• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんじ☆のブログ一覧

2014年07月09日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記4 住宅展示場巡り3

家を建てるぞ!顛末記4 住宅展示場巡り3その後も、何かに付けては時間をつくり、近隣のハウジングセンターを片っ端から回り続け、気がつけばこの地区で施工可能なほぼ全社のモデルハウスを見て回りました。(大人の事情で多少時系列がおかしい部分があるかもですが、あまり気にせず読んで貰えたらと思います(^^;)

特に印象深かったのが・・・
神宮東中日ハウジングセンターのスウェーデンハウス。さすが輸入住宅。日本の住宅とはなんか基本の物の考え方が違うのかな?とっても可愛らしい外観と、木の暖かみが好印象でした・・・が、僕らがそこに住んでいる姿が想像出来ませんでした(^^;

神宮東中日ハウジングセンターの欧倫ホーム。2軒有ったどちらもとても個性的でセンスが良く、家造りそのものを凄く工夫している印象。若い家族にはピッタリかも知れません。ただ、ちょっと建物そのものが弱そうな印象でした。

色んな所にあったヒノキブン。どこも等身大の大きさの家で、なんかモデルハウスなのに友達の家に遊びに来たような錯覚が。細かい所まで出来るだけ工夫で上手くデザインしているけど、所々ちょっとチープな印象も・・・

住友林業は、大きい家って感じでした。フロア一つ一つが広くて開放的で高級感のある印象だったけど、外壁に使ってる木質パネルの劣化がちょっと目に付いた感じ。あれだと、建てた後のメンテナンスコストが高そう。

中京テレビハウジングみなとのもりぞう。木曽桧にこだわった、日本の木の家。モデルハウスにあった巨大な大黒柱が凄い迫力。和モダンを極めた美しい家だったけど、僕らにはちょっと気が引けてしまう感じ。もっとセレブな人向けかと。

CBCハウジング蟹江の新和建設。昔ながらの和!1階はお寺さんみたいな高級日本家屋。でも2階は一転、ログハウス風の広々空間。不思議!木の香りが良かった。でも、自分達がそこに住んでいるのを想像出来なかった(^^;

CBCハウジング蟹江のレオハウス。クレヨンしんちゃんの家!?ビックリする位安い!ローコストハウスだけど、チープな印象は無かったかな〜。上手くデザインして行けば、値段以上に良い家になりそう。早い段階で見に行っていたら凄く悩んだかも知れません。

CBCハウジング蟹江のクレバリーホーム。家そものもの印象は実は余り有りません。普通に、綺麗な、ちゃんとした家。でも、営業さんの印象が凄く強かった。年配の方で、聞けばもう何年かで定年だとか。だからもう成績とか気にしないで、好きなように家造りの手伝いしてるんですよ〜ってにこにこと。ユーモアたっぷりで話しててず〜っと笑いが途絶えませんでした。行った頃にはほぼ決まっていたので候補には入れず仕舞いでしたが、早い段階で行ってたら相当迷っていたかも。

メーテレ八事ハウジングのロイヤルウッド。フランク・ロイド・ライト財団からライセンスを受けた唯一のHM。家というより、なんか博物館みたいな印象。帝国ホテルとか落水荘とかは建築に疎い僕でも知ってる凄い建築物。家の下を小川が流れ、そのせせらぎを聞きながら暮らすって憧れてしまいます。が。。。もちろんそんなセレブ感は僕らにはありません(^^;

メーテレ八事ハウジングのフロンヴィルホーム。ヨーロッパの貴族が泊まる高級ホテルみたい。営業さんも、営業ってよりはホテルのコンシェルジュか執事の趣。なんかすげーもの見たな〜!って感じでした(^^;

メーテレ八事ハウジングの岡谷ホームズ。漆喰の壁が凄く綺麗だった。家の中の空気が凄く綺麗で住み心地良さそうでしたが・・・木製サッシの窓とか、綺麗な状態を維持して行くには手入れが凄く大変そう。

そんな感じで、いいとこイマイチなとこ色々有りましたが、なんやかんか結局は巡り会う営業さんで印象が凄く変わるなぁと実感でした。

(続く・・・)
Posted at 2014/07/09 03:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年07月08日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記3 住宅展示場巡り2

家を建てるぞ!顛末記3 住宅展示場巡り2他にも同じ展示場内にある全てのHMさんを回りました。
(一部写真は関連HPよりお借りしています。)

「あったか〜い我が家〜が待っている〜ぅ♪」のCMでお馴染みのセキスイハイムさん。営業さんはちょっと技術偏重気味だったけど、人柄は良さそうな方でした。BOX構造の家は災害に強そうでしたし、なにより本当に暖かい家でした。

「せきす〜〜ぅぃはうす〜〜ぅ」のジングルでお馴染みの積水ハウス。高級住宅の雄ですね〜。

「みさわほ〜ぉむ〜〜ぅ♪」のジングルでお馴染みのミサワホーム。蔵のある家。スキップフロアの迷路みたいな家が楽しかったです。

「はぁ〜〜〜ぃ♪」でお馴染みのヘーベルハウス。・・・高い・・・しかも、なんか細かい所で不安感じる作り。なんか家が寒い・・・担当営業さんの印象が、全HM中トップクラスで悪かったかな・・・この人と家造りしても楽しく無さそうだった・・・

トヨタホーム、パナホームはどちらもなんかちょっとハイテク。住友林業、住友不動産、桧屋に三井ホーム・・・そして、これまで聞いた事の無かった一条工務店・・・



一条工務店って何だろ?聞いた事ないHMだけど、よくよく見ればちこちのハウジングセンターに片っ端から有るなぁ・・・どんなとこやろ???と調べてみると・・・
工法は木造の2X6。モノコック構造で高強度の家になる2X4を拡張した工法で、量産住宅では飛び抜けて気密性と断熱性が高いとびっきりのエコハウス。しかも、構造から内装から設備、現場工事に至まで全てを自社内で完結させて居る、でもTVCMはまったく打っていない異色のHMさんでした。他のHMでは実現不能なレベルの高い気密性と断熱性。風呂からキッチンからサッシから片っ端から内製で、フィリピンの自社工場で一貫生産。でも品質は他社製に全く劣らず、ずっと安価。個人宅レベルで導入可能な安価な免震構造住宅とか、10kwの大容量太陽光発電を初期投資0円で実現とか、風呂にトイレまで全床暖房が標準装備だとか、調べれば調べるほど、なんかここすげ〜って。

この業界では珍しいワンプライス制で値引きは期待出来ないけど、その分元から値段低く、だけど決して構造にも品質にも妥協は無くで、そもそもの製品としての家にとても信頼感感じる所でした。担当してくれた営業のUさんはとても誠実な印象で、やはり僕ら目線を最優先に考えていろいろ相談に乗ってくれ、若くてちょっとだけ頼りなげな所も有ったけど実に好印象。この人も親身になってくれるなぁと、絶対に候補から外せないHMさんでした。

こういった凄く印象の良いHMさん営業さんと巡り会えた反面、とても印象の悪い・・・と言うか、論外の所もありました。ヘーベルの営業さん以上に印象悪かったのは、大手HMでは無く地域の工務店ですが。。。某SM建設と言うRC系の工務店に相談行った時は、二人そろって陰鬱とした気分で帰って来ました。年配の人当たりの良さそうな営業さん。是非当社までお越し頂いてどんな会社か見て欲しいと言うので訪問させて頂くと、設計担当の方と出迎えてくれて色々と話しを聞かせて貰えたのですが。。。うちの特殊事情を相談すると突如空気が一転。あからさまにめんどくさそうな態度になって、(言葉は選んでましたが)要するに自分で資金繰りをしてからまた来いと・・・なんだかなぁ、もう。当然、資金繰りがついた後でも、二度と行く事は有りませんでした。



他に候補に挙げていたのが大成建設のパルコン。百年住宅と同じプレキャストコンクリートの家。基本的な作りはどちらも同じだけど、それぞれに独自の工夫で特徴が有り、迷う所。
パルコンは大きな開口部が取れる事、デザイン性が非常に良い事が特徴。しかし、金額はTOPクラスに高い・・・僕らの予算ではちょっと手が出ないかもしれないレベルだけど、物は凄く良いなぁ・・・
ここは神宮東中日ハウジングセンターにモデルハウスがあったので、行ってみました。担当の営業Mさん、若くて一生懸命な印象。やはり他の印象の良い営業さん達と同じで、基本的に僕らの目線で物事を考えてくれる人でした。ただ・・・彼自身の経験不足なのか、うちの特殊事情に対してあまり有効な手段を見つける事が出来ず、お願いしたプランもちょっとうちの限度を超える見積金額になってしまった為、幾分名残惜しかったものの候補から外れる事になりました。なかなかクールでカッコイイ家だったんですが、ちょっと縁遠かったかもしれません。残念。

(続く・・・)
Posted at 2014/07/08 01:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年07月07日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記2 住宅展示場巡り1

家を建てるぞ!顛末記2 住宅展示場巡り1年明けから暫くして、本格的な住宅展示場巡りが始まりました。
そもそもどんな家を建てるにしろ、例えば材料や構造の事、土地探しのうまいやりかた、全額自己資金なんて無理なので、住宅ローンをどうやって借りたらいいのか、などなど、やはり専門家にフォローして貰うのが最善だろう。

それに先立ち、取引の有る銀行に住宅ローンの相談をしてみた所、なんと言うか・・・けんもほろろな対応をされ、意気消沈。自営業はなかなか借りられないってのは聞いてましたが、門前払いに近い扱いを受けてショック。しかし色々調べていくと、充分に給料貰って居るサラリーマンでも無い限り、個人がいきなり窓口行ってもそんなもん。個人事業主はまた別に色々やり方があるみたい。そんな所もHMの営業さんならきっと詳しいだろうって考えたわけです。

建物については地震対策を第一に、この頃はまず何よりコンクリートの家を第一候補に考えていました。鉄骨は寒いと聞くし、木造は火事が心配。地震にも耐えてくれるのかな?やっぱ一番安心なのはコンクリだろうな・・・そんな風に漠然と考えてた時期ですね。

で、TVのCMでもよく見た百年住宅。大手ゼネコン系列の大成パルコン等のプレキャスト系コンクリートの家。型枠を組んでコンクリートを流し込んでつくるRCの家(昔、型枠工のバイトをしてましたし)・・・ネットであちこちに資料請求しながら探すと、うちから近いCBCハウジング名駅北展示場に百年住宅のモデルハウスがあるのを発見。見に行きました。

対応してくれた営業さんは、同い年のHさん。人当たり良く、気さくで笑顔が柔らかいとても感じの良い方でした。まだ右も左も判らない僕らに家造りの基本をあれこれあれこれ教えてくれて、だけど押し売りがましい所はまるで無く、正直かなり魅了されてしまいましたね〜。

HMとしては規模は小さいし、ネットでいろいろ言われて居る事も有るけど建物はすごくしっかりしてるし、コンクリとは言っても内装は木材で作るわけで、冷たい印象は無いし・・・ここ、なんかいいなぁとかなりの好印象でした。
個人事業である事、昨年の決算が悪かった事、銀行窓口で悲しい対応を受けた事など正直に話すと、「大丈夫、もっと厳しい条件でもこれまで何度もローンを通してきたので、きっと方法有ります。なんとかします!」との心強い言葉にほろり。

この時、このHMではよくやっている割引キャンペーンへの応募を勧められました。特等が1000万円値引き(または規格プランを1000万円で販売)、1等は500万円値引き。当選しても絶対うちで決めなきゃいけない訳じゃ無いので、余所で決めるなら辞退してくれて構わないから気軽にどうぞとの事で、ダメ元で応募しておく事に。

これが後に大きな苦悩となって帰って来るとは、その時は全く想像してませんでした・・・

次に行ったのが、意外にも百年住宅の隣に建っているだいわはうちゅ・・・あ、いや、ダイワハウス(^^;



百年住宅を見学して出て来た所、何処かの営業さんとおぼしき人が電話しながら歩いてきました。何とはなしに聞こえて来た言葉が「そんなお客様を脅すような営業するな!お客様の立場で考えて、どうしたらその人にとって一番良い結果になるか考えろ!」そんな内容でした。その人が入って行ったのがダイワハウスでした。

優先順位は低めだった鉄骨だけど、あんな人が居るのなら一度話しだけでも聞いて見ようか。と、後日見に行ってみたのが運の尽き・・・あ、いやいや(^^;

担当して下さったのは、小柄な女性のKさん。見た目とは裏腹になんと言うかとても突進力があり、この人もまた不思議と言葉は全て僕ら目線で、家を売りたいでは無く自分に合った良い家に暮らして欲しい!。そんな風に考えている印象の方でした。僕ら夫婦と相当に相性が良かったのか、少し話しを聞くだけのつもりがこの日の閉店時間までず〜っとあれやこれやと話題が尽きず、最初から最後まで3人とも笑いが絶えませんんでした。

結局こちらにもうちの特殊事情を伝えて相談した所、やはり「方法はいくらでもあるので、絶対なんとか出来ます!心配しないで!」との心強い言葉。帰る頃には二人ともすっかり彼女に魅了されていました。

百年住宅のHさん、ダイワハウスのKさん。タイプはまるで違うけど、二人続けてとても印象の良い方と巡り合い、とてもいい気持ちになった反面、いつか、どこかで、1つに決めなきゃいけない日が来るのか・・・と、漠然とした不安を感じ初めたのもこの頃でした。

それはともかく、これをきっかけに、コンクリだけじゃ無く他の工法も出来るだけ沢山見て、もっと色々勉強しようと決めたわけです。

(続く・・・)
Posted at 2014/07/07 02:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年07月06日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記1

家を建てるぞ!顛末記1有る日、嫁さんの口から恐ろしい言葉がぽろりと・・・・「ねぇ、そろそろ家が欲しいんだけど・・・」

・・・・・(汗

と、家造りを考え始めたのが昨年の後半。

一部友人達には既に話していますが・・・それから夢のマイホーム建設に向け、あれこれと準備しています。

目指すはもちろん、水色号を安心して入れられるインナーガレージつきのマイホーム。さらに、夫婦二人のそれぞれの思い、趣味、希望をできる限り盛り込んだ家を建てるべく頑張ってる日々を記録して行こうと思います。


家造り・・・と言っても、右も左も判らない状態からのスタート。土地は無いしどれくらいの費用がかかるのかも判りません。ので、まずは勉強を兼ねて、ネットでの情報収集と土地探しを始めました。

夢のマイホームを建てるのは何処が良いか・・・近い将来大きな地震が予想されている東海地区。今は名古屋市内でもあまり地盤の良く無い液状化危険区域&0m地帯に住んでいる僕らとしては、折角住み替えるのならもっと安心出来るエリアに引っ越したい。

僕の仕事場は今と同じく自宅に併設したい。嫁さんの為に弓道の練習が出来る空間も欲しい。となるとかなりの大きさの土地建物になる・・・やはり、地盤が良くて標高の高い名古屋市東部〜東北部を候補に考えるのがいいかな。と、守山区、名東区、天白区辺りをターゲットに探してみる事にしました。

仕事の空間として倉庫と事務所で30坪位欲しいし、住居部分も30坪くらい。弓道の近的射場は長さ全部で35m位必要。ただ、全部屋内にする必要は無く、立場と的場だけ建物があればいい・・・と言う事は、郊外に100坪程度の長方形の土地を購入すればなんとかなるかな。と、探してみると・・・うむ、なかなか見つからない(^^;

いや、無い事は無い。守山の中部〜東部なら、35mもの幅の土地は少ないけど、広さそのものは結構見つかります。が、やはり広い土地はそもそもの金額が高い・・・こ、これでは建物にまわす予算が足りなくなるなぁ・・・なかなか思う様な土地とは巡り会えません。

アットホームやSUUMOの土地情報を見て回り、良さそうな物件を見つけてはGoogleMapで見てみる。そんな日々が暫く続きました。

向かえてのお正月。横浜から帰省中の妹が、「家を建てたいの?じゃぁ住宅展示場でも行って実際に見てみないと!」と言い出す。新聞チラシに2日から営業していますってとこが入って居たので、試しにみんなで行って見る事に。ここがタマホーム。後に始まるHM巡りの最初の1社でした。

一宮にあるタマホームの展示場には、3棟のピカピカの家が。どの家もそれぞれ楽しそうで、家族そろってワクワクしながら暗くなるまで見て回りました。家造りって楽しいかも!って感じ始めた瞬間です。

営業さんに土地も探している事を伝え、いい物件があったらプランと合わせて紹介しますよ!と言われて希望を託して帰ったものの・・・その後タマホームからはご機嫌伺いの電話はおろかDM一つ届かない始末。やれやれ。

(続く・・・)
Posted at 2014/07/06 17:52:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年06月21日 イイね!

しばし入院

しばし入院午後から水色号をTKさんに預けて来ました。

7月のユーロに向けて、水温表示の異常調査とミッション関係のチェックです。

移動中も水温表示の異常は頻発。走りにおかしな所は無かったけど、このまま次のレース出て大丈夫なんだろか・・・?

不安なので、できる限りの調査してもらいます。


さらに・・・

先回のレースで、決勝後半に4速から3速へのシフトダウンがきつくなって来てました。

他のギアでは特に異常は感じず、平時も特に問題無し。シンクロ?リンク?

ひとまずオイル替えて様子見ですが、できる限りのチェックをお願いして来ました。

しかし・・・

入院させると、なんか気づいて無かった問題見つかって大手術・・・とかなりそうで恐いです(汗

Posted at 2014/06/22 01:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「走りたい・・・」
何シテル?   10/21 12:58
子供の頃から一人で映画館に行く位筋金入りの映画 好き。でも最近は仕事が忙しくてビデオもなかなか 見れません・・・ 学生の頃はバイクに染まっていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TK−square 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/03/26 23:44:10
 
NEWEST 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/02/18 23:20:13
 
real direction 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2009/05/19 00:56:26
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
4年と9ヶ月乗って来たE46ツーリングと車検切れを機にお別れ。 後を継いだのは1世代新 ...
ミニ MINI 水色号 (ミニ MINI)
スポコンファッションまっしぐらから一転、トコトンサーキット仕様に変身を遂げたMINI。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
TVから色んな雑誌まで沢山のメディアに紹介して頂いた初代のMy MINI。 JCWキッ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
クラブマンとさよならして、暫くは水色号&嫁さん号だけで過ごすつもりだったんですが・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation