
今年は500kmと1000kmの2レース開催となったK4GP。12日開催の500kmレースに、昨年と同じくあさしんさんの赤ビート号182号車で挑戦して来ました。
受付開始が午前2時半!!そこで車両パスやら新しいドライバーライセンスやらを受け取ります。さらに500kmレースは朝6時から車検、8時から練習走行、12時からコースインが始まり、13時から決勝スタート。
どこかで仮眠すればいいやと強行軍で行ったのですが、車検で問題が見つかって対策に奔走したり、休憩所代わりに使わせて貰った車のバッテリーが上がったり、給油パターン申告で書類ミスをしたり、車両パスを紛失したり・・・小さなトラブル多発で殆ど眠れませんでした。
さらに台風4号の影響で午前中は大雨。練習走行が何度も天候による赤旗中断となる始末。決勝前のリーダー会議では「本当にこのまま競技を開催するのか?」って議題が。最終的にはローリングによる先導スタートとし、コンディションの変化を見ながらSCを何度も入れる事になるかもとなりました。
基本的にSタイヤでの走行を前提としてる赤ビート号は、丁度良い雨用タイヤが有りません。前日の予報を見て急遽ピレリの街乗り用タイヤを用意。ウェットの間はこのタイヤで凌ぐ事にしました。
雨の練習走行は、まずデータ採りと状態確認の為にhide'sさんからスタート。その後他のメンバーに交代。しかし細かなトラブル対応の為に僕は走ってる余裕無し・・・一度もコースに出ないまま決勝を迎えました。
スタートドライバーは昨年に続いてhide'sさん。混戦&悪コンディションに非常に強いので、まずは安定したポジションメイクをして頂きます。その後は175DNAさん、僕、あさしんさん、ひで@ミニ君の順番で、各自1時間の走行で行く事に。ドライバー交代の回数を減らしてロスを最小にする作戦。さらに、1000kmと違い500kmは割り当て燃料が60Lと余裕が有る為、ノーマルエンジンの赤ビート号はシビアな燃費マネージメントは必要無さそうです。コンディションの悪い間はどのみち燃料消費も少ないので、各自、それぞれのスキルに合わせて思いっきり行く事に。
相変わらずヘビーウェットの中ですが、順調にスタート。3周ほどローリングの後に競技開始。
順調に周回し、ポジションを安定させていくhide'sさん、頼もしいですね〜。30分過ぎた辺りからピットインしてドライバーを交代するチームが出て来ます。じわじわと順位が上がり、40位辺りからスタートしたのが25位辺りまでポジションアップ。さらに交代少し前辺りから雨が止み、コンディションに回復の兆しが。
1時間経過、175さんと交代。じわじわと回復していく路面状態。他チームは多くがネオバとかZ1とかのハイグリップラジアルなので、回復に従ってタイムも上がって行きます。しかし街乗りタイヤの赤ビート号を駆り、175さんもどんどんタイムアップ。ピット戦略のお陰も有り、とうとう19位に順位アップ!
しかしこのまま路面がドライになれば、タイヤの差を埋める事が出来ない程のタイム差が発生します。それに、そもそも今のタイヤはあくまで雨を凌ぐ為の暫定使用であって、サーキットを走れるレベルでは無いタイヤでドライ路面を走り続けるのは危険。この先どうなるかを予想しつつ、いつでもSタイヤに交換出来る様準備です。
そして順調に2時間経過、給油も済ませた175さんから僕へ交代。路面は8割以上ドライ。もう飛沫も上がらないので、少々濡れていてもSタイヤの方が間違い無く速い。5分ほどのロスタイムはちょっと痛かったけど、タイヤ交換を済ませてコース復帰です。
練習も無く1年ぶりのFSW、タイヤも冷え切っているので1周目は特に慎重に周回してタイヤに熱入れ。充分グリップする事を確認して徐々にペースアップ。条件が良いとこの赤ビートくん侮れない速さが有ります。燃費を気にしなければいけないターボ付きの上位クラスの車達と違い、基本ノーマルのNAエンジンなので燃費が良く、ガンガン踏んで行けるので過給器つき達にまったく引けを取らない走りが出来ます。シフトアップポイントを8500回転に、5速のみ9500回転まで引っ張って良しの作戦で燃料の消費しすぎにだけ警戒、2分32〜34秒くらいで周回してタイヤ交換のロスを取り返していきます。
一時29位くらいまで下がった順位を23位辺りまで回復させて担当スティント終了。2回目の給油を済ませてピットイン、あさしんさんとドライバー交代です。
路面状態は完全に回復。時折小雨が降るもののコンディションを悪化させる程では無く、あさしんさんも気持ちよさそうに順調な周回。前半の節約が効いてて燃料残も問題無し。最後の給油を済ませ、アンカーのひで@ミニ君と交代です。
ひで@ミニ君とは携帯電話を繋いで常に状況を把握しながらとなりました。ヘッドセットから聞こえて来る走行音。ストレートに戻る都度に報告を貰い、こちらも状況を連絡。安定したペースで周回していき、順調に時間が過ぎて行きます。そんな中、スピーカーから走行音とは明らかに違うスキール音が!!お!?・・・おぉ!?!?・・・だ、大丈夫か〜〜!???っと、完全に静かになって・・・あ、止まったな(汗
しかし直ぐに再始動してコース復帰した音が。車にもドライバーにも問題無いとの報告が入り一安心(^^;
順位は総合で22位辺り。クラス別では6位と言った所。同クラスの前の順位の車とは1周離れているので、順位はここで決まりかな・・・と、5位の車が急にスローダウン!?マシントラブルか燃料不足か?なんにせよこれでさらに順位を一つあげて、クラス5位に浮上!
その後も順調に進んでいき、タイムリミット前にTOPが無事に500kmを走破。そこでゴールとなり、総合21位、クラス5位で完走する事が出来ました。
深夜2時にFSWい到着し、7時過ぎにコースを後にするまで1時間しか仮眠せず・・・正直かなりキツイスケジュールでした。しかし頑張った甲斐が有った楽しいレースでした♪
もちろん、レース後はメインイベント(笑)のYakinikuミーティングを行い、旨い肉に幸せ♪
hide'sさんと交代で運転して、頑張って名古屋まで帰り着いたのが深夜2時頃。急ぎで返事しておかなきゃいけないメール処理だけしておいて寝たのが3時頃・・・5時に起きて鈴鹿へと走るのでした。
MINI−CUP鈴鹿編はまた後日(^^;
Posted at 2010/08/15 21:21:18 | |
トラックバック(0) |
その他のサーキット | 日記