• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月21日

最近のLED電球

最近のLED電球 最近、新しいタイプのLED電球を発見しました。

まあ、いろんな形のものが有りますが電球風で斬新なデザインだったのでコレクションにと注文してました。




実用性は全然期待はしてなかったのに、これ使えるんじゃない?って程に明るいんです。


いつもの海外通販で172円(送料込み)でした。今日(7/21)は218円?



クロスカブのヘッドライトをヘッドライト専用電源からバッテリー側に変更したので消費電力削減のためテールランプをLEDに変更したかったのですが、VOXからずっと使ってきたLED電球はクロスカブ(JA45)とソケットのタイプが違うとの情報で久し振りに自作するつもりでした。

自動車用LEDバルブってLEDと抵抗を使ったものばかりで電圧変動で電流が変わるから電流は控え目の物が多いです。
LEDドライブICを使えば高効率で明るいバルブが作れるよって発想で、こんなLEDドライバーを買いました。


使ってるICに制御ピンが有るので改造すればテールとブレーキで明るさが変えられる予定でした。
ちょっと画期的だと期待してましたが、たまたま届いた電球風のLEDバルブの電流を測って気付いてしまいました。

フル点灯(ブレーキ)の電流
12V 0.131A
13V 0.162A
14V 0.150A ←13Vの時より電流が減ります

あれ、電圧上げたのに電流減ってる。もしかして?と覗いてみたら中に有りました。


このLEDバルブはLEDドライバーを内蔵しています。
サイトの説明には何も書いてなかったけど、最近はこういうバルブも有るのですね。

探してみると他にもLEDドライバー内蔵のバルブが有りました。工作意欲がなくなりました。



電球風にしてる部分の樹脂が安っぽいのが残念ですが、そこを改良されたら良い電球になると思います。
まだ、Amazonでは売ってないみたいですが注目の商品です。





クロスカブのブレーキランプの電圧を測ってみたらエンジンONで約13Vでした。
最初から付いてるバルブが13Vで1.86A、このLEDバルブは0.162Aと1/10以下の消費電流です。
PCXで使ってたLEDバルブが0.244Aだったのと比べても高効率です。


そういう回路に興味のない方には何言ってんだ?って話で恐縮ですが、ちょっと嬉しかったです。(笑)


最後に大事なことを・・・
クロスカブ(JA45)のテール球って設計変更で途中からバルブ形状が変わって今はPCX(JF28)と同じです。パーツカタログに設計変更の内容が書かれていました。
パーツ番号から調べるとこんな感じです。

34906-MBB-611 1008210以前
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/34906-mbb-611.html

34906-447-711 1008211以降
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/34906-447-711.html

ネットの情報では長時間ブレーキペダルに足を乗せて走る人が熱でソケットが溶けて電球が落ちるとか。それ、あかんやろ!
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2019/07/21 22:07:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

仲間と秩父〜299〜下久保ダムツー
トコプレさん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

この記事へのコメント

2019年7月21日 23:36
最後の部分、カブに乗ったことある人ならわかる話ですね。
通常のポジションで座って右足を下ろすとブレーキペダルがつま先に、土踏まずがステップにくる……。

で、力むとブレーキを踏ん張ってしまう。
街中の軽装で乗ってるおっちゃんはブレーキランプがつきっぱなしが多い気がします。
コメントへの返答
2019年7月22日 12:42
自分も最近は街中を軽装で乗ってることが多いおっちゃんなのでブレーキランプ点灯してるかも?(笑)
2019年7月22日 8:40
貴重な情報ありがとうございます。
テールランプランプの口金が製造時期によって違ってたんですね。

私もテールランプをLEDにする時に、ネットの記事を見てたら形状違いのが写っててなんでだろーと思ってました。
うちのは、いわゆるT20の差しこもむタイプなので設変前の前期型です。

それにしても電気に詳しい方は羨ましいです。
配線もきれいだし。

コメントへの返答
2019年7月22日 12:48
ネット情報を信じてT20電球の口金(プラスチックだけど)を買い、テールランプを開けて???になりました。
配線はバイク屋で一度注意されたことがあり、それから社外品レベルの工作をするようになりました。いろんな色の自動車用電線といろんな太さのチューブを揃えておくと結構簡単に出来ますよ。
2019年7月23日 13:11
ぶったまんさん、こんにちは♪
へー、LEDドライバーってなかなか奥が深いですね
初めて知りました
CRF250RALLYもライト類はLED化されているんですが
テール&ブレーキランプのみまだ電球なんですよ
温度差の激しい世界中でいろんな条件下で使われるので安全のために電球なんでしょうね
工作教室で使うLEDの並列回路でも定電流回路に気をつけたいと思います
モーター2個を使う紙コップすもうロボットでも変な電流が流れて
起電時にどちらかだけに電流が流れてロボットが急カーブします
同じような原因なんでしょうね
電気は正直だなあ、、、、
今回の記事も面白かったですよ
吉谷
コメントへの返答
2019年7月23日 19:27
コメントありがとうございます。
1Wとか3WのLEDを直列接続して抵抗で熱とした捨てるのを少なく出来ても結構効率悪いのでインバータ方式のドライバは便利ですよ。

暗いLEDヘッドライトとソケットが熱で溶けてしまう電球テールランプのクロスカブは何処の国で使えば良いのでしょう。(笑)

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation