• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんじ☆のブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

今日も何故かディーラーへ

今日も何故かディーラーへダイワでの打ち合わせ終了後、今日も何故かディーラーに。

住宅ローンを借りるのに合わせて無理矢理クラブマンのローン残債を返済したので、車検証上の所有者名義を僕の名前に書き換えました。

当初自分でやるつもりで書類だけ貰おうとディーラーに行ったんですが、委任状と印鑑証明くれれば代行してくれるとの事。

大した手間では無いとは言え、面倒なのでお願いしてた訳です。



これで、クラブマンも名実共に晴れて僕の物になりました♪
Posted at 2014/08/29 19:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI CLUBMAN | 日記
2014年08月29日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記24 土地決済と発注確定

家を建てるぞ!顛末記24 土地決済と発注確定昨日になってしまいましたが、8月28日、無事に土地決済が完了しました。

開店直後の愛知銀行さんに参上。銀行関係の方、売り主さん代理の司法書士さん&不動産屋さん、ダイワハウス営業さんと結構大人数になってしまいました。

やることはシンプルです。売り主さん口座への代金振り込み依頼書、税金や仲介手数料、各種諸費用の振り出し依頼書を書いて銀行さんに手渡し、先週作った口座から振り込み&引き出し。
口座には予め頭金相当額を入金済みで準備。この日の朝一で住宅ローンで借りた分の金額が入金されていて、一瞬だけ凄い額の残高になってましたが・・・あっと言う間に残金9000円程になってしまいましたとさ(^^;

しかし・・・名義書換に伴う登録免許税っての、高いですね〜。最初に請求額を見た時勘違いして、司法書士ってぼろい〜!って思ってしまいましたが、そんな事は有りませんでした。司法書士さんの手数料は真っ当な金額で、大半が税金でした・・・土地取引ってほんと、なんか税金まみれでもにょりたくなります。

それはともかく、ご高齢と言う事で売り主さんは代理人を立ててたため、結局一度も直接お目に掛かって挨拶する事が出来無かったのがちょっと心残りですが、まぁ何はともあれこれで土地の購入は完了。晴れて自分の物となりました♪

帰路、八事のAEONに寄って、讃岐うどん屋さんでランチ。タイミング良いとその場で手打ち実演やってるお店だそうな。かなり本格的な讃岐で、本場ものに負けない旨さでした。引っ越したらちょこちょこ通いそうです♪




明けて今日、29日、午後からダイワハウスさんの名駅北展示場にて打ち合わせ。修正済み見積内容詳細の確認と、最終的な発注依頼書の作成です。



設計段階でちょっと見落としが有り、2Fベランダ通用口の位置が、ぎりぎり延焼ラインにかかってしまう事が発覚。一般的な勝手口ドアでは無く、どうしても防火仕様のドアに変更しなければいけません。ここに使える防火ドアは採風機能つきの物しか無く、結構な額のアップになってしまうのですが・・・設計上のミスと言う事で差額はダイワハウスさんで持って貰える事に。ほっとひと安心(^^;

猫トイレスペースの換気扇ですが、どうしても軒下までダクトを伸ばす事が出来無い為、直ぐ隣りの倉庫に排気する必要があるとの事。しかしそれでは倉庫内が猫のトイレ臭で充満してしまいます。いくらなんでもそれは勘弁して欲しい(汗
で、対案として、トイレスペースと並びになってる隣りの収納スペースの下にパイプスペース分の出っ張りを少しだけ作り、そこを通して床下に排気する様に変更。元々床下は全周換気で常に空気が入れ替わっている構造だし、屋内に空気が進入しないように床下点検口などはきちんと密閉されているので、これならまぁ大丈夫でしょう。

エアコンは結局4台をダイワハウスさんで購入。1台だけ施主支給で用意。当初は全部施主支給で考えていましたが、ダイワハウスから提示された金額は安売り店で買うのと大差無く、トータルでの追加値引きも頑張ってくれたので、納得の内容でした。
施主支給する1台は、単に今の家で余ってる1台をそのまま持って行って流用しようとの考え。機種的にはちょっと前のモデルだけど、そもそも使用頻度の少ない部屋につける予定なのでまぁ問題は無いでしょう。

長期優良住宅認定は・・・土間仕様の倉庫&事務所部分の面積の比率が総床面積に対して大きく、メンテナンス&断熱性評価の点で大きなマイナスとなってしまい、残念ながら認定を受けることが出来ませんでした。若干減税額が減った事と、将来何かの理由から売却する事になった場合の査定額の上乗せが無くなった事がマイナス。でも、まぁ、それは仕方なしですね。申請費用としての何万円かが浮いたので、目先良しとして忘れましょう。

施主支給によるオーニングテント取り付けの工賃は、結局まだ見積出ず。後日の回答待ち。

後は・・・何だったかな?



細かい所までほぼ決定完了で、やっと正式な注文書を作成、捺印して来ました。ここから先は、現場レベルで修正可能な軽微な事柄以外はほぼ変更出来無くなります。やっぱ玄関ドアは親子ドアにしたい〜!とかワガママ言え無くなりました(笑)
いや、修正は可能ですが、追加コストがもの凄い額になるってだけですが(^^;

今後のスケジュールは、ひとまず来月半ばの地鎮祭まで決定。宗派とか拘りは無いので、地鎮祭の準備は基本的に全てダイワハウスさんにお願い。作法とか持参する物とかは、随時指示貰います。

しかし・・・当初予算より随分上がってしまいました。今後余程頑張らないといけませんね・・・ふぅ(汗

(続く・・・)

Posted at 2014/08/29 19:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年08月22日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記23 まだまだ終わらない打ち合わせ

家を建てるぞ!顛末記23 まだまだ終わらない打ち合わせ今日は新栄のダイワハウス名古屋営業所にあるリビングサロンで最後の打ち合わせ。

先回残した4つの宿題と、この1週間の間に浮かび上がった細かなアイデアの確認を主に、設計担当さんや外構屋さんも交えて突っ込んだ話し合いをしてきました。


まずは設計上の確認と、施工上の問題点となるポイントの説明と検討。



倉庫内のコンセントが外部用になってしまうとの事。防水型で下方向から差すタイプになってしまい、邪魔で不便・・・なんとか内装用のものを取り付け出来無いか、或いはせめて薄型で邪魔にならない物に出来無いか、部材を再度探して貰う事に。これはまぁ実際の施工直前でも変更可能なので、今日は決定せず。

他に追加のコンセントと、一部のコンセントの高さを変更。

倉庫部分に設置予定のトップライトですが、天井材の折れ込み部分の施工状態に問題が起きる事が発覚。倉庫部分は外扱いの為、天井は屋根の軒裏に貼るのと同じ部材が貼られる事になっていますが、この部材が切って折って穴を開けてって施工には向いていないため、無理に取り付けると継ぎ目が綺麗に仕上がらずにおかしくなると。最悪雨漏りに繋がるので、出来れば止めて欲しいとの事。やむを得ず無しにしました。まぁ7万円程費用が浮くので、良しとしましょう。

続いてシャッター上部になんとか庇を取り付けられないか・・・独立型の庇を後付けで立てるか、軽量な耐雨型のオーニングテントを施主支給して予め取り付けておいて貰うか・・・外構屋さんの意見を貰いながら比較検討。しかし細かいコストが判らずに、今日は幾つかの方向性を検討しただけで終了。まだまだ難航しそうです。



つづいて防音室のクロスを選定。届いた天井材のサンプルと、候補に挙げていたクロスのサンプルを組合わせて色味を考えて選択。床フローリングがオフブラック、天井がダークブラウン・・・なので、クロスはその中間っぽい濃いダークブラウンに決定。とことん暗い部屋になりますが、どうせなら徹底的に尖って行こうと決断です。

玄関タイルの色は、実際のサンプルを見ると心配した程白く無く、程よくブラウンが混じっていて汚れは目立たない感じ。外壁の色味とも合いそうで、コーディネーターさんもOKとの事で、変更無し。

畳のヘリの色に関しては・・・なななぁんと、畳その物が再度変更になり、嫁さんのたっての希望でヘリ無し半畳畳に。かなりの金額アップですが、倉庫トップライトが無くなって浮いた分の費用有るのでがまぁいいでしょう(^^;

嫁さん懸念の2F床の色は、なんと白予定だったところが全て1F床と同じフローリングに変更になってしまいました。ライブナチュラルのチーク・・・普通の色です(^^; コーディネーターさんも結局はこういう色が一番落ち着くと言っていて、嫁さんの希望が通る形に。階段の色味もそれに合わせて変更。随分と雰囲気変わってしまいました(^^;

一通りの宿題を済ませ、間違い探しをしていると・・・映画の部屋の天井材の値段が聞いていた話しと随分違う事が発覚。値段3倍以上になっています。どういう事???と聞くと、元々は一般建材だったものを特殊建材に変更したことで発生した費用だとの事・・・あれ?変更したのは色だけで、天井材は変えていないはずなのに????

つきつめて話して行くと、どうも最初に変更を計算した段階で、元の部材の種類をダイワハウス側が取り違えていた模様。ダイケンのオトテンって部材の白を濃茶に変更した計算だったのが、一般建材からオトテンの濃茶に変更した事になってて、大きな額になっていた訳です。

そりゃちょっと話し違うんでないの?となりますね。

僕としては確かに高機能建材を使って出来るだけ性能を追求したいけど、費用面では無茶出来ません。そんなに見積上がるのなら、一般建材に黒いクロスを貼ってもらう方が安上がり。音の響きは他の方法で調整します。

結果、説明不足だったとの事で、金額的な所をもう少し検討してくれる事に。その上で、どちらで行くかを後日再度検討する事になりました。

こんな所かな、4時間ほどで今日は終了。結局完全な修正済み図面は未だ完成してません(^^;
とはいえ、99%は決まったので、このまま生産進行していく事になっています。

今回の微修正を織り込んだ図面と詳細見積書を作り上げ、来週には建築確認申請となりました。

次は28日に土地代金の決済。その後もまだまだ色々有りそうです。

(続く・・・)
Posted at 2014/08/23 01:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年08月21日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記22 金消契約

家を建てるぞ!顛末記22 金消契約今日は、朝早くから夫婦揃って今度住むエリア至近の愛知銀行に行って来ました。

金消契約・・・つまり、金銭消費貸借契約を結ぶ為です。

住宅ローンがいよいよ実行目前となって来ています。

やりくりの都合上、借りる予定の額のかなり割合を土地の決済で利用させて貰い、11月予定の建物の代金支払い時に、残りの少しを借りて頭金予定の額と合わせて支払うという形になりました。

土地の決済で全額使ってしまうと、住宅ローン控除が受けられないんですよね。で、こういう変則的な形で計画・・・

と言う事は、現時点でまだ殆どの支払いが済んでいないと言う事になります。

自分の職場兼で建てる為、2人で住むにはかなり大きな家となります。土地から探してのマイホーム計画なので、総額ではかなりの額に・・・うひぃ(汗

しかし、ここまで話しが進んでいるのに、実際に支払い済みの額は土地の頭金+αのみ。なんか、ほんとうにこれでいいの?・・・不思議な感じがします。

まぁそれはともかく、沢山の書類に目を通し、これでもか!?って位沢山の実印を捺印し、1時間ちょっとで契約完了。これで資金計画がほぼ完成しました。

そして、明日は建物詳細打ち合わせの最後の1日(予定)。

先回保留となった部分と、その後に出たちょっとした仕様相談をつめて、今度こそ最終図面完成となる・・・はず?(^^;

まだまだ気は抜けません。

(続く・・・)
Posted at 2014/08/22 01:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年08月19日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記21 台風でも打ち合わせ

家を建てるぞ!顛末記21 台風でも打ち合わせやっと、現在進行形の状態に追いつきました(^^;



8月10日、台風の中、今日もダイワハウスで打ち合わせでした。
先週までに修正した細かい内容を反映した図面と見積が出来上がったので、その内容チェックと、さらに細かな相談事です。



各設備の細部の仕様、例えば2Fトレイのタオル掛けはパイプ?リング?どっち?とか、キッチンの取っ手はラインタイプなのか上から手を入れるタイプなのか、湯船の蓋の固定フックの位置はここで間違い無いかとか、本当に細かい所まで確認していきました。家1軒丸ごとなので、長い時間かけてじっくり打ち合わせていても、やはりちょこちょこ間違いとか勘違いとか有りますね。ドアの型番が1文字違ってたとか(それで見た目も全然違って来ます)、扉の開き方向が逆だったりとか、1こ1こ見つけては修正していきます。

それに合わせてコンセントの位置と数の確認。事務所内は仕事上必要な事もあって、コンセントの数はハンパ無く有りますし、全てが3Pのアース付きです。殆どのコンセントパネルにはLANも配線済み。倉庫内にも複数のコンセントを用意。各居室にも普通の家の倍用意した上で、全室にTVと有線LAN端子も用意。それだけじゃ無く、洗面所の高い位置に扇風機用を用意したり、納戸や物置、玄関内や2Fのホールにも配置。どんだけ有るねん!!って位用意しています。



さらに、2Fホールと階段下に常夜灯代わりのフットライト、パナソニックの防犯灯を設置予定。これは暗くなるとふわっと点灯するLEDランプなんですが、災害時には取り外してそのまま懐中電灯になるって優れもの。最新のモデルなので、明るいのに結構長時間連続点灯してくれるし、値段も安い上に普通のコンセントパネル一体の物が用意されているので、普段はフットライト+コンセント2口ってレイアウトが可能。大容量の蓄電池が有るので完全停電の可能性は低いと思うけど、その蓄電池が地震等で故障してしまう可能性が全く無いとまでは言えず・・・追加投資としては安価な物なので、転ばぬ先の杖の向こうにちょっと置いておくクッション、位の感覚でつける事にしました。



コンセント周りについてはもう一つ。映画の部屋の主要コンセントはホスピタルグレードの高品質なものにする事が決まっています。一般家庭用と比べて安定した端子接触が得られ、ノイズの発生を大幅に抑える事が出来ます。この部分の電源回路はブレーカーから独立させたものとして、さらにノイズの混入を防ぐ形にし、アンプやプレイヤーはここに接続。パソコンは勿論さらに別系統の電源に繋ぎますが、こちらは一般的な物。そしてそして・・・まだ未確定ながら、ダイワハウスが開発中のさらに安定した電源供給を実現するシステムを導入する事になるかも知れません。まだ製品化されていないのですが、既に実地調査段階にあるもので、うちの映画の部屋に間に合うかも知れないとの事で・・・間に合わなければゴメンなさいですが、間に合えば導入します。



畳間の窓を出来れば掃き出しにしたい・・・つまり、小上がりの畳間と同じ高さから始まる窓にする事で、その窓を開けると古き良き日本家屋の縁側的な使い方が出来る様にしたい・・・隣家との距離がかなり近いので、実際にそう使う、使えるかどうかは判りません。しかしそれでも構造上出来無いよりは出来る形にしておきたいと思い、変更を依頼。数万円程度とは言えちょっと金額上がりそうですが、まぁ大丈夫でしょう。



そして、これまで予算的に諦めて来た色々な物を、再度吟味して復活させるかどうか再検討・・・倉庫は採光が入り口のドアしか無い・・・余りに暗くなりすぎでは?・・・キッチンと同じトップライトをこっちにもつけるか?・・・ちゃりーん。
太陽光・・・ミニマム3.15kwでも試算上は充分効果的だけど、5.25kwにすればさらに節減効果が期待出来る上に、追加の値引きが可能になるので、+2kw分を+1.5kw分程度の費用で上乗せ可能・・・結構デカイ額・・・ちゃりーん・・・と言うか、ばさ〜〜!って感じ(爆)

等々。昼から初めて夜までかかり、やっとほぼOKな図面が出来ました。

ほぼ・・・実はまだ4項目の未確定事項が有ります。



防音室のクロスを何にするか。天井材をスタンダードな物からオプションの濃い色つきの物に変更した為、サンプルが無く色合わせが出来ません。サンプルが届くのがお盆明けになるので、それが届いた段階で決定予定。

玄関土間タイルの色を変更しようかどうか。現在はグレー系の色味にしてますが、色々調べると汚れが目立つとあんまり評判良く有りません。もう少し汚れの目立たない色にしたいのですが、今日の打ち合わせ場所にサンプルが無かったので、後日サンプルを見ながら再検討。

畳のヘリの色・・・これも同じくサンプルが無かったので、後日サンプルを見ながら決定。



2Fホールの床の色。当初は思い切って白で行こうと考えていました。階段を上がりきった時に明るく開放的な雰囲気にしたくて、ホールに面するドアも全部白にしていますが・・・床についてはどうにも評判が良くない様で、抜け毛とか結構目立つよと。マメに掃除すれば良いと思うんだけど、嫁さんはどうにもそれが気になって仕方ない様子。もう一度ICさんの意見を聞きたい。出来れば床の色を変えたい・・・と(^^;

最終的には、ひとまず保留のこの4項目を除き、他の部分をOKとして生産確認に入る事が決まりました。修正図面を工場に送り、生産工程上の問題は無いかどうかチェックして貰い、OKが出たら保留分も合わせてきちんとした形に清書して建築許可申請となります。

申請はお盆明けになりますね。そこから許可が降りるのに暫くかかり、工場の段取りと並行して基礎工事の段取り、土地の準備と地鎮祭・・・着工は9月半ば〜後半と言った所でしょうか。目論見よりも半月ちょっと遅れていますが、このへんはもともとスケジュールに余裕見て有ったので、大きな問題が起きなければ11月終わり〜12月頭に完成引き渡しと行ける・・・かな?

そうだといいな(^^;

(続く・・・)
Posted at 2014/08/19 02:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記

プロフィール

「走りたい・・・」
何シテル?   10/21 12:58
子供の頃から一人で映画館に行く位筋金入りの映画 好き。でも最近は仕事が忙しくてビデオもなかなか 見れません・・・ 学生の頃はバイクに染まっていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TK−square 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/03/26 23:44:10
 
NEWEST 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/02/18 23:20:13
 
real direction 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2009/05/19 00:56:26
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
4年と9ヶ月乗って来たE46ツーリングと車検切れを機にお別れ。 後を継いだのは1世代新 ...
ミニ MINI 水色号 (ミニ MINI)
スポコンファッションまっしぐらから一転、トコトンサーキット仕様に変身を遂げたMINI。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
TVから色んな雑誌まで沢山のメディアに紹介して頂いた初代のMy MINI。 JCWキッ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
クラブマンとさよならして、暫くは水色号&嫁さん号だけで過ごすつもりだったんですが・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation