• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんじ☆のブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記8 HM最終選定

家を建てるぞ!顛末記8 HM最終選定時系列的には土地の購入とかぶったり前後する部分が有るのですが、HM決定までも紆余曲折、大変な決断でした。

やり方としては、幾つかの気になったHMさんに大まかな間取りプランと概算の見積を頂き、比較しながら少しずつ本格的で突っ込んだ話しにをしていく。まぁ定番と言えば定番なやり方ですね。お勧めの土地情報なんかも一緒に貰いつつ、見学した内から何社かに見積をお願いしました。

具体的な見積をお願いしたのは5社。百年住宅、ダイワハウス、一条工務店、大成建設、ヘーベルハウスです。

この中で一番最初にゴメンなさいしたのはヘーベルハウス。
プランの内容は殆ど覚えていません。金額は見せて貰えませんでした。初めて家に来た時に土地情報とお勧めプランを見せて貰う予定だったのですが、基本的な姿勢が「うちで決めてくれるなら情報あげます」・・・情報だけ貰って余所に行かれたら嫌なので、決めてくれないんなら何も提示しません。さぁどうします??ってお話。最初に契約に関わるスケジュールの説明を受けて、なんとなくプラン見て、さぁ決めてちょうだいなって即断を求められました。

随分な態度に、夫婦揃って呆れるのを通り越して苦笑するばかり。悩む時間考える時間を与えずに、一気に畳み掛けて契約をぶんどるようなやり方には、建物がどれだけ良い物であっても納得出来るものではありません。もちろん中には感じの良い営業さんも居るのでしょうが、事前にネットで色々調べて目にしてきた評判の通りの対応をされてしまったので、選択肢から外すのにためらいは有りませんでした。うちに来て10分くらい話しして、丁重にお引き取り頂きました。

次にゴメンなさいしたのは大成建設さん。



担当のMさんは色々親身になって相談に乗ってくれて、うちの特殊なファイナンス状況でもなんとか希望通りのローンを通せるようあちこち調べてくれたのですが・・・残念ながら解決策を見つけて貰う事が出来ませんでした。
頂いたプランと見積額も、結局細かく作り込む所までたどり着けなかったので、予算より1000万円オーバーの仮プランのままで終了。建物はクールで高性能、彼は若いけど色々頑張って下さって、トータルの印象凄く良かっただけに、残念でした。

次にゴメンなさいしたのは一条工務店さん。



工場見学まで行き、建物としての、と言うか、工業製品としてのレベルの高さと、それを作り出している志の高さにかなり魅了されてしまいました。常に改良を続け、より良いものを作って行こうと努力する姿は、信頼感だけで無く尊敬に値する姿勢です。そういう意味では会社として好きになってしまったのかも知れません。

事前に参考プランと見積を作成する・・・というのはしないのが基本方針なんだそうですが、僕らの希望に近い過去の事例を探して、参考として用意してくれました。間取りとしては物足りない内容でしたがたたき台としては充分なもので、金額的にも充分予算内に収まりそうでした。内装設備類や建物基本構造なんかを解説したカタログアプリが入ったタブレット(これも内製!)を貸してくれて、じっくり検討して下さいと・・・しかし、やはり住宅ローンを借りると言う面で少し力足らずな所を感じ・・・散々悩んでお断りする事にしました。

(続く・・・)
Posted at 2014/07/13 18:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年07月12日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記7 土地が決定!

家を建てるぞ!顛末記7 土地が決定!そんな有る日、天白区で73坪有って手が届く値段で、しかも場所を見ると八事エリア!・・・あれ?ここ、名城大学目の前???って物件が。名城大学は僕の母校。しかもその土地は当時僕が下宿していたアパートから歩いて行ける距離。飯田街道沿いで交通の便は良いし、駅も近い。なんか「急傾斜崩落危険地域」って恐い言葉が添えられているけど(^^;・・・これは絶対見に行かなければ!と現地見学の申し込みをして、意気揚々と懐かしいあの地へ向かいました。
場所はまさに母校の目の前、道を挟んで反対側の山の上。急傾斜崩落危険地域では有るけれど、だからこそ県が既にもの凄い擁壁工事を済ませて有って、実際に周辺にいくつも家が建っています。地主さんの話では、山の斜面を切り取って作った平地なので、盛り土をした所では無く本土。地盤としては非常に安定していて固いから、家を建てても全然大丈夫とか。北斜面だけどほぼ一番上なので日当たりは問題無いし見晴らし良いし。相談していたHMさんにも見て貰ったのですが、最低限の杭打ちはしなきゃいけないけどコンクリの家でも問題無く建てられるとの事。むむむ・・・心が揺れる。

ただ問題は、この辺りを知ってる方なら判ると思いますが、この辺はとにかく坂が急。



天に昇るか!?って勢いの細い急坂を真っ直ぐ昇った先にある土地で、しかも基本的にその道1本しか無し・・・体力のある今ならそれでも平気かも知れ無いけど、年取ってからこの坂昇るのは辛いなぁ・・・さらにこの細い道、なんと私道でした。つまり、例えば地震で舗装が割れるとか、何か有ったら、隣接する各家の住人達でお金出し合って直さなきゃいけません。市とか県とかは面倒みてくれないんですよね。トラブルの元になりそ・・・。細いから、時々借りる2Tトラックくらいなら入れるけど4Tクラスはまず無理。となると家を建てる工事費用もさらに割り増しになりそう。最後の決め手は雪国育ちの嫁さんの言葉。雪が降ったらこの道使えなくなるよ。家から出られないか、家に帰り着けないか・・・そういう事態になると。名古屋は雪国では無いけれど、年に1,2回凄く降る事が有るし・・・この見晴らしは実に惜しいけど、結局諦める事にしました。山の反対側には同じ高さで広い道が通ってるので、そっちから入ってこれるルートがあれば問題無かったんですけどね。でも、その道との間には大きなお寺さんが有って、徒歩でも入って来るのは困難。まぁ、そう、結局そういう問題が有るから安く出てるわけで・・・仕方なしです。

その後も色々見つけては検討するも、なかなか条件に見あう物件と出会えなかったのですが・・・有る日またまたネットで土地情報を見てると、やはり八事エリアの端っこに1箇所、64坪ほどで手が出る土地の情報を発見しました。土地探しを始めた頃に一度見つけてたんだけど、その頃は100坪くらいで探していたので対象に考えて居なかったんですよね。で、一度消えたんですが、まとまらなかったのかなんなのか再度ネットに出て来て居ました。
土地は平坦でそこそこ広い生活道路に面していて、住宅街の静かな場所だけど、少し行けば賑やかな所に出られます。駅までは歩いて30分程かかり、もうちょっと低い所に移動すると天白川の水害予想地域・・・情報だけだとちょっと不安要素有りですが、写真やGoogleMapで見るとスーパーやイオンも近いし、暮らしやすそうです。という事で、とにかくも現地を確認しに行きました。



今は草ぼうぼうの荒れ地ですが、起伏は少なく綺麗な長方形。間口も充分広いしで申し分なし。散々悩んだものの、これは出会いなのかも知れ無い、と、購入前提で不動産屋さんとより突っ込んだ交渉を始めました。
地主さん、昔から所有してるけど、特に使い道無く放置していたとか。これまで一度も何かを建てた事は無く、この先も使う予定が無いので売りに出したそうです。この周辺の地盤は極上では無いもののそれほど悪く無いし、過去の災害レベルの大雨の時にも水が来た事は無いとの事。西面接道で南と東には隣の家が有るものの、日当たりも問題無さそうだし、上手く設計すれば前面に車4台分の駐車場を作れそう。

端っことは言え一応八事エリア。幾つかの仕事の都合上気になる諸条件も概ねクリア出来る場所だし、僕の中では80点以上の評価。嫁さんの目線からすると、通ってる道場への距離とか夜の周辺の雰囲気とか、決して高得点とは言え無いもののなんとか65点との事。

どこの不動産屋さん、HMさんでも言われるのが、100点の土地は存在しない。どんな良さそうな場所でも必ず何か満足出来無い点が有る。だからどこまで目を瞑れるか、どこまでは譲れないかを予め良く考えておいて、65点の土地と巡り会えた時に即断即決出来る様に心が舞えておきなさい。でないと、折角出会えた土地がどんどん他に流れて行き、いつまで経っても決められないよと。

短い間だけど、二人で随分話し合いました。そして散々悩んだ末に、価格交渉に応じて貰えるならと言う条件だけ申し入れてここに決めました。不動産屋さんに購入の申し入れをした時は、ほんと心臓バクバクでした。俺なんかがこんな凄い買い物していいのか????って(^^;

地主さんとの交渉は不動産屋さんにお任せし、何回かの行き来が有った結果、双方に丁度良さそうな所で妥協点が見つかり、無事契約となりました。紆余曲折、あれこれHMさんに紹介して貰った色んな物件を検討してきたのに、結局ネットで見つけた物件を購入する事になったわけで、なんかまぁ、僕らしいのかも知れません(^^;

土地が決まった事で、どんな建物にするか本格的な打ち合わせが始まる・・・これからいよいよ自分達のマイホームを造り上げる作業に入るぞ〜!そう意気込んだものの・・・実はここからが一層大変な日々の始まりだったのでした。

(続く・・・)
Posted at 2014/07/12 01:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年07月11日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記6 土地のの話し1

家を建てるぞ!顛末記6 土地のの話し1HM関連の話しはここらでひとまずおいておいて、土地の話し。

アットホームやSUUMOで色々探してみたと書きましたが、見学に行ったHMのほぼ全てで言われた事は、ネットで出ている情報はある意味出がらしで、美味しい情報はネットに載る前に押さえられてしまっている・・・土地の売り出しがあった場合、ネットに登録するまで1週間程度の時差があり、その間にHMや建て売り業者さんなどに売り込みがかかり、良さそうな物件はその段階で決まってしまう・・・だそうです。

もちろんそういうカラクリも言われれば大体納得出来るので、土地探し自体もHMさんに協力して貰う事にしましたが、ネットで色んな土地情報を調べてみて、そこにどんな家が建つのか、どんな暮らしになるのかを想像するのが楽しくて、自分でも探し続けました。

最初は100坪程度の大きな土地を、守山メインで探していました。案外見つかるもので、中には造成済みの平坦地なのに3200万円とか、頑張れば手が届くかも?って思える所もちょこちょこと。しかし話しが具体的な方向に向かい出すにつれて、嫁さんの希望が少しずつ変化。通っている道場が市の中心街エリアにあるので、そこまでの移動時間が短い方が良いと・・・むむむ・・・となると、今の家からの倍はかかる守山区は厳しくなって来ます。名東、天白では100坪クラスの土地はなかなか出ず、出ても非常に高くて手が届きません。さらに、今並の移動距離が良いとなると出来れば千種や昭和が良いとなり、条件はさらに厳しくなります。

ここらで希望条件の変更を考え始めます。
近的射場を作るのは諦めて、屋内に巻藁撃ちの場を作る事にしよう。そうすれば高さは要るけど距離は要らなくなるので、極端に広い土地は要らなくなる。僕の仕事場も、今の無駄な空間を工夫して節約すれば20坪でもなんとか今と同等の仕事が出来そう。30坪なんて贅沢諦めれば、もっと小さい土地でも充分な家が建つはず。
1Fに必要な建物の大きさから逆算して、建坪率から土地の大きさを計算すると、1Fに仕事場、2Fにリビングと居室を集める総二階の建物なら40坪、1Fに仕事場とリビング、2階は寝室居室だけの形なら60坪ほど有ればなんとかなりそう。これで選択肢が大きく広がりました。

実際に家を建てれば、この先何年何十年と住んで行く事になります。総2階にすると、今は良くても歳を取って足腰が弱ってくると2階に上がるのが辛くなるかな?・・・1Fが広ければ、その頃には仕事はリタイヤしてて広い空間必要なくなるから、事務所を改装して自分達の寝室にして、2階は(将来出来れば)子供達と来客用の部屋にして・・・なんて考えると、60坪程度の土地に1F35坪程度、2F15坪程度の家を建てるのが良いかもしれない。それくらいの土地の広さが有れば駐車場もたくさん取れそうだし、うん、そうしよう。

と、ターゲットを60坪以上の土地として、もう一度あちこち探し直しました。

相談しているHMさんからも色々と情報を頂くんですが、なかなか条件に合う土地が見つかりません。広さは有るけど北垂れの傾斜地で日が当たらないとか、見晴らしは良いけど山の斜面で、造成するだけで家1軒分かかるとか、南道路の幹線道路沿いだけど、目の前に高速高架があって1日中影になるとか、駅や商店街近くて生活の便はいいけど、接地道路の幅が2.5mしか無いとか、日当たり良好で住環境良しだけど、敷地幅が4mしか無いとか・・・・

千種区で100坪で幹線道路沿いで幅が11m有って日当たりも良好で2500万円っての見つけた時はビックリしました。しかし実際にそこを見に行ってみると・・・道路面から2m下がった1面接道の土地で、しかもすぐ横に中部電力の高圧鉄塔が・・・地面を2m持ち上げるのに1000万円以上かかるそうで、しかも高圧線が敷地上部を通ってて・・・こりゃ、ねぇ・・・(汗

そんな感じで、安い土地には結局なんかかんか理由が有って、格安の土地ってのはあり得ないんですね。そう、もんもんとした日々が続きました。

(続く・・・)
Posted at 2014/07/11 01:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年07月10日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記5 HM絞り込み1

家を建てるぞ!顛末記5 HM絞り込み1沢山見学して、沢山話しを聞いて、沢山調べて、沢山勉強して、最終的に候補に残したHMさんが、百年住宅、ダイワハウス、一条工務店、大成パルコンの4社でした。
最初はもちろん何処とも大まかな話しをし、ざっくりとした予算と希望を伝え、参考となるプランと概算見積を提示してもらい、良さそうな所をピックアップしてより突っ込んだ話しをしていき・・・残ったのがこの4社。土地探しからローン相談から、あらゆる事でお世話にならなければならない。そういう意味では他にもきっと頼れるHMさん有るのでしょうが、最終的には担当営業さんとの相性が大きな決めてとなりました。

百年住宅と一条工務店は、ちょうと休みのタイミングが合った事も有って、工場見学もして来ました。

百年住宅、正確には百年住宅中部の工場は小牧にあり、実際にPCパネルを製造している工程や、負荷試験をしている所等を見学。
ここは元々はライバルのレスコハウスってHMの工場だったんですが、さらにその前は大成パルコンの工場だったそうです。大成からレスコハウスが譲渡を受け、そのレスコハウスを百年住宅が合併吸収する事で、今の百年住宅中部となったそうです。

見学終了後は、基礎現場、構造現場、完成現場と3箇所を巡って細かく見学して来ました。丸1日かけて充実した内容でした。(もっと写真撮っておけば良かった・・・)



一条工務店の工場見学は浜松工場。蟹江展示場からバスに乗り、浜松にある巨大な工場まで移動。お得意の免震システム体験から、加圧防蟻処理の鎌とか長期耐久試験棟とか、自社生産の内装や構造パネルの細かい部分まで、かなり突っ込んで見学させてくれました。浜松工場は確か創業の地だったかな。今は、生産の主体はフィリピンにある超巨大工場で、国内の工場はフィリピン工場から届いた部材をアッセンブルしてパッケージングして各地へ送り出す事が主な仕事みたい。





一条工務店の大きな売りの一つである超鋼気密。いわゆるHMではどこも実現出来て居ないレベルの気密性を量産住宅で実現してしまったその手法の一端を、この工場見学で見る事が出来ました。
事前にネット等で調べた情報では、一条の家は確かに気密性が凄いけど、木造の家で長期に渡りそれを維持出来るものなんだろうか?と言う疑問がありました。実際に一条で家を建てた人が、5年経って気密性を再計測した所、初期の値から随分落ちていて、それでも悪く無い数字は出ていたものの決して他では実現出来無いってレベルでは無くなっていたとの事・・・数年で劣化してしまう性能ではなぁ・・・と心配しいていたんですが、工場見学で見た最新の外壁パネルにびっくり。



外壁パネルの接合部等に全てパッキンが仕込まれていて、経年変化で木材が伸縮しても接合部に隙間が出来にくい様に工夫されています。聞けば、初期はパッキンがついていなかったが、改良して今は経年変化にもかなり強くなっているとの事。こんな面倒な事までこだわって常に改良を続けて居るのは凄いですねぇ。実物を見てちょっと感動してしまいました。

ダイワハウスの工場見学も出来たんですが、日程が丁度ユーロカップと被ってしまい、残念ながら参加出来ず。次は秋の予定との事で、もう、全て決まった後ですね〜・・・ううむ。
ただ、建設中の現地見学と町中Xevoって言う、要はちょっと豪華版建て売り住宅の見学はしてきました。現地見学では、黙々と仕事をする職人さんとにこやかに対応してくれる現場監督さんのギャップが面白かったですね。もちろん、完成したらもう見られない建物の裏側をあれこれ細かく解説して貰い、施工方法から施工業者の選定に至まで、どうやってダイワハウスの家が建って行くのか、一通り教えて貰いました。一応、実際に建てる際には現場監督さんを指名する事も可能だとか。案内してくれた方がやはり印象良かったので、夫婦二人とも契約するなら彼にお願いしたいねぇと感じてました。

町中Xevoは、既に買い手がついてるけどまだ引き渡し前ってのが丁度あったので、夜でしたが見せて貰いました。



市の東側にある丘陵地区の一角で、凄い擁壁の上に建ってましたが、建坪自体は40坪くらいだったかな。リアルな大きさの家でした。売りは1Fリビングに併設の防音ホームシアター。5畳ほどで、本気で鳴らすと室内にはちょっと音漏れしますが、野外には殆ど出ない結構しっかりしたレベルのHTでした。音響設備もダイワハウスプロデュースの7.1チャンネルサラウンド・・・これはまぁ、余り拘りの無い方には程よい感じの内容で、まぁいいんじゃ無いかと。

大成建設も結局スケジュールが合わずに工場見学出来ませんでした。

そうそう、セキスイハイムさんも実際の家を見学させて貰いました。駅近くの町中にあるリアルサイズの家で、見た目でなるほどハイムさんだと判る特徴的な家でした。冬場だった事も有って暖房が良く効いていて、しかも上からでは無く下から暖かさを感じる居心地の良い家でした。が。。。トータルで見るとイマイチ僕らの心にひっかからず、結局早い段階でゴメンなさいとなりました。

(続く・・・)
Posted at 2014/07/10 01:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年07月09日 イイね!

Dear Winner,

ふと見たらこんなメールが来てました。

150万ドル相当のBMW7シリーズとアップルのノートPCが当たったので、受け取りの手続きをして下さい・・・ってな所かな?


もちろん詐欺メールだと思うけど、そのネタにBMの車が当たったからって話し持ってくるとは・・・ってか、僕がBMWは好きって知ってて送ってきてるのかな?

MINIをネタにしてるのならまだ判るけど・・・やれやれです(^^;

Appleは勿論好きですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Dear Winner,

This is to inform you that you have been selected for a prize of a brand new 2013 Model BMW 7 Series CAR, a CHECK worth $1,500,000.00 USD and an APPLE LAPTOP from the international balloting programs held in the UNITED STATE OF AMERICA.

The selection process was carried out through random selection in our computerized email selection system (ESS) from a database of over 250,000 email addresses drawn from all the continents of the world which you were selected.

The BMW Lottery is approved by the British Gaming Board and also Licensed by the International Association of Gaming Regulators (IAGR). To begin the processing of your prize you are to contact our fiduciary claims department for more information as regards procedures to the claim of your prize.

Name: Joseph Reed
Email: joreedd@gmail.com

Contact him by providing him with your secret pin code Number BMW:2551256003/23. You are also advised to provide him with the under listed information as soon as possible:

1. Name In Full :
2. Residential Address :
3. Nationality :
4. Age :
5. Occupation :
6. Direct Phone :
7. Present Country :
8. Email address :
9. pin code Number BMW:

Mrs. MILANA BRANKOVIC.
THE DIRECTOR PROMOTIONS
BMW LOTTERY DEPARTMENT
UNITED KINGDOM.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2014/07/09 19:23:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々 | 日記

プロフィール

「走りたい・・・」
何シテル?   10/21 12:58
子供の頃から一人で映画館に行く位筋金入りの映画 好き。でも最近は仕事が忙しくてビデオもなかなか 見れません・・・ 学生の頃はバイクに染まっていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TK−square 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/03/26 23:44:10
 
NEWEST 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/02/18 23:20:13
 
real direction 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2009/05/19 00:56:26
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
4年と9ヶ月乗って来たE46ツーリングと車検切れを機にお別れ。 後を継いだのは1世代新 ...
ミニ MINI 水色号 (ミニ MINI)
スポコンファッションまっしぐらから一転、トコトンサーキット仕様に変身を遂げたMINI。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
TVから色んな雑誌まで沢山のメディアに紹介して頂いた初代のMy MINI。 JCWキッ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
クラブマンとさよならして、暫くは水色号&嫁さん号だけで過ごすつもりだったんですが・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation