• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんじ☆のブログ一覧

2014年08月18日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記20 最後の追い込み・・・?

家を建てるぞ!顛末記20 最後の追い込み・・・?全体のレイアウトと仕様、細かい色決めに目処が立ち、最終承認図面完成に向けて細部の間違い探しの打ち合わせが頻繁に行い、それと並行して細かい仕様変更に伴い発生した費用の計算も・・・これがまた予想を超えての大変な内容になってしまいました。

幾つか構造上の変更に伴う大きな増額が有りました。上手く工夫する事でなんとか回避出来た部分も有り、どうしても変更出来ず、増額分をまるまる乗せる必要がある部分も有り・・・悩ましい所。

室内装飾に関しては、ひとまずやりたいと思った事はすべて入れ込んでいき、あとからいる物いらない物を吟味していくこうと計画。その為、小さいものから大きなものまで片っ端から盛り込んで・・・なかなか凄い内容になってしまいました(汗

全部盛りで出て来た数字は、割引とか間違い修正とか出来てない状態ではなんと当初予算の1000万円増し!!!な、なんですと〜!?(汗
勿論そんなん無理ですので、細かな数字を一つ一つ吟味して行きます。

頂いた見積明細は、建物本体各部から内外装、細かな仕様に至るまで、建具一つ、部材一つまで結構細かく金額が出ています。詳細を調べ、間違いや以前入れたけど結局止めたのに残ったままになってる内容等をピックアップして削除。思いの外そういうの有って、結構削減。しかしそれでもまだまだ当初予定を随分オーバーしています。さらに細かい所まで突っ込んで行き、数千円レベルの小さな部位まで徹底吟味。



照明類は施主支給で安く上げる手も有りますが、HMさんにお願いする場合は施工費込みでの見積になるので、LEDのダウンライトなんかはお願いしてもそんなに増額になりません。6000円のダウンライトを20個つけたとして12万円。それを施主支給で1個2500円で買って取り付けて貰っても工賃入れるとぜいせい1個4000円で合計8万円。4万円の削除は小さく無いけど、HMさんにお願いすれば建物に付随して保証して貰える事を考えると、費用対効果ではダイワさんにお願いする方がメリット大きいですね。



しかし、例えば収納の中に設置してもらう可動棚なんかは、ダイワさんにお願いすると有名な収納プロデューサーさん提案の使い勝手の良い物がつきますが、ホームセンターで売っている部材を組合わせれば良く似た物を自分で作る事も出来ます。1箇所4〜5万円の収納が5箇所有ったとして、その内4箇所をやめれば16,7万円の節約になります。或いは、階段手摺りをちょっとオシャレなポリカのシースルータイプにして+16万円になってるけど・・・スタンダードな物にしておけば、13万円程節減・・・

階段下収納なんかは後付けが困難なので、予め扉を取り付けておなかいといけません。それで+2万円。猫トイレを置く場所は個別の換気扇を取り付けておかないと、臭いが家中に広がってしまいます。これが+5万円。構造上随分広く取る事になったベランダ。しかし僕らのライフスタイルでは、無いのは困りますが使用頻度は決して高くありません。広くなりすぎた分を減らして平屋根に変更すれば10万円程節約・・・・



ガレージ内に採光窓を幾つか取り付けていますが、外周一杯にレイアウト予定の棚の上は、在庫の段ボールなんかがびっしり積み上がる予定。となると結局窓が塞がってしまうので、あまり意味がありません。建物外周なので、隣地との距離の問題で防火窓必須、これがまた高いんですよね。それを止めることで30万円とか一気に削減。

そうやって大きいのから小さいのから、希望と現実のバランスを考えて徹底練り直して、当初予算に随分近づける事が出来ました。

まだまだ練り所はありそうですが、これ以上大きく削るのはちょっと厳しいかな・・・となって来た辺りで営業さんから意外な提案が。ならいっそ思い切って蓄電池とか太陽光とかやめてしまうのはどうかな?と。
それにエネファームまで止めてしまえば、多分200万円近い削減が出来ます。(太陽光がかなり大きな部分占めてますが。)しかし、それでは極普通の家になってしまいます。基本的な性能が高いので、それでも充分良い家になるとは思いますが・・・・





蓄電池はダイワハウスの子会社が作っていて、ダイワで家を建てればかなり大きな額の導入支援が貰えます。太陽光も出所の怪しい格安品では無いしっかりした物なのに、ダイワ独自の割引を組合わせると格安品と同等の金額になります。エネファームも公共の環境支援制度が有ったり、床暖と浴室暖房乾燥機がオマケで貰えたりとか、実際の出費額は元の額から大幅に少なくなります。



基本性能が良い上にこれだけハイスペックなオプションが格安で搭載出来る。それが良いのにそれを無くしてしまうとなると・・・「それじゃダイワハウスで家を建てる理由が無くなっちゃいねぇ」僕がそうつぶやくと、営業さんの表情が一瞬こわばり、ではここに手を着けるのはやめておきましょう(^^;と(^^;。

そして、何度も「今日こそ最終打ち合わせ・・・かも??」って打ち合わせを繰り返し、細部を徹底して詰めて行きますが・・・いつもあと少しだけ残してその日は終了。ちょっとづつ予定が遅れて行ってます(^^;
で、打ち合わせが終わった夜、家でその日の結果を確認してると、あれこれまた欲が出たり迷いが出たり、悩みが出たり・・・床の色、本当にこの色でいいのかな?ここの照明はダウンライトは止めてシーリングにした方が良くないかな?ガレージ上の庇をなんとか壁面に固定出来無いかな?コンセントの位置はここでいいのかな?などなど・・・次々と新しい悩み事が見つかり、その都度営業さん設計さんにメールで相談して、次の打ち合わせで詳細確定しましょう・・・そんな事の繰り返しが幾度も続き、初期予定より3ヶ月、契約時予定よりも1ヶ月以上遅れてしまっています(^^;

ある程度の遅れは想定内なので、今の所年内に引っ越しまで完了って計画は修正する必要は無いけれど・・・そろそろ完全に決めないとそれが怪しくなって来ました。

(続く・・・)




Posted at 2014/08/19 01:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年08月10日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記19 さらにさらに細かい仕様が

家を建てるぞ!顛末記19 さらにさらに細かい仕様が我が家の電気的、対環境的仕様は、ダイワハウスの今の時点での最新スペックになる予定です。3.15KWの太陽光発電、0.7KWのエネファーム、6.2KWの蓄電池を最新のD−HEMS3で管理。

太陽光をミニマムにしたのは、売電よりは自分で使う事を前提にイニシャルコストを抑えて行く為。がんばれば10KWでも載ったと思いますが、太陽光発電の買い取りシステムって経済的になにかおかしいと思うんですよね。まぁ買って貰った分家の光熱費が下がるのは、目先ではもちろん有り難い事ですが・・・売電分は売り上げとして計上しなければいけないので、経理処理上ややこしくなるってのも有りこうしました。ざっくりとした試算ですが、光熱費は今の半分くらいになりそう。そもそも今がかなり高いので、この分だけでも結構な額の節減になると期待してます。

洗面脱衣&風呂はダイワハウスの標準仕様が基本です。床は水濡れに強いサニフィットフロア。浴室は僕の好みで1面だけブルーのアクセントパネルを配色。浴槽は寝湯タイプで、足を伸ばして寛げる物を。人工大理石の綺麗な浴槽も考えたのですが、オプション料が高いので諦めました。同じくマイクロバブル&ジェットバスも考えたのですが、マイクロバブルは製品に問題が見つかって販売停止に。ジェットバスは壊れやすい上に、壊れた時の修理が大変で高額になるとの事で、はやり諦めました。ちと、残念(^^;
洗面脱衣所もオーソドックスな内容ですが、鏡台のライトはLEDにアップグレード。さらに室内の一角を凹ませて収納棚を設置。上部が日常の着替えやタオルを入れて、下部には洗濯物バスケットを2つ入れられる様にしました。

1Fのトイレはまるっと1Px2P分の広さ。設備はベーシックなタンク式の温水洗浄トイレ。タンク奥に小棚収納がつきます。手洗いはタンクとは別で入り口脇に。ここは仕事上のお客様が利用する事もあり得るので、手摺りや壁面の小棚などを小綺麗に配置。さらに壁の一部にエコカラットを張って遊んでみました。ちょっと上品なイメージになるかな。このトイレ脇から事務所に直接入る事が出来ます。


(この写真は展示場の物。2階トイレはこれをパクリました(^^;)


南側の住居エリアに対して、北側は全てが仕事エリア。倉庫兼ガレージが15坪ちょっと、事務所が4坪ちょっと。こちら側は全ていわゆるビルトインガレージを拡張する形にしてあり、床全面が土間レベルになっています。その為、天井高も居室より30cm位高くなっています。

ガレージ兼倉庫は、法律上は外の扱いだそうです。ただ、入り口のシャッターが耐火シャッターなので、法律上の制限はここでクリア。シャッター脇には通用口がありますが、ここは法律上の延焼エリアから外れるので防火ドアではなく通常の防犯ドア。お陰で随分コストを抑える事が出来ました。倉庫内はきっちり詰めれば車6台が入る広さが有ります。実際には商品保管用の沢山の棚や発送用の段ボールが山積みになるので、車を何台も車を入れる事は多分無いと思いますが、水色号はここに常駐となります♪
工具箱や予備タイヤを置くスペースも考えてはありますが、現在と比べてかなり狭くなるので、要る物要らない物を良く考えて持って行かなければいけません。予備パーツとかもかなり処分する事になりそうです。外と同じ扱いなので、壁は外壁材が貼られ、下部は基礎上部が露出しています。棚をどんづけすると少し隙間が開くはずなので、180cmあたりに桟木を渡すような形で棚を固定するつもりです。



事務所と倉庫を繋ぐ扉は、ライトスルースクリーンと言う室内用の上釣り引き戸にしました。床面にはレールとかが無いので、台車を押してそのまま倉庫から事務所に入れます。仕事の都合上ここはどうしても譲れないポイントでした。仕入れた商品をメンテナンスして撮影してって作業は、基本的に全て事務所内で行います。倉庫との行き来が頻繁にあるので、商品をいちいち腕に抱えてレールを越えてなんてやってられません。だから戸も普段は開けっ放しで、カーテンで閉じておく形になります。
一応同じガレージ内の扱いですが、事務所内はさすがに外壁材と言う訳にはいきませんので、普通に壁を立てて壁紙で仕上げます。コンクリート打ちっ放し風の壁紙にして遊んでみました(笑)

(続く・・・)
Posted at 2014/08/11 00:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年08月05日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記18 各部のレイアウトが決まっていく

家を建てるぞ!顛末記18 各部のレイアウトが決まっていく当初は室内に入ってから一番奥にある水回りまでの空間が全部一つになっていて、出来るだけ開放感を感じるレイアウトを考えていました。しかし、耐震性を維持しつつ隣家との距離を加味しならが窓を配置していくと・・・どうしても法律上の採光面積が足りない事が判明。リビング南側壁面には大きな窓が2つあるのですが、隣家建物との距離と庇の問題で、法律上の採光面積に計算出来ないと・・・となると、事実上西壁面にある窓だけで採光面積の基準をクリアしなければなりません。しかし、この壁には体力壁が2Pも入って居るので、窓に使える部分は1Pしか無く充分な大きさの窓がつきません。どうしたものか・・・・

法律が求めているのは、LDKの床面積に対しての窓の面積が一定の基準をクリアする事・・・そのためひとまず、キッチンから奥の部分を別空間に隔離出来る様に扉を追加する事でLDKの床面積を縮小。引き戸にしておいて普段は開けっ放しにすれば、当初予定に近い広々感が残るはず・・・しかし、それでもまだ床面積が大きすぎて窓が足り無い。入り口脇に作っていた作り付けの小棚収納をやめて、壁と扉を立ててちゃんとした収納部屋に。でもまだちと足り無い・・・最終的には、キッチン上にTOPライトをつける事でなんとか必要面積を確保。特にトップライトが欲しかったわけでは無いので、無駄な出費に思えてちともにょり。しかしまぁ、有っても邪魔になるわけでは無いので良しとしよう。

LDK入ってすぐの小上がり畳間は、ちょっと座って寛ぐのにも丁度良い35cmの高さ。そのまま昇ってごろりと寝転がっても良し。ダイニングテーブル側の椅子に座っても良し。どちらでも目線の高さが同じ位になるように考えています。基本的にはここがリビング空間。座椅子でごろごろするのは学生の頃の生活スタイルそっくり(笑)。眠く成ったらそのまま横に成って寝てしまってもいいし、ちゃんと布団を敷いて客間的にも使えます。唯一の採光窓がある西側の壁は、一面にエコカラットを貼る予定。さらにスポットに近いダウンライトで印影がつくように。ここの壁は予め補強しておいてもらい、大型TVを壁付けしようと考えています。北側の壁は2P分だけ。東側1Pには耐力壁が入っていますが、西側の1Pには玄関との間を繋ぐスリットウィンドをレイアウト。暗くなりがちな玄関が少しでも明るくなる様に。畳間自体は4Pなので、東側2P分は壁も柱も無い解放空間。圧迫感を減らして、LDKがなるべく広く感じられる様にしてます。

リビング階段は、長さは3Pの標準的な物+踊り場1Pのオーソドックスな作り。ここの真上が3P分の吹き抜けになっています。階段下には独立した収納が有り、ここに嫁さんの弓道練習用巻藁を収めます。扉を開けて巻藁を引き出し、その場に設置。階段踊り場前に立つと、巻藁撃ちに丁度良い距離となります。上は吹き抜けだから弓が天井に当たる心配は無く、前は踊り場なので弓を振る空間も充分に確保出来て居ます。目の前の壁に姿見の鏡を貼るのも有りかな。

キッチン奥には1坪ほどの納戸を作ります。1坪と言っても隙間を利用した縦長の形で、数字以上に広く使えるかな。基本的には季節物と日常の衣類等を収めておくクローゼットですが、一面に分電盤や情報集中盤を配置します。全室有線LAN&TV配線をしますが、その起点となるのがここです。現在の住まいと同じ様に、TVも電話もネットもコミュファ光を予定。外部からの引き込みは全てここに集約されますので、設置工事も楽に済むのでは無いかと。無線LANも設置しますが、主要回線は基本的に全部有線で行きます。

(続く・・・)
Posted at 2014/08/06 00:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年08月02日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記17 色決め設備決め1

家を建てるぞ!顛末記17 色決め設備決め1設計の煮詰めと並行して、各所の色決めと設備決めも始まりました。

色決め・・・家のあらゆる部分の色と素材を何色どの部材にするか決める。専任のコーディネーターさんがついてくれて、そのお勧めや意見を聞きながら一つ一つ決めて行きます。予めこんなイメージでと伝えて有り、コーディネーターさんが大まかな仕様を提案してくれたのですが・・・家一軒分の全ての場所の全ての細かい仕様を一つ一つ・・・も、もの凄い分量が有ります。

外壁はどの素材とどの色をつかう?アクセントに別の色や素材を何処の壁に配置する?屋根の色は?素材は?窓枠の色は?シャッターの色や大きさは?ベランダの内側の壁は?手摺りの色と形は?あ、屋根の裏側や雨樋の色も決めなきゃ。外壁の色を2種類にするのなら、雨樋の色もそれに合わせて使い分けなきゃ。玄関のステップや床の素材は?タイルにするならどの種類の何色を?1Fのフローリングは標準?ちょっといいのに変更?色は?各部の扉の色と高さと開方向は??キッチンの種類は?色は?大きさは?収納の位置とタイプは?炊飯器と電子レンジは何処に置く?ゴミ箱は?勝手口のドアは?

例えば床面の幅木をつけるかどうか、つけるなら大きさと色は?・・・あらゆる事を自分達の思う通りに選べますが、言い換えると、あらゆる物を自分で決めていかなければいけません。楽しいけど、予想していた以上に大変な作業です。

基本的に1F居住空間は落ち着いた配色の中にちょっと遊びとか装飾を入れていきます。

玄関はちょっと狭いけど、片側壁面に端から端までの大きな靴箱と釣り戸棚を。その間の壁には、奮発してエコカラットを貼ります。調湿と消臭効果を期待してますが、まぁあまり過大な期待は禁物ですね。雰囲気優先です(^^;
  
玄関から居室内の床は標準よりちょっと良いライブナチュラルってシリーズのフローリングに。1枚1枚がちょっと大きめで、風合いも良くて高級感有ります。ドアは濃い茶色のオーソドックスな形。壁紙もオーソドックスな白系の印影が少なめの物。玄関から入って来た時に、しっとり落ち着いた空間が広がる様に配色。しかし、実はキッチンそのものは薄い緑色。LD側から見るとキッチンのLD側面に扉と同じ色味のスマートビューカウンターを配置しているのですが、その向こうにちょっとだけ明るい緑色が見えます。一瞬ドキっとする感じ。そのまま入ってきて左手にあるリビング階段を覗くと、そちらの壁面にだけ同じ様な明るい緑の壁紙が。若草色のような配色で、新鮮味が感じられるかなぁと。で、振り返って入り口の方を見ると小上がりの畳間が有り、扉と同じ色で作った大型のダイニングテーブルが橋の様に2つの空間を繋いでいる・・・その向こうに見える若草色の畳の雰囲気が、部屋の統一感を演出してくれる・・・・

なんて目論んでみてるのですが、果たして上手く行くのでしょうか?(^^;

(続く・・・)
Posted at 2014/08/02 15:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年07月29日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記16 間取り決定!

 家を建てるぞ!顛末記16 間取り決定!(色々考えた結果、間取り図は公開を差し控えますね。)

向かえて次の打ち合わせ・・・色決めを先行させつつ、キリの良い所で設計担当さんと交代して間取り案のつきつめを再開なのですが、まず開口一番、ゴメンなさい!あの案のままだと幾つか問題が有ります・・・と。うひぃ(;_;)

まず、0.5Pと言う中途半場な長さに対応出来る屋根の形が限られて来ます。うちは元々コストとシルエットを考えて、オーソドックスな寄棟屋根としていました。以前の案なら問題無く乗ったのですが、最新案では1Fの屋根が足りないか余るかでどうしても上手く乗りません。10P用の屋根だと軒が足りず、11P用の屋根だと隣地との境界問題となってきます。2Fは東西の幅が狭かったので、屋根の向きを変える事でクリア出来ました。しかし1Fはどうにもならず・・・平たい陸屋根にするか、南北幅を戻すかの2者択一となってしまいました。陸屋根にするとシルエットがチグハグになる上に、費用も100万円近く余分にかかってしまいます・・・

結局、1階の屋根が乗る部分だけを10Pとする変形設計にする事で折り合いつけました。丁度事務所部分がかかるので、その分西側にちょっとだけ拡張。倉庫部分がちょっと狭くなってしまいましたが、まぁぎりぎり許容としました。

しかももう一つ大きな問題が。
これまでの設計では、倉庫部分は西側通用口脇に1Pだけ壁が出るだけで、あとは全部がらんどうの無柱無壁の作りが出来ました。飛び出している1P分の壁はそのまま通用口の目隠しになる位置だったので、実際の害はなし。実に理想的な形でした。

しかしこれがわずか0.5P拡張した事で、建物の重心位置と主に東西の重量配置が問題となり、耐震性を維持出来なくなってしまいました。なんでも偏芯率が大きくなってしまい、地震が来たら捻れて倒れる可能性が有るそうで・・・折角高耐震の家を目指してるのに、それでは本末転倒です。しかし、耐震性を維持する為には、このままだと倉庫内に幾つも壁を飛びだたせなければいけません。これもやはり勘弁して欲しい問題です。

この日はそのまま打ち合わせ続行。設計担当さんも自分のPCを持って来ていて、その場で設計変更を何度も繰り返し、なんとか耐震性を維持しつつスッキリ綺麗な設計に出来無いか、あれこれ頑張って下さいました。

アクセントで外壁に貼ろうかと考えて居たタイルをやめる(=偏った側の重量が減る)、玄関脇に飾り壁風の耐力壁を追加してベランダを延長して載せる、事務所の西側への拡張も効果的で、十字にクロスする壁を増やして耐力壁を配置していく・・・みんなでアイデア出し合った結果、倉庫に0.5Pの壁が2つだけ出てしまいましたが、なんとか耐震性の問題が無い図面が出来上がりました。

倉庫に出てしまった壁も、棚のレイアウトで上手く隠せそう。結果として倉庫が1畳半ほど狭くなってしまいましたが、98点が95点になった位でかなり良いプランになりました。この時点で夜の8時。この日は朝10時からず〜っと色んな打ち合わせをしていたので、僕らも営業さんも設計さんもへとへとに(^^;

でも、なんかこう、達成感。。。ですねぇ♪

施工上の余程問題でも見つからない限り、設計図はこのまま行けるそうです。これであとは、各部の細かい色決めとか設備の選定とか・・・これはこれで凄く大変なんですよね・・・

(続く・・・)
Posted at 2014/07/30 23:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記

プロフィール

「走りたい・・・」
何シテル?   10/21 12:58
子供の頃から一人で映画館に行く位筋金入りの映画 好き。でも最近は仕事が忙しくてビデオもなかなか 見れません・・・ 学生の頃はバイクに染まっていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TK−square 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/03/26 23:44:10
 
NEWEST 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/02/18 23:20:13
 
real direction 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2009/05/19 00:56:26
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
4年と9ヶ月乗って来たE46ツーリングと車検切れを機にお別れ。 後を継いだのは1世代新 ...
ミニ MINI 水色号 (ミニ MINI)
スポコンファッションまっしぐらから一転、トコトンサーキット仕様に変身を遂げたMINI。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
TVから色んな雑誌まで沢山のメディアに紹介して頂いた初代のMy MINI。 JCWキッ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
クラブマンとさよならして、暫くは水色号&嫁さん号だけで過ごすつもりだったんですが・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation