレポvol.7(サッポロテイネナイター)

2022-23スキーレポvol.7(サッポロテイネナイター)2月16日(木)
スキーシーズンも2月中旬に差し掛かり、今シーズン未だ6回目。

仕事を終えるとサッポロテイネのナイターの灯りが手招き!?している。
alt

ということで、少しでも回数を稼ぐべく今シーズン初のナイタースキーへ赴く。

単身赴任先の宿舎から車で30分少々でサッポロテイネに到着。
alt


現地に着くと小雪がちらついているが、滑走には問題ないレベル。
alt

alt


眼下に札幌市内と石狩市内の夜景を拝みながらの滑走。
alt

空いていると思いきや、地元スキーチームのポール練習や
alt

キレッキレのスノーボーダーでそこそこ混んでいるように思えた。

ナイターなので初心者レベルのコースのみだが、整地でのポジションを確認しながら大回りと小回りのコンビネーションを繰りかえしながら滑走。

コブ斜面もチャレンジしたが、
alt

痛めている膝や腰に無理がかかってもう限界!

今シーズンこれ以上コブチャレンジすると、膝が破壊される可能性があるので今シーズンのコブチャレンジは自ら終了とした。
(要するに運動不足と体重増加が原因。来シーズンまでには改善したい・・・)

営業終了近くまで滑走して終了。

本日の滑走データ。
alt

さあ、あと何回スキーへ行けるかな??




Posted at 2023/02/20 21:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年02月11日 イイね!

2022-23スキーレポvol.6(カムイスキーリンクス)

2022-23スキーレポvol.6(カムイスキーリンクス)2月11日(土祝)
今回はカムイスキーリンクスへ赴く。
因みに1年前の2月11日もカムイスキーリンクスへ赴いていた。
事前に購入していた特別割引券を手にして、長男と朝5時30分に自宅を出発。
alt

未だ夜明け前、外気温はマイナス15℃。
alt

暫く濃い川霧の中、視界不良でのドライブ。

約2時間30分のドライブで、旭川市のカムイスキーリンクスに到着。
到着すると見事な快晴!
altalt


事前購入していた券を引換えて、カムイゴンドラでいざ山頂へ。
alt

山頂への視界良好。
alt


背後に広がる石狩平野も視界良好。
alt


ゴンドラ山頂からの景色。
alt

朝からこの好天下で今日一日の気分を高揚させてくれる。

大雪山連峰はやや雲で隠れている・・・
alt

先ずはダイナミックコースから。
alt
バーンは見事なまでにピステンがかかっている。

朝一発目から最大斜度35度のダイナミックコースを親子で爆走!
alt
人もまばらなので、コース目いっぱい使っての滑走は最高に気持ち良い!!

第5リフトからは旭川市街と遠くにはぴっぷほくれいスキー場が眺められた。
alt

5~6本滑走したころ、息子から”脚が疲れないうちにゴールドコースへ行かない?”とのリクエスト。

確かに例年なら午前中目いっぱい滑走した午後以降にゴールドコースを滑走するので体力が一番消耗していて満足に滑走できていないからこのリクエストに即決した。

ゴンドラリフトが混雑しているので、リフトを乗り継いでゴールドコースへ向かう。
alt

先ずは山頂付近のゴールド3から滑走と行きたかったが、シルキーコースのコブ斜面を数本滑走してからalt

alt

ゴールド3からゴールド2、ゴールド1へ向かう。
alt
alt

やはり、午前中で脚力も残っていたのでノンストップで滑走することができた!このスキー場に来て初めてノンストップで滑走することができた!!

早朝に出発したこともあって、少々早めにランチタイム。

このスキー場へ来たらやはりここでしょう!
alt

alt
らあめん食堂NOBu

もちろん醬油ラーメン。
alt

このラーメンを食すためにここへ来るといっても過言ではない!
今回も美味しくいただく^_^

食後もゴールド2を中心に滑走するが、いつもは大会等で貸し切りとなる”白樺2”というコースが開放されていたので滑走してみる。
alt

すると大会でも使用されるコースとあって、起伏が富んでいて思わずレーサー的な滑走をさせてくれるコースレイアウト。
alt

親子ですっかり気に入ってしまい、暫くこのコースで滑走。

そろそろリフト最終乗車時刻の15時が近づいてきたので、山頂から山麓までゴールドコースを一気に滑走!
alt
したかったのだが、脚が限界で途中で一旦休んで何とか山麓に無事に到着・・・

本日の滑走データ。
alt


今回のお土産は、深川名物”ウロコダンゴ”と美唄”たつみ”の焼き鳥。
alt
自宅で家族全員でいただく。

ゴールドコースをノンストップで滑走でき、白樺2コースでレーサー気分を味わい、本場旭川ラーメンを食べれて

コスパ良し、雪質良し、ランチ良しのスキー場。

また来シーズンも行きます!!



Posted at 2023/02/13 21:44:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年02月04日 イイね!

2022-23スキーレポvol.5(美唄国設スキー場)

2022-23スキーレポvol.5(美唄国設スキー場)2月4日(土)
今回は、ローカルスキー場へ赴く。
目的地は美唄国設スキー場。
以前からスキー場の存在は知っていたが、なかなか機会に恵まれなかったが近くにある温泉施設が利用できるパック券があるという情報を入手。早速赴いてみる。
自宅を7時30分に出発。

道中岩見沢市のグリーンランドスキー場と
alt

萩の山市民スキー場を通過して
alt

9時10分に到着。
初めて訪れたというのもあって、リフト券を購入するためにレストハウスへ向かうが
alt
ここでは販売していなく、リフト乗り場近くの管理棟で販売との事。

仕方なく準備運動を兼ねてスキーを担いで5分ほど歩いて、
alt
管理棟に到着。

リフト券は自販機にて購入という珍しい購入方法。
alt
自販機が温泉施設やラーメン店でよく見るタイプ(笑)

今回は温泉パック5時間券(2400円)を購入。
alt
早速ゲレンデへ。

ここのスキー場は初めてなので、一通りのコースを滑ってみる。

先ずは東コース。
alt
はじめは狭いが中間から幅が広がり、大回りを気持ちよく滑走できた。

西コース。
alt
日かげになっていることもあって、雪が柔らかく滑りやすかった。

林間コース。
alt
滑りはじめが結構急斜面。林間コースとはいえバーンが広めで一般的な整地コースに近い感じだった。

パラダイスコース。
alt
中盤から斜度が急になり、バーンも固め。このバーンも楽しめたが、当日は地元スキースクールがポールをたててスラロームの練習をしていた。

パノラマコース。
alt
滑りはじめからそこそこの急斜面。途中フラットになるが、終盤に斜度がやや急になるというコースレイアウト。
翌日にジュニア技術選が開かれるそうで、そのメインコースになるとの事。納得!

どのコースもそこそこ斜度があり、雪質も良い。
リフトは1本しかないけれど、コースバリエーションが多彩で、滑っていて全然飽きずたいへんに気持ち良い!

上記コースの中で気に入ったパノラマコースと東コースを繰り返し滑走。

途中管理棟で休憩をして、ゲレンデへ向かうと何やら子供たちが集まっている。

どうやら地元警察署の宣伝活動で美唄市のマスコット(ゆるキャラ)の”マミイちゃん”と記念写真を撮っていた。
alt

私もまぎれて1枚。
alt
因みに一緒には撮ってません(笑)

休憩後は”コブコース”にチャレンジ。
alt
コブが柔らかめでそこそこ楽しめたが、調子に乗りすぎて腰と膝にダメージを与えてしまった(汗;)。

リフト券は5時間券だったが、休憩1回で4時間フルに滑ったので最後に”熊の坂コース”を滑って、駐車場へ向かった。
alt
昼飯も食べずに滑走していたので、コンビニで買っていたパンを頬張ってスキー場を後にする。

スキー場から10分ほどで、指定の温泉施設”ピパの湯ゆーりん館”に到着。
alt
この温泉施設は、以前に美唄近郊に出張していた際に来たことがあり10数年ぶりの温泉。
alt
スキー後の温泉はとても格別であった。

帰りの道中、三笠市の道の駅で美味しいという評判の焼き鳥をお土産に
alt

自宅に無事到着。
alt
身が大振りで塩加減が絶妙で美味しくいただいた。

本日の滑走データ。
alt
なぜか、桂沢国設スキー場が自動認識されていた・・・

スキー場のHPにもあるが、”ひたすら滑れる穴場スキー場”
まさにその言葉通りのスキー場!
日程的に今シーズンは厳しいが、ぜひ再訪したいスキー場。
久々に良いスキー場に巡り合えた!!
Posted at 2023/02/07 23:20:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年01月29日 イイね!

2022-23スキーレポvol.4(ニセコグランヒラフ)

2022-23スキーレポvol.4(ニセコグランヒラフ)
1月29日(日)
今シーズン初のニセコグランヒラフへ赴く。
シーズン初めのイベントで購入した特別割引券があるのでそれを使用する。
alt

当日の朝、肌を刺すような冷え込み。
クルマの外気温計はマイナス20℃!
alt

なんとスキーキャリアの鍵穴が凍結して鍵がさせない。仕方ないのでロックをかけずにスキーをキャリアにセットして日の出前の5時50分に出発。
alt

本日は10数年ぶりにニセコヒラフへ行きたいという長男とのスキーである。
写真にはないが、道中の外気温は一番低いところでマイナス24℃!
ここ数日は寒波が居座っているので、外気温が低い。

喜茂別町に入ると、羊蹄山が見えている!
alt

alt
ただ山頂部に傘雲がかかっているので天気が下り坂の予兆。

倶知安町に入ると、眼前にニセコアンヌプリが全景を見せている。
alt
これは期待大!

8時少し前にニセコグランヒラフのゴンドラ下の駐車場に到着。
alt
この時間にも拘らず、ゴンドラ下はほぼ満車でぎりぎりゴンドラ前のスペースに駐車ができた。ラッキー!
しかし、昨年は外国人がほぼほぼいなかったのだが今シーズンは今まで通りのニセコの混雑ぶりの予感。

リフト券を引換えてゴンドラ乗り場へ向かうと長蛇の列!それでも約10分ほどでゴンドラに乗車。

ゴンドラ終点に着くと、見事なニセコアンヌプリが拝めた!
alt

alt

キング第3リフト終点からの眺め。
alt
キング第4リフトは相変わらず長蛇の列。しかも殆どが外国人スキーヤー。

そこはパスして花園エリアへ向かう。
alt

なんと整地バーンは見事なピステンがかかっている。
alt
晴れ間も手伝って、朝から気持ちよく滑走。

長男が6人乗りリフトと10人乗りゴンドラに乗ってみたいというので、ボトムまで降りる。

花園第1リフト(6人乗り)に乗車後、
alt

ゲートエリア(ストロベリーフィールド)へ向かう。
alt

alt
深雪ではあったが、雪が重めでコースも結構喰われ気味だったので思ったほど楽しめず。

花園シンフォニーゴンドラ(10人乗り)に乗車。
alt
自分は2回目だけど、長男は初めての乗車。本革シートとシートヒーターに驚いていた。
alt

ボトムエリアから花園第3リフト終点に到着。

すると正面に羊蹄山が拝めた。
alt

最寄りのゲートエリア(G5)へゲートイン。
alt


alt
alt
ここも先ほどと同様、雪が重めでコースも結構喰われ気味だったので思ったほど楽しめず。

ということで、深雪はあまり期待できないので整地バーンがとても気持ちいいので整地バーンメインでの滑走に切替えた。ファット板のE-TURNでも大回りが気持ちよく板が走る。

天候が少しずつ曇りだしてきたので、視界が良いうちにニセコエリアの最高部へエース第4ペアリフトで行くことにする。
alt
因みにこのリフトに乗車したのは10年以上前であまり記憶にない。

キングエリアは一部ピステンがかかっていたが、エースエリアは見事な不整地。
alt
雪は相変わらず重めで場所によっては脚が取られ気味になった。

その後は今シーズンで営業を終えるエース第2クワッド(センターフォー)の乗り納めをすべくエースエリアのボトムへ降りる。
alt
来シーズンからは10人乗りゴンドラに架け変わる模様。

その後はちょうどランチタイムになったので、いつもの望羊荘へ向かう。
alt
昨年と違い店内は混雑していたが、奇跡的に席がすぐに確保できた。

今回は天丼(1200円)。
alt
ニセコエリアにしては良心的な価格だと思う。

食事後に外へ出ると、雪模様。

ゴンドラ終点付近は雪とともにガスがかかってきて見事な視界不良。
alt
結局好転することがなく、14時30分に本日の営業を終了。

本日の滑走データ。
alt

午後からの天候が良ければもっと良かったけど、午前中に良いコンディションで滑走出来良い景色が拝めたので親子で満足できたニセコトリップであった。
Posted at 2023/01/31 22:18:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年01月22日 イイね!

2022-23スキーレポvol.3(岩見沢萩の山市民スキー場)

2022-23スキーレポvol.3(岩見沢萩の山市民スキー場)1月22日(日)
1月も半ばが過ぎ、今シーズンのスキーが未だ2回。
明日仕事ということもあり、近場で滑れるスキー場へ赴く。
目的地は岩見沢市の萩の山市民スキー場。
私にとってこのスキー場は”聖地”として崇めている。
その理由は、ここでSAJ1級を受検・合格した場所だから。

自宅を出発するときはほぼ快晴だったのだが、道中は途中から雪模様。
岩見沢市内に入ると、道路脇が壁状態になっていて自宅周囲と比較して3倍近くの積雪量!さすが岩見沢って感じ。
岩見沢市にありながら比較的積雪が少ない萩の山市民スキー場のイメージしかなかったが・・・
現地に着くと、もさもさと降り続く雪!!
alt

晴れることを期待しつつ、4時間券を購入。
alt


alt
2200円ってさすがローカルスキー場。

先ずは足慣らしもかねて、Aコース(初中級コース)へ。
alt
バーンはなんとノンピステン!後で知ったのだが、オープン前にピステンをかけたらしいが、その後の積雪でこのような状態になったようだ。

周りを見ると、スキー初心者の幼児や小学生が多い。この日はジュニア講習が開催されているようだ。7年前に受けたスキー検定のことを思い出した。
alt

それにしても雪が止まない。足慣らしを済ませた後は、第3リフトで最上級者コースであるダイナミックコースへ移動。
alt

1級の試験を受けたメインバーンを久々に滑走。
alt
ややバーンが荒れ気味で、視界も悪くてそこそこ混雑していたのもあって最初は自分のペースで滑れなかった。

途中、Aコースへ移動する際に未圧雪のバーンに入ると
alt
膝下までの積雪!

alt
ローカルスキー場ではあるが、ファットスキーでも楽しめそうな積雪。

約2時間滑走したので、休憩を兼ねてランチタイム。
alt


今回のランチは、
alt
豚汁(ライス付き)プラス生卵。これで600円!これぞローカルスキー場での(個人的に)最高のランチ!!
最近のスキー場では豚汁定食ってなかなかお目にかかれないので、実に貴重である。

食後も雪が止まない中ナイター照明が点灯した状態での滑走が続き、
alt

alt
リフト券の終了時間まで滑走。


駐車場に戻ると、
alt
もっさりと雪が積もっていた。

帰りの道中は、雪が酷く降っていて時々ホワイトアウトになる始末。
こういう日は追突事故が怖いので、ハザードを点灯しながらの走行。
岩見沢市内を抜けると、晴れ間が見えてきてひとまず安心。

ホワイトアウトを潜り抜けて無事に自宅に到着。
alt

本日の滑走データ。
alt

雪模様ではあったが、ピステンがかかっていないバーンでも安定した滑走を意識することができて有意義な日であった。

Posted at 2023/01/25 22:05:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「昨日パンクで自走不能になりレッカーで自宅まで移送
今朝になりパンク箇所からパンク補修材が漏れてる…」
何シテル?   06/14 11:39
jin@hkdです。よろしくお願いします。 生粋の道産子です。 趣味は ・乗り物関係(特に国産車、鉄道、航空機) ・インターネット ・プロ野球観戦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レパード30さんのトヨタ クレスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 12:35:52
fooさんのホンダ N-WGN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 12:28:41
シフトノブの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 07:31:39

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
ホンダN-WGNに乗ってます。 人生初の軽自動車オーナーになりました。 JH2型の最終モ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダフィット(GE6)に乗ってました。 2009年式で、人生初のホンダ車オーナーになり ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
初めてのマイカーでした。 当時はレビン&トレノ(AE86)が全盛の時代でしたが、北国ゆえ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
父親が乗っていた車を譲り受けました。 グレードはGTツインターボです。 当時としては珍し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation