• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんじ☆のブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記30 基礎工事

家を建てるぞ!顛末記30 基礎工事随分間が開いてしまいましたが、地鎮祭無事終了後、順調に基礎工事が進んでいます。

地鎮祭翌日から基礎屋さんが入って早速工事開始。ダイワハウスの名入りフェンスが立ち、いわゆる工事看板もきっちり設置されています。



まずは小型のショベルカーで表土をめくり、大まかにレベルを合わせたら基礎の形に地面を掘って行きます。表土めくりだけで4Tトラック2台分以上の残土が出たとか。



全体に掘り終わったら、実際に基礎の土台が乗る場所に砂を敷き詰めて転圧。がっちり綺麗にならされています。うちは布基礎なので、土台が乗らない所はひとまずそのまま土が残って居ます。そこに一番下に来る型枠の部材が並べて有りました。



基礎の枠を組み、合わせて土台に入れる鉄筋も丁寧に並べて配置。地鎮祭の時は意外に狭いなと感じた間取りも、こうやって基礎が形になってくると凄く大きく感じます。工事自体はダイワハウス直では無く下請けの基礎屋さんが行うのですが、やはり他のメーカーの基礎打ちもやってるそうです。その、いくつもの基礎工事をこなしてきたプロの目から見て、ダイワハウスの基礎は相当レベルが高いとのお話。使ってるコンクリートの質も鉄筋の太さも溶接の仕上がりも、基礎自体の大きさとか強度も、並み居る大手HMの中でもTOPクラス。有名HMでも実はかなりショボイ基礎のとこが結構有るなかで、ここは安心できますよって。あとからやり直し出来無い所なだけに、嬉しい話しです。

型枠の内側は金属ですが、一番外周は樹脂製の特殊な物が使われています。これはダイワハウスオリジナルの基礎装飾枠。内側に模様が掘り込まれていて、コンクリを流し込むとその模様のままの基礎立ち上がりが完成する仕組み。見た目ちょっとオシャレにしたいと思っても、わざわざ後から何かを貼って隠す必要がありません。(ただ・・・基礎屋さんに聞いた話しでは、この枠自体結構高価で、使用可能回数も決まっている上に、基本的に基礎屋さんの買い取りなんだそうで・・・下請けに負担が来る様になってしまってるとか(汗 が、がんばれ〜!)



型枠の配置が終わると、次は壁を固定する為のアンカーボルトを正確に配置する為のプレートが取り付けられていきます。このプレートが型枠の上側の支えも兼ねている様で、基礎がきちんとした四角になり、アンカーボルトの位置のズレや配置間違が起こりにくい作りになっています。よく考えられてますね〜。



枠組みが完成すると、次はもちろんコンクリート打設です。
生コン運搬車とポンプ車が連携し、先ではごっついホースを取り回して職人さん達が枠内にコンクリを流し込んで行きます。一人が流し込み、一人が振動ドリルを大きくした様な道具で生コン内の気泡を抜いて行き、さらに4人でコンクリを綺麗にならして行きます。土台部、立ち上がり部、最上部のレベラ−と3回に分けて、つまり広い基礎を端から端まで3回も打ってまわるそうで・・・うちは結構大きな建物になってしまった都合上、使用するコンクリの量も普通の家の倍有るとの事だし、ほんと大変な作業ですね。





打設を1日で終えて、しばしの養生期間。この間に台風18号が接近の予報。風で工事看板が飛んでしまうといけないので、念のため全て一時撤去。基礎の養生シートががちょっと少ないんじゃ?って心配でしたが、打設完了から台風襲来まで5日。この間にコンクリ充分固まってくれたし、心配した程大雨にもならずで、幸い悪影響はほぼ無かった様子、ほっとひと安心。



開けて今日。台風一過の快晴。少々風は強目だけど、心配した水の溜まりも無く、無事に型枠の解体となりました。朝から夕方までかけて全ての枠を解体。内側には金属枠に塗ってあった離型材の染みがあるのですが、これは日が経つにつれて消えて行くそうです。表側の装飾模様にも汚れがいっぱいついていますが、最終的には全てクリーニングした上で外壁サイディングと同じコーティングをするとの事。



今はまだバリも沢山有って見た目が乱れて見えますが、職人さんがサンダーを使って面取りをしてくれたところはかなり綺麗に。染みが消えて、クリーニングが済むと真っ白な基礎になりますよとの事。楽しみですね〜。

この後は水道関連の敷地内配管を行い、基礎内の土部分をならしてからさらに配筋。土間打ちが終わると基礎完成検査。ダイワハウスの基準では1Pあたり1mm、基礎の端から端までで5mmまでしか誤差が許されないそうです。もし許容誤差を超えるズレが見つかった場合は、1mm単位で修正可能なスペーサーを重ねて修正するとの事。そうやって最終的にきっちりレベルが合った基礎が完成するんですね。

ちなみに、ダイワハウスの通常の基礎立ち上がり幅は17cmなのですが、うちは18cmで作っているとの事。倉庫部分の大空間を確保しつつ耐震等級3を確保する為なんだそうで、設計さんが相当苦労した部分の一つです。初期の打ち合わせから散々我が儘三昧。この客は一筋縄ではいかないマニアックな相手認定されてしまってますが、こんな所にもそんな影響が出ているのかなぁと(^^;

上棟が成った暁には、設計さんに旨い飯ご馳走しなきゃ(^^;

(続く・・・)
Posted at 2014/10/07 02:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年09月18日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記29 地鎮祭当日

家を建てるぞ!顛末記29 地鎮祭当日9月18日
そして向かえた地鎮祭当日。天気は秋晴れ。ちょっと風が強めだけど、気持ち良く晴れてくれました♪

予定時間の少し前に着くと、既に神主さんもダイワハウスの皆さんも揃ってて、祭壇も出来上がって準備万端でした。

来て下さったダイワハウスの皆さんは、お馴染み営業のKさん以外に、主任設計士のMさん、現場監督のMさん、実際の現場施工を担当する工務店社長のYさん。監督Mさんと社長Yさんは初顔合わせだったので、名刺交換がてらきちんと挨拶。これから現場で色々お世話にならないといけません。よろしくお願いします。

地鎮祭の細かい作法とかは事前にネットで調べてましたが、実際の流れと作法は神主さんが細かく指導して下さったので、特に滞る事無くスムーズに進行、20分程で無事終了。



その後はその場でテーブル囲んで最後の確認&打ち合わせ。建物の実際の位置や隣地との距離を判り易くするため、地面には正確にロープが張って有ります。南側は人が楽に通れるけど、北側東側はちょっとキツいかも?西側の駐車場は、南の端はやはり結構奥行き取れて大きな車でも楽に止められそう。でも北側4台分はやはりコンパクトカーでないと辛いかな。クラブマンで結構ぎりぎりです。そんなのを実地で見て見たり、施工用図面で細かく説明受けたり。



施主支給予定の物の確認(2Fトイレ、2F洗面台、防音室スピーカーケーブル長等)、上手くレイアウト出来て居なかった猫トイレ用換気扇の事(結局床下経由基礎部換気に)、ガレージ内のコンセント形状(なんとか普通のタイプで行けました!)等々。

一部部材の色指定が間違って居たものの、総じて問題無く全てが綺麗に収まった状態になっていて、もう直す所は無し。僕らも施工図面を1冊頂きました。これから暫くはうちでも見落としが無いか間違いが無いか細かくチェックしておかなければいけません。

打ち合わせ終了後は、現場監督さんが近隣のお宅に挨拶に行くとの事で、当然僕らも一緒にまわりました。お留守の所には連絡用紙と粗品をポストに、お話出来たお宅とは向きあってきちんと挨拶。1軒だけなぜに???って位喧嘩腰で酷い言葉を浴びせてくるお宅がありましたが・・・監督さんがきちんと納めてくれて、ほっ・・・(汗 総じて穏やかな方ばかりでひと安心。

そんなこんな、1時間半ほどで全て終了しました。

次は20日に表土めくりをして地ならし。週明けから基礎工事が始まります!

(続く・・・)

Posted at 2014/09/19 01:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年09月17日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記28 明日は地鎮祭

家を建てるぞ!顛末記28 明日は地鎮祭直前になってちょっと問題が発生。地鎮祭は結局当初通り18日に執り行う事となりました。

現地の状況をHMさんが把握して無かった様で・・・7月半ばの状況が1枚目の写真。それから2ヶ月、雑草はもっと元気よく育ち、森の様に?なってました(^^;
急ぎ伐採の手配をし、今日までかかってなんとか地鎮祭が出来る所までこぎつけた様子。やれやれです。

嫁さんの怪我の具合も良くなって来て、よたよたしながらならギプス無くてもなんとか普通に歩ける所まで回復。階段はまだ辛いけど、これくらい回復してれば地鎮祭くらいは大丈夫でしょう。

と言う事で、ずっと引きこもり状態だった嫁さん誘って現地の様子を見に行って来ました。ただ更地になってるだけかと思ったら、既に地鎮祭の準備が出来て居てびっくり。地面はまだ結構雑草の根が残って居ます。地鎮祭が終われば結構直ぐに基礎工事が始まるはず。本当は一度表土をめくってしまうのが良いはずなんだけど、どうなるんだろ?



まぁしかし、そのへんはHMさんが上手い事段取りつけてくれるんでしょう。

土地をほくほく見てるとご近所さんが声を掛けてくれました。直ぐそこのお宅に住んでいるお爺さん。和みながらしばしお喋り。なんか有ったら遠慮無く相談に来なさいねと暖かいお言葉。後日ちゃんと挨拶に伺います。

日も暮れたので現地を後にし、折角だからと新居から行けるくら寿司見つけてご飯して来ました。久々の外食です♪



嫁さん階段が辛いので、EV無し2階のお店なら余所に行こうと話してましたが、幸い1F店舗でした。暫く振りのお寿司、たらふく食べて大満足。食って眠くなるのを我慢して、今の家まで小1時間ほどのドライブ。結構距離有るなぁ。

(続く・・・)
Posted at 2014/09/18 00:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年09月05日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記27 再び住宅ローン申し込み

家を建てるぞ!顛末記27 再び住宅ローン申し込み今日は2度目の住宅ローン本申し込みでした。

土地分と建物分との2つに分けたローンの建物分です。

無事に建築許可は降りた模様。普通はもっと時間かかるのですが、申請したは良いが通らなかったのでスケジュール大混乱・・・では困るので、申請前に既に申請機関との間でかなり煮詰めが出来てる状態でした。だから、申請時には十中八九通るって状態。大手HMならではの信頼性も有って、すんなり通ったみたいです。

申請通れば直ぐに着工。ほっとくと直ぐに建ってしまいローン残り分を実行しなければいけなくなります。直前になってあたふたしない為に予めちゃんと申し込みしておき、工事進捗に合わせて臨機応変に実行日を決定するわけです。

例によってなんか印鑑大量に捺印。マイホーム計画初めてから、いったい何回実印押したんだろ?・・・実印作ってからこれまでより多いかも知れません(^^;

担当Kさんから連絡があり、工場生産の都合で地鎮祭の日程を早めて欲しいとの事。当初18日だったのが12日になり、スケジュール少し前倒し。

楽しみです!

(続く・・・)
Posted at 2014/09/06 01:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年09月04日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記26 警備システム

家を建てるぞ!顛末記26 警備システム今日は夕方から、神宮東の住宅展示場にあるダイワハウスのモデルハウスで打ち合わせでした。

うちの担当営業のKさん。9月1日付けで突然この神宮東展示場に異動となってしまったとの事。この方、東京でも物件抱えてて忙しく行き来してるので、まさか東京に!?って最初はびっくり(汗

ここのダイワハウスのモデルハウス、今は2棟並びで建ってます。左がこれまでのXevo−T。Xevoシリーズが発売になった初期のモデルで、かなり古くなってます。

で、直ぐ隣りに今年発表になった最新のXevoーΣを新しく建てて、この週末から新公開。Kさんはここの担当の一人に抜擢されたそうです。

聞いた瞬間、まさか担当交代!?!?ってショックでしたが、同じ市内の別の場所に変わるだけでほっとしました(^^;

で、まだ公開前の最新のモデルハウスに入れて貰い、今日はセキュリティ関係の打ち合わせ。SECOMとALSOKに見積を貰って来ました。



自宅がそのまま職場の自営業。小売業なので在庫が沢山置いて有ります。オンライン決済ばかりなので現金は殆どありませんが、ちょっとした高級車がぽんと買えるくらいの在庫が常に有るので、セキュリティは必須なんですよね。もちろん、合わせて保険にも入っています。警備システムがある事で保険料が優遇されたりもして、有り難い限りです。

今のうちはセコムに入ってます。賃貸物件って事で、各種機器は全てレンタル。月々の利用料にレンタル代金を加算する形で支払ってますので、初期投資は随分安く済みました。しかし今度は家は自前の新築。当然何十年も住み続ける事が大前提ですので、基本的に機器類は全て買い取りとなります。レンタルも可能だけど、5年程度で償却となる位の金額設定なので、トータル出費がかなり割高になるんですよね。

どうせ警備システムを入れるので、工事と並行して設置してしまえば収まりカンペキで綺麗に仕上がります。ので、ダイワハウス経由で全て依頼する事にしたんです。

双方とも図面だけでの見積なので、うちの事情は特に考えずに普通の事業住宅併用でのシステムで組んでの金額で出て来ました。考え得る一番良いシステムでって内容だったので、どちらもかなりの金額。表には出さないように頑張ったけど、心の笑顔はかなり引きつってました(汗

住宅と職場で別々に細かくコントロールしたり、家の中をゾーン毎に細かく設定出来たり、それがカッコイイ液晶ディスプレイのメイン端末で好きな様にカスタマイズ出来たり・・・うん、そこまで要りません(^^;

基本的には僕が一日中常駐してて、うちの中で仕事してますので、まるまる留守になったりする時間はあまり有りません。居住部分と事務所とは簡単に行き来でき、どちらからの気配も感じ取れる距離感にしてありますので、仕事中だからと言って住居部分がおろそかになる事もまず有りません。だから、たまに夫婦そろって出掛けたり、それぞれが試合や遠征で一緒に家を空ける時に全部を纏めて警備して貰えればオッケィ。細かく分ける必要は一切無しです。

他にも(細かくは書きませんが)細かいうち独自の目論見とか事情を説明し、そういった内容を加味した上で要るもの要らないものを吟味して、再度見積を追い込んで貰う事に。来週早々には出来上がるかな。

これもまたそれなりの出費になりますが、セキュリティの有る家に一度住んでしまうと、無いのって結構不安なんですよね(^^;


打ち合わせが終わったら、折角だからと最新のモデルハウスを隅々まで見学です。



建物は総タイル貼りでした。さすが展示場、豪華です!



オシャレなリビングダイニングは、Σなので天井高272cmととても開放的。内壁にも随所にタイルが貼られていて、高級感たっぷり・・・ただし、実際の家に貼ると、転んで頭ぶつけたら痛いで〜!とも(^^;



凝りに凝った和室は、和モダンの極みでとてもオシャレ。どっかの料亭の個室みたい。



2Fの主寝室は間接照明が落ち着いた雰囲気をつくり、大きな掃き出し窓から夜景が見えてとても居心地良さそう。一面には回廊型の大きなWICも有ります。



2Fの一室は防音室になっていました。スタンダード防音ですが、普通の家ならこれで充分ですね。



定番の5.1サラウンドシステム導入済み。さらにダイワハウスお得意のコーナーチューンが入れられてました。これは部屋の角部に床から天井までの△のウレタン柱を設置して、部屋角で起こる音籠もりを防止する物。基本的には置くだけなんですが、この部屋はここに小扉が取り付けられてて、好みで響きを調整出来る様になっていました。う〜ん、凝ってる〜。



窓は当然全て複層ガラス+2重窓で、外への音漏れ対策もばっちりでした。

まぁ考え得る最高の内容になってましたが、内装コーディネイトは僕らの家のコーディネイトをしてくれたICのSさんが担当との事。これだけのコーディネイトが出来る人がうちの面倒みてくれたんだ〜と、ちょっと嬉しかったり♪

今度の土曜日から正式公開との事なので、興味ある方は是非見に行ってみて下さい〜♪

(続く・・・)



Posted at 2014/09/05 03:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記

プロフィール

「走りたい・・・」
何シテル?   10/21 12:58
子供の頃から一人で映画館に行く位筋金入りの映画 好き。でも最近は仕事が忙しくてビデオもなかなか 見れません・・・ 学生の頃はバイクに染まっていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TK−square 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/03/26 23:44:10
 
NEWEST 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/02/18 23:20:13
 
real direction 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2009/05/19 00:56:26
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
4年と9ヶ月乗って来たE46ツーリングと車検切れを機にお別れ。 後を継いだのは1世代新 ...
ミニ MINI 水色号 (ミニ MINI)
スポコンファッションまっしぐらから一転、トコトンサーキット仕様に変身を遂げたMINI。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
TVから色んな雑誌まで沢山のメディアに紹介して頂いた初代のMy MINI。 JCWキッ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
クラブマンとさよならして、暫くは水色号&嫁さん号だけで過ごすつもりだったんですが・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation