
全体のレイアウトと仕様、細かい色決めに目処が立ち、最終承認図面完成に向けて細部の間違い探しの打ち合わせが頻繁に行い、それと並行して細かい仕様変更に伴い発生した費用の計算も・・・これがまた予想を超えての大変な内容になってしまいました。
幾つか構造上の変更に伴う大きな増額が有りました。上手く工夫する事でなんとか回避出来た部分も有り、どうしても変更出来ず、増額分をまるまる乗せる必要がある部分も有り・・・悩ましい所。
室内装飾に関しては、ひとまずやりたいと思った事はすべて入れ込んでいき、あとからいる物いらない物を吟味していくこうと計画。その為、小さいものから大きなものまで片っ端から盛り込んで・・・なかなか凄い内容になってしまいました(汗
全部盛りで出て来た数字は、割引とか間違い修正とか出来てない状態ではなんと当初予算の1000万円増し!!!な、なんですと〜!?(汗
勿論そんなん無理ですので、細かな数字を一つ一つ吟味して行きます。
頂いた見積明細は、建物本体各部から内外装、細かな仕様に至るまで、建具一つ、部材一つまで結構細かく金額が出ています。詳細を調べ、間違いや以前入れたけど結局止めたのに残ったままになってる内容等をピックアップして削除。思いの外そういうの有って、結構削減。しかしそれでもまだまだ当初予定を随分オーバーしています。さらに細かい所まで突っ込んで行き、数千円レベルの小さな部位まで徹底吟味。
照明類は施主支給で安く上げる手も有りますが、HMさんにお願いする場合は施工費込みでの見積になるので、LEDのダウンライトなんかはお願いしてもそんなに増額になりません。6000円のダウンライトを20個つけたとして12万円。それを施主支給で1個2500円で買って取り付けて貰っても工賃入れるとぜいせい1個4000円で合計8万円。4万円の削除は小さく無いけど、HMさんにお願いすれば建物に付随して保証して貰える事を考えると、費用対効果ではダイワさんにお願いする方がメリット大きいですね。
しかし、例えば収納の中に設置してもらう可動棚なんかは、ダイワさんにお願いすると有名な収納プロデューサーさん提案の使い勝手の良い物がつきますが、ホームセンターで売っている部材を組合わせれば良く似た物を自分で作る事も出来ます。1箇所4〜5万円の収納が5箇所有ったとして、その内4箇所をやめれば16,7万円の節約になります。或いは、階段手摺りをちょっとオシャレなポリカのシースルータイプにして+16万円になってるけど・・・スタンダードな物にしておけば、13万円程節減・・・
階段下収納なんかは後付けが困難なので、予め扉を取り付けておなかいといけません。それで+2万円。猫トイレを置く場所は個別の換気扇を取り付けておかないと、臭いが家中に広がってしまいます。これが+5万円。構造上随分広く取る事になったベランダ。しかし僕らのライフスタイルでは、無いのは困りますが使用頻度は決して高くありません。広くなりすぎた分を減らして平屋根に変更すれば10万円程節約・・・・
ガレージ内に採光窓を幾つか取り付けていますが、外周一杯にレイアウト予定の棚の上は、在庫の段ボールなんかがびっしり積み上がる予定。となると結局窓が塞がってしまうので、あまり意味がありません。建物外周なので、隣地との距離の問題で防火窓必須、これがまた高いんですよね。それを止めることで30万円とか一気に削減。
そうやって大きいのから小さいのから、希望と現実のバランスを考えて徹底練り直して、当初予算に随分近づける事が出来ました。
まだまだ練り所はありそうですが、これ以上大きく削るのはちょっと厳しいかな・・・となって来た辺りで営業さんから意外な提案が。ならいっそ思い切って蓄電池とか太陽光とかやめてしまうのはどうかな?と。
それにエネファームまで止めてしまえば、多分200万円近い削減が出来ます。(太陽光がかなり大きな部分占めてますが。)しかし、それでは極普通の家になってしまいます。基本的な性能が高いので、それでも充分良い家になるとは思いますが・・・・
蓄電池はダイワハウスの子会社が作っていて、ダイワで家を建てればかなり大きな額の導入支援が貰えます。太陽光も出所の怪しい格安品では無いしっかりした物なのに、ダイワ独自の割引を組合わせると格安品と同等の金額になります。エネファームも公共の環境支援制度が有ったり、床暖と浴室暖房乾燥機がオマケで貰えたりとか、実際の出費額は元の額から大幅に少なくなります。
基本性能が良い上にこれだけハイスペックなオプションが格安で搭載出来る。それが良いのにそれを無くしてしまうとなると・・・「それじゃダイワハウスで家を建てる理由が無くなっちゃいねぇ」僕がそうつぶやくと、営業さんの表情が一瞬こわばり、ではここに手を着けるのはやめておきましょう(^^;と(^^;。
そして、何度も「今日こそ最終打ち合わせ・・・かも??」って打ち合わせを繰り返し、細部を徹底して詰めて行きますが・・・いつもあと少しだけ残してその日は終了。ちょっとづつ予定が遅れて行ってます(^^;
で、打ち合わせが終わった夜、家でその日の結果を確認してると、あれこれまた欲が出たり迷いが出たり、悩みが出たり・・・床の色、本当にこの色でいいのかな?ここの照明はダウンライトは止めてシーリングにした方が良くないかな?ガレージ上の庇をなんとか壁面に固定出来無いかな?コンセントの位置はここでいいのかな?などなど・・・次々と新しい悩み事が見つかり、その都度営業さん設計さんにメールで相談して、次の打ち合わせで詳細確定しましょう・・・そんな事の繰り返しが幾度も続き、初期予定より3ヶ月、契約時予定よりも1ヶ月以上遅れてしまっています(^^;
ある程度の遅れは想定内なので、今の所年内に引っ越しまで完了って計画は修正する必要は無いけれど・・・そろそろ完全に決めないとそれが怪しくなって来ました。
(続く・・・)
Posted at 2014/08/19 01:30:40 | |
トラックバック(0) |
家を建てるぞ!顛末記 | 日記