• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんじ☆のブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

HDDが突然死!

HDDが突然死!うちのデータを大量に溜め込んであったRAID−HDDが突如死にました(T_T)

仕事のデータは1時間毎に独立したHDDへバックアップ+さらに別媒体に定期的にバックアップ済みなので、実害はありませんでしたが・・・

この外付けRAIDは2TBのドライブ4台をRAID5で運用し、約6TBのドライブ容量の内、使用済みは4TB弱位だったはず。
入って居たのは、過去17年分くらいの写真、僕が参加してきたレース関連のデータ色々。仕事がらみのツールや古いデータ。
そして、沢山録りためてきたTV番組が何百時間分も・・・あぁ・・・

4台のドライブでRAID5を組んでいるので、ドライブ1台なら壊れてもすぐに復旧します。が、2台以上同時に壊れると復帰出来ません。
今回はなんと3台同時に壊れてくれました・・・

しかし・・・ステータスモニターの表示では”HDDが繋がっていない”と。

調べた結果、どうやらHDDでは無くコントローラー側に障害が起きた模様。そう言えば、以前からたまに1台だけ動かないって事が有って、繋げ直すと直るなんて事が有ったので・・・それが予兆だったんですね。

いや、もちろんそういう可能性は考えて居て、全体を新しい者に入れ替える様準備はしてありました。しかし、膨大な量のデータをコピーするだけで何日もかかるので、先延ばしにしていたんですよね。

ドライブが止まって暫くは茫然自失状態・・・じわじわと込み上げてくる喪失感に、なんか心が折れそうでした。

しかしふと思い出す。

そう言えば、以前写真などの主要データはもう1台別ドライブにバックアップしておいたはず!

探すとありました!
写真データの日付から、今年の1月頭までのデータは全部残って居る模様。

さらに、愛用のデジカメには大容量のメモリカードを入れて居るので、かなり前の写真が残っているはず。調べてみると、3月頭の写真が残ってました。

これで、写真は1月半ば〜2月いっぱい分の消失だけで済んだ事に。iPhoneの写真は買った頃からずっと入ってるので、写真のロスはなんとか最小に収まったかな。ひと安心。

残るは録りためたTV録画ですが・・・
お笑いやバラエティ番組は絶望的ですが、一部のドラマとか最近の走改車楽は友人の所に有るはず。友人に聞いてみると、走改車楽は2011年前半以降があるとの事。それ以前のは無いのか・・・アナログ放送時代のなんかは諦めるしか無いか。

今年入ってからのレースのビデオは全滅・・・あ、9月21日の分は、編集作業したWindowsマシンの中にまだ有った。

などとあれこれ思案。

その友人はこういった事に特に詳しいので、状況相談して復活させられそうなツールのアドバイスを貰う。早速トライアル版をDLして試すと、なんか読めそうな気配・・・しかしトライアル版では書き出しが出来無いので、ひとまず中断。後日フル版ユーザーの友人の所に持ち込んで、再挑戦してみる事にしました。

そんなこんなで振り回されて、今日は半日無駄にしてしまいました。

被害はそれほど酷く無いかなと思いますが、とっても疲れました。
Posted at 2014/10/26 00:00:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々 | 日記
2014年10月11日 イイね!

午後からauショップへ・・・

午後からauショップへ・・・今日は午後遅くに近所のauショップへ行って来ました。

散々悩んだ挙げ句、やはりMNPはやめてauのままで行く事に。で、ガラケーからiPhone6Plusへの機種変に行ったのですが・・・結局は変更せずに帰って来ました。徒労感だけただよう残念な2時間でした。

欲しい内容の物が1台だけ在庫有りと聞いて喜び勇んで行ったのですが・・・

このお店は、指定のなんちゃらパスを3つ位一緒に契約しない限り定価+5400円払わないと売らないとの事。

事前に説明無かったのに、いざって段になっていきなりそんな話しになったものだから、僕としては不信感MAX状態になってしまいました。

定価にプレミアを乗せて売るのはお店の自由。auもそれを認めている・・・それは確かにその通りでしょう。あとでauに確認もしましたので、そうやってもルール的には問題は無い・・・違法では無い・・・のは確かです。

そのオプションは、初月無料で課金前に解約可能な物です。だから目くじらたてるような話しでは無い・・・と言うのも判ります。しかし、後出しでそんな話しをされ、それなんかおかしくないか?と聞き返しても、「価格の設定はお店の自由なので」の一点張り。担当のお姉さんの冷たい目つきに、憤りを通り越して悲しみすら感じてしまいました。
「ごめんなさい、実績稼ぐ為に協力して貰えませんか?お願いします。」なんて一言でもあればこんなに不快な気持ちにはならなかったでしょうに。

金額の多寡とは関係無く、気持ちとしてどうしても承服できなくなってしまいましたので、目の前に欲しい現物があるにもかかわらず、じゃぁやめますと帰って来てしまいました。あ〜あ。

その後、どうにももやもやが収まらなかったので、auのカスタマーサービスに質問・・・と言う体裁のクレームですね。17年以上もauひとすじのユーザーとして、こんな扱い受けて納得出来ると思うか???と。

窓口のお姉さんはさすがプロ。完全に心を閉じて見事に聞き流し、事務的に「お客様の要望としてうんぬんかんぬんでなんちゃらかんちゃら・・・」”心のこもった”演技にはため息しか出ません。

当然もやもや収まる訳もなく、中村公園のお店とは違う系列のauショップを探して電話しまくり。

在庫を持ってるお店は残念ながら無かったけど、10軒近く問い合わせた結果、同じ様にプレミアつけて売ってるお店は1軒だけでした。

ほとんどのお店は「うちはそんな事してませんよ。ちゃんと正札通りで売ってますので」との回答。少しだけ心が晴れました。

で、結局、よく行くエディオンのauコーナーで予約。いつ入るか判らないけど、なんとか今月中に機種変できたらいいなぁ。
Posted at 2014/10/11 23:33:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々 | 日記
2014年10月06日 イイね!

家を建てるぞ!顛末記30 基礎工事

家を建てるぞ!顛末記30 基礎工事随分間が開いてしまいましたが、地鎮祭無事終了後、順調に基礎工事が進んでいます。

地鎮祭翌日から基礎屋さんが入って早速工事開始。ダイワハウスの名入りフェンスが立ち、いわゆる工事看板もきっちり設置されています。



まずは小型のショベルカーで表土をめくり、大まかにレベルを合わせたら基礎の形に地面を掘って行きます。表土めくりだけで4Tトラック2台分以上の残土が出たとか。



全体に掘り終わったら、実際に基礎の土台が乗る場所に砂を敷き詰めて転圧。がっちり綺麗にならされています。うちは布基礎なので、土台が乗らない所はひとまずそのまま土が残って居ます。そこに一番下に来る型枠の部材が並べて有りました。



基礎の枠を組み、合わせて土台に入れる鉄筋も丁寧に並べて配置。地鎮祭の時は意外に狭いなと感じた間取りも、こうやって基礎が形になってくると凄く大きく感じます。工事自体はダイワハウス直では無く下請けの基礎屋さんが行うのですが、やはり他のメーカーの基礎打ちもやってるそうです。その、いくつもの基礎工事をこなしてきたプロの目から見て、ダイワハウスの基礎は相当レベルが高いとのお話。使ってるコンクリートの質も鉄筋の太さも溶接の仕上がりも、基礎自体の大きさとか強度も、並み居る大手HMの中でもTOPクラス。有名HMでも実はかなりショボイ基礎のとこが結構有るなかで、ここは安心できますよって。あとからやり直し出来無い所なだけに、嬉しい話しです。

型枠の内側は金属ですが、一番外周は樹脂製の特殊な物が使われています。これはダイワハウスオリジナルの基礎装飾枠。内側に模様が掘り込まれていて、コンクリを流し込むとその模様のままの基礎立ち上がりが完成する仕組み。見た目ちょっとオシャレにしたいと思っても、わざわざ後から何かを貼って隠す必要がありません。(ただ・・・基礎屋さんに聞いた話しでは、この枠自体結構高価で、使用可能回数も決まっている上に、基本的に基礎屋さんの買い取りなんだそうで・・・下請けに負担が来る様になってしまってるとか(汗 が、がんばれ〜!)



型枠の配置が終わると、次は壁を固定する為のアンカーボルトを正確に配置する為のプレートが取り付けられていきます。このプレートが型枠の上側の支えも兼ねている様で、基礎がきちんとした四角になり、アンカーボルトの位置のズレや配置間違が起こりにくい作りになっています。よく考えられてますね〜。



枠組みが完成すると、次はもちろんコンクリート打設です。
生コン運搬車とポンプ車が連携し、先ではごっついホースを取り回して職人さん達が枠内にコンクリを流し込んで行きます。一人が流し込み、一人が振動ドリルを大きくした様な道具で生コン内の気泡を抜いて行き、さらに4人でコンクリを綺麗にならして行きます。土台部、立ち上がり部、最上部のレベラ−と3回に分けて、つまり広い基礎を端から端まで3回も打ってまわるそうで・・・うちは結構大きな建物になってしまった都合上、使用するコンクリの量も普通の家の倍有るとの事だし、ほんと大変な作業ですね。





打設を1日で終えて、しばしの養生期間。この間に台風18号が接近の予報。風で工事看板が飛んでしまうといけないので、念のため全て一時撤去。基礎の養生シートががちょっと少ないんじゃ?って心配でしたが、打設完了から台風襲来まで5日。この間にコンクリ充分固まってくれたし、心配した程大雨にもならずで、幸い悪影響はほぼ無かった様子、ほっとひと安心。



開けて今日。台風一過の快晴。少々風は強目だけど、心配した水の溜まりも無く、無事に型枠の解体となりました。朝から夕方までかけて全ての枠を解体。内側には金属枠に塗ってあった離型材の染みがあるのですが、これは日が経つにつれて消えて行くそうです。表側の装飾模様にも汚れがいっぱいついていますが、最終的には全てクリーニングした上で外壁サイディングと同じコーティングをするとの事。



今はまだバリも沢山有って見た目が乱れて見えますが、職人さんがサンダーを使って面取りをしてくれたところはかなり綺麗に。染みが消えて、クリーニングが済むと真っ白な基礎になりますよとの事。楽しみですね〜。

この後は水道関連の敷地内配管を行い、基礎内の土部分をならしてからさらに配筋。土間打ちが終わると基礎完成検査。ダイワハウスの基準では1Pあたり1mm、基礎の端から端までで5mmまでしか誤差が許されないそうです。もし許容誤差を超えるズレが見つかった場合は、1mm単位で修正可能なスペーサーを重ねて修正するとの事。そうやって最終的にきっちりレベルが合った基礎が完成するんですね。

ちなみに、ダイワハウスの通常の基礎立ち上がり幅は17cmなのですが、うちは18cmで作っているとの事。倉庫部分の大空間を確保しつつ耐震等級3を確保する為なんだそうで、設計さんが相当苦労した部分の一つです。初期の打ち合わせから散々我が儘三昧。この客は一筋縄ではいかないマニアックな相手認定されてしまってますが、こんな所にもそんな影響が出ているのかなぁと(^^;

上棟が成った暁には、設計さんに旨い飯ご馳走しなきゃ(^^;

(続く・・・)
Posted at 2014/10/07 02:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家を建てるぞ!顛末記 | 日記
2014年09月28日 イイね!

ユーロカップ2014第4戦 参戦レポート

ユーロカップ2014第4戦 参戦レポートユーロカップ2014第4戦、今回も「NSFactory MCS with イーグルスポーツ.YRT.DL.TK」として参戦して来ました。

秋晴れとなったセントラルサーキット。今回からなつかし仲間が一人復帰。かつてのライバルHさん号に、同じく当時一緒に走って居たS山君が乗っての参戦。車のポテンシャルは僕の水色号と同等。ドライバーはちょっと練習不足かも知れませんが、同じAクラスで走ってくれるとの事で、楽しみです!



今回のレースはBMW−MINI−Aクラス5台、Bクラス4台の出走。さらにユーロラジアルレース、VWチャンピオンレース、ロータスチャンピオンレースと4つのレースが混走。ユーロラジアルレースにはいつもの仲間AUDIーS4のKさん80号車と、久々に一緒に走る事になったE36M3のannbellさん79号車、イーグルスポーツ206RCのBIGBAMBOO社長78号車も出走。特にannbellさんのM3は僕の水色号とラップタイムがかなり近いので、予選決勝共に接近戦になりそうな予感。楽しみです!



僕らのレースそのものは少し遅めの時間からですが、車検の準備で朝一から結構バタバタ。レギュレーションをちょっと勘違いしていて、ウェイトハンデは直近2戦分の結果のみで計算だそうで、当初90kgだと思ってたバラストが60kgで良いと言うことに。幾らか楽に走れるなぁ・・・そう思っていたのですが・・・



9時半からの予選。60kgのハンデに合わせてダンパーを前後共にいつもより1段階締めてみました(F16R14戻し)。その作業の際に嫌な光景が・・・リアのブレーキパッドが殆どありません。左はまだベースプレートよりちょっと薄いって程度ですが、右リアは刷毛で塗ったか?って程度しか残っておらず、こりゃヤバイかも?・・・あまりリアに負担がかからないMINIですが、それも有ってすっかり見落としていました。さすがにこの状態は不安・・・まぁスプリントレース1回分位は保つとは思いますが、これが心に乗せた大きなウェイトとなってしまいました。





2番目にコースインして早くからアタック開始。しかし、車体が思う様に曲がってくれずに狙ったラインが取れません。低速コーナーで入り口アンダー。高速コーナーで出口アンダー。ダンパーの調整は充分な効果無し。バランスが取れず走りにくい!車体が重く加速が鈍く、リアブレーキの不安も有ってイマイチ思いっきり行けません。計測2周目で思った様なタイムが出ず、ちょっと焦って頑張った3周目に出た1分35秒25がベストタイム。その後は落ちる一方。結果、ポールポジションは34秒1を出した79号車annbellさん。1秒ほどあけて2位が僕、さらに1秒ほどで3位に71号車IIJIMANさん。4位に72号車o-zinさん。80号車Kさん、久々の69号車S山君と続いてここまでが36秒台。ライバル達が真後ろについていて、一切気が抜けない状態です。



イーグルスポーツさんが用意して下さったおでんを頂きつつ(モチ巾着旨い〜!!)、仲間達が出るリトルやMTFのレースを応援しつつ、お昼過ぎに迫る決勝。予選の走りにくさをなんとか改善したく、もうちょっとダンパーを調整しようとは思うものの。。。どっちに振ったらいいか悩む所。決めかねてしまいBIGBAMBOO社長に相談。ドッグファイトになった状態で車を振り回して競り合いしたいのなら、中高速コーナーの出口で操舵が生き、早くからアクセルを踏んで行ける方向にした方が良いだろうとの事。低速コーナーはアプローチで工夫すれば姿勢が作れるはず。その方向ならフロントを少し緩めてみたらどうだろうと。それでF17R14に微修正。これで決勝に挑みます。

順調に進行していきスターティンググリッドに整列。左前にポールの79号車を望み、戦い方を考える。スタンディングスタートの苦手なFFに対して相手は得意なFR。きちんと決めて着いていかないと、あっと言う間に離されて勝負権が無くなってしまう。スタートが猛烈に早い80号車は5番手からのスタート。あそこからでも先頭を狙って来るだろうから、そこに上手く絡めば1コーナーで前に出られるチャンスが有るかも?

とにかくもスタートをきっちり決めるのがなにより重要。気合いを入れて、だけど気負い過ぎない様に気をつけて、シグナルを待ちます。

1分前でエンジンスタート。いつもの儀式・・・DSCを切ってカウンターを入れて、ファンを入れて、軽くアクセル入れてエンジンの鼓動を感じて・・・

30秒前・・・5秒前・・・レッドシグナル点灯から。。。消灯でスタート!



強めのアクセルで一気にクラッチミート。一瞬だけタイヤ空転したのをクラッチでアジャスト、アクセルは戻さない!速度が乗った!2速に上げてさらに加速!視界左に79号車、食らいつく!左後ろから迫る71号車、その向こうから一気に追い抜いて行く80号車!やっぱ速い〜!

79イン,80アウトとサイドバイサイドで飛び込む1コーナー、79号車のテールに食らいついていき、80号車との間に割り込む!2番手のまま立ち上がる2コーナー!71号車も80号車のインに飛び込んで食らいついてきた!4台テールトゥノーズでバックストレート・・・M3速い!後半で離される!

諦めず飛び込む4コーナー、車がちゃんと曲がってくれる!そのままS字区間で距離を詰め、ヘアピン飛び込みでレートブレーキ!79号車がちょっとアウトに膨らむ!隙有り!インに飛び込んで前に!前に!前に!・・・出切れない!!

立体交差前までサイドバイサイドのまま意地の張り合い!しかしじりじり先行されて抜けないまま最終コーナーに飛び込み!真後ろに迫る71号車。3台連なって戻るホームストレート、M3のパワー炸裂されてどんどん引き離される!ううむ、牽引ロープくれ〜!!

71号車にピッタリ着かれながら2周目に突入。必死で後ろを引き離し、必死で前に食らいつき、ヘアピンでまた真後ろに着けて隙を伺う!最終コーナーで79号車がアウトに膨らみ、インに飛び込む!しかしここから加速勝負!抜けない!

そのままストレート毎に少しずつ差が広がっていく。真後ろに迫っていた71号車は、そのまま80号車、72号車とバトルになって距離が開き始めた・・・そんな油断からか、4コーナー飛び込みで痛恨のシフトミスを2回!4から3に落とす所が何故か5に入ってしまう!折角真後ろに食らいついていたのに、そのせいで中盤で3秒ほど差がついてしまう。しかし、この頃には後方との差も広がっていて、少し楽になってきました。となると頭に浮かんでくるのはリアブレーキの事・・・シフトミスでのロスを挽回するためにもブレーキで詰めていきたいが・・・ペダルに伝わる感触が甘くなって来た。パッドの限界が来てるのか!?

怖々とだけど、極力ペースを落とさない様に周回。と、一端広がった差が終盤でじわじわ縮まって来た!もうちょっと頑張るか〜!

しかし、最大3.4秒ほどの差を1.7秒差まで縮めた所で時間切れ、チェッカーとなりました。

後で聞けば、79号車もブレーキトラブルを抱えていて、後半は満足に踏めなかったとか。そう聞けば、ブレーキランプがちゃんと点いていなかった事にももっと気づけたはず・・・

ブレーキパッドの摩耗を見落とした整備ミス、2回もやらかしたシフトミス、相手の不調を見抜けなかった注意力不足・・・反省ばかり残ったレースでした。



クラス別では優勝する事が出来ました。ウェイトハンデはキツかったけど、ロスを最小限に抑えて気持ち良くMINIを走らせる方向性も見えたし、相変わらず水温に微妙な不安は有るものの悪化する気配も無く、最終戦も良い感触のまま行けそうです。シリーズチャンプはほぼ確定ですが、最後まで気を抜かずきっちり走り切りたいと思います。



早めに終わった表彰式後は、いつものえびす屋さんで焼き肉!妙に早い時間だったので、駐車場は仲間達の車ばっかり(^^;



旨い肉をたらふく食べて、仲間達とわいわい騒ぎ、今回も充実した1日でした。

一緒に走ったみなさん、応援んして下さったみなさんお疲れ様でした!
BIGBAMBOO社長、旨いおでんと的確なアドバイス有り難う御座いました!最後の最後に愉快なお姿も見せて頂いて、とても楽しかったです。

また次戦もよろしくお願いします(^^/
Posted at 2014/09/29 03:31:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記
2014年09月21日 イイね!

決勝は!

決勝は!クラス優勝!

総合ではちょっと及ばす2位でした。

しかし、仲間とガチバトル出来たので、すげー楽しかった!
Posted at 2014/09/22 01:17:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記

プロフィール

「走りたい・・・」
何シテル?   10/21 12:58
子供の頃から一人で映画館に行く位筋金入りの映画 好き。でも最近は仕事が忙しくてビデオもなかなか 見れません・・・ 学生の頃はバイクに染まっていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TK−square 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/03/26 23:44:10
 
NEWEST 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2010/02/18 23:20:13
 
real direction 
カテゴリ:ショップ関連(国内)
2009/05/19 00:56:26
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
4年と9ヶ月乗って来たE46ツーリングと車検切れを機にお別れ。 後を継いだのは1世代新 ...
ミニ MINI 水色号 (ミニ MINI)
スポコンファッションまっしぐらから一転、トコトンサーキット仕様に変身を遂げたMINI。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
TVから色んな雑誌まで沢山のメディアに紹介して頂いた初代のMy MINI。 JCWキッ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
クラブマンとさよならして、暫くは水色号&嫁さん号だけで過ごすつもりだったんですが・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation