• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月27日

クロスカブ(JA45)汎用ヘッドライトアダプター

クロスカブ(JA45)汎用ヘッドライトアダプター ヘッドライトを換装してまだ2週間ですが、今のところ問題なく動作しています。
実験しながら作ったメモしか残ってませんが、どんな回路にしたらいいの?という疑問でヘッドライトの製作記録として纏めておきます。

この制御回路を使えば他のLEDやHIDヘッドライトでも純正と同様にエンジン始動後に点灯する仕様で使えると思います。



クロスカブのヘッドライトからは7本も線が出ています。
ここが今回の工作の始まり。



配線図から関係する部分だけを抜き出してみたのがこの回路です。
とりあえず、バッテリーとライトは別電源だと分かりますが、これだけ見て接続出来たらネ申です。



純正LEDヘッドライトに書かれてるスペックが謎を深めます。


STANLEY W4291
PASSING BEAM 7.46V 5.22W
DRIVING BEAM 11.19V 7.83W
POSITION 13.5V 2.25W




実際の動作を調べた結果、純正ライトでHi/Loを切り替えるとレギュレート/レクチファイヤのREG+とREG-間の電圧が変わります。
でも、ライトを外すとREG+とREG-間の電圧は常に18Vでした。

ヘッドライト内に隠されたディマスイッチとハイビームインジケーターの接続回路は何処にも載ってないのでパズルを解くように回路を作りました。
既に使ったトランジスタの型番などは忘れてしまいましたがそこは何でも良いです。
18Vで12Vリレーを動かすための回路なので18Vリレーが手に入るならもっと簡略化出来ると思います。



一旦完成した時の写真です。


この後、イカリング用にIGNの配線を追加しました。


ヘッドライト周辺パーツ

・ヘッドライト
「5.75 LED」で検索するといろいろ出てくると思います。

私が買ったものはパーツレビューを見てください。 

海外通販でもこのぐらいの商品になると保険付きの書留で送ってくるので割と早く届きます。
日本で販売してるAmazonとかのショップで買うと安心が付いてくるのかな?


・060型HX防水8極Mコネクター
初めて見たパーツでしたが、写真を撮って画像検索で発見しました。
早く欲しかったので配線.comで買いましたが端子は別売で高いです。


https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=134226287
https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=122294887

端子は7つしか買わなかったので、未使用ピンの穴はシリコンシーラントで塞ぎます。

最近知りましたが、ユニークシステムさんの方がかなり安いです。
ヤフオクやAmazonにも出品してたのでポイント消化にも使えます。
http://www.uniquesystem.jp/product/6064


・H4コネクター
メジャーな商品なので何処でも買えると思いますが、配線.comで一緒に注文しました。
https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=5954283



・PVCチューブ
これは配線をバラバラで繋ぐよりも整理しやすく、見た目も綺麗なのでお勧めです。
以前に送料節約で3mm~7mmを数mずつ買ったら凄い量でした。(笑)
ユニークシステムさんも切り売りしてるようです。
http://www.uniquesystem.jp/product-list/169








ここから純正ヘッドライトのハウジングを加工する方法です。

汎用のハウジングもいろいろ売ってますが、純正っぽく作るとオリジナル感が有ります。
・純正ヘッドライトのハウジング
品番 61301-K88-B00
モノタロウに注文したらメーカー欠品で8月末入荷でした。
ウェビックはメーカー在庫2個と書いてたのに欠品で商品が届いたのは最近です。
熱が冷めないうちに工作したかったので使用中のライトを分解して使いましたが失敗するとクロスカブに乗れなくなるので慎重に!

品番はホンダのホームページでパーツカタログがダウンロード出来るので手元に置いておくと便利です。


最初に内側からネジ止めしてる背面カバーを外から閉められるように改造しておきます。


背面カバーにも穴を開けました。皿ネジ用にリューターで加工しています。




・ハウジングの切断



整備手帳に書いた「ネタで作った切断ツール」


gootのスチロールカッターの替ニクロム線(SC-2H)というのを使用しました。
「スチロールカッター 自作」で検索するといろんなテクニックが出てきます。
でも、結局最後はカッターとヤスリで微調整したけど・・・(笑)



・ライトの固定方法
シリコンシーラント、瞬間接着剤、エポキシ系など、家に有った物をいろいろ試してみましたがポリプロピレンって接着し難い素材で簡単に剥がれます。
最終的にポリプロピレンが接着出来ると書いてるコニシ株式会社の「ウルトラ多用途SU」を使用しました。
この接着剤はいつまでも柔らかくて多少の引っ張りには粘りますが、更に引っ張れば外れるので防水程度に使いました。
実際の固定は内部にアングルを追加しました。

アングルは写真を撮ってなかったのですが簡単に書くとこんな感じです。
・ライト側:放熱フィンに穴を開けて固定
・ケース側:ハウジングの固定穴の下側に突っ張って固定




手持ちの関係で二種類のアングルを使いましたが、ケース側に使った薄いアングルが加工するには便利です。

それでもハウジングは柔らかいので背面カバーを開いてる状態で適当に持つと変形します。
「ウルトラ多用途SU」はかなり柔らかいのですが心配だったので変形防止にシリコンシーラントを充填しています。




試行錯誤でしたが、思った以上に綺麗に接着出来ました。



光軸調整
純正ライトのような光軸調整が無くなるのでハウジング自体の取り付け角度で調整します。
ハウジングの突起が邪魔になったので下の方を1mm程カットしました。



※真似される方は自己責任でお願いします。
ブログ一覧 | 工作 | 日記
Posted at 2019/07/27 11:47:22

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

夏休み2日目の朝活
彼ら快さん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

本日は……
takeshi.oさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

スイカの花!!🌼
はとたびさん

この記事へのコメント

2019年7月28日 6:03
お疲れ様です。

疑問を残してモヤモヤするのがNGで徹底的に納得するまで調べられてるのは凄いです。

個人的には電圧を変化させてまで点灯する純正が意味不明ですかね。
コメントへの返答
2019年7月28日 19:28
コネクターの隙間に針を突っ込んで操作に伴う電圧変化を見ただけなので疑問はまだ残ってます。
Hiにすると電流が増えると思ってるですが、そこで電圧が上がる原理が分かりません。
電流の変化を見たいので、月末で失効するポイントを使ってメスコネクターを買ったのて涼しくなったら調べてみたいです。夏は暑い😨
2019年10月23日 23:33
自分も乗せ換えを考えて似たようなヘッドライトを購入しました。リレー経由のバッ直かな~と考えておりましたが制御回路を自作するとは素晴らしいですね。
その後異常はありませんか?
回路図を参考にマネさせていただこうかと想ってます。
自分では出来そうにないので詳しい知人を探してからになりますが(TT)
もし○ルカリなんかで販売されたら即購入します(笑)
コメントへの返答
2019年10月24日 8:02
コメントありがとうございます。
クロスカブのJA10でヘッドライトを交換されてる方は結構いらっしゃるのですが、JA45だとプロテック製への交換しか確認できませんでした。
たいへん高いパーツで性能は良いが品質やサポートにも問題が有るようで取り付け説明を拝見すると強引さを感じたのであれを越える回路を目標に作りました。
特に問題は有りませんと言いたいところですが、ヘッドライトの電流がバッテリー側に増えたのでグリップヒーターをアイドリングで使うと電力不足になります。
そこはエンデュランスのグリップヒーターが電圧を監視してヒーターを止めるという会わせ技で乗り切れそうです。

ポン付けへの拘りがなければ燃料ポンプでリレーを動かしてバッ直が簡単だと思います。ハイビームインジケータは外付けでしょうか。
頑張ってください。(^o^)v
2020年9月12日 13:22
かなり時間がかかりましたがマネさせていただきました(*´∀`)
当初予定していた丸型のライトではなくなりましたが、まぁなんとかうまくまとまったと思います。
ありがとうございました!

次はOBDのマネようとしているのは秘密ですw
コメントへの返答
2020年9月12日 22:21
おめでとうございます。
意外と真似してくれる方が少なくて・・・
ブログを拝見しましたがヘッドライトが格好良過ぎです。(^^)v

cres.x5209さんの秘密を知ってしまった。(笑)
2021年2月7日 14:53
JA45ライト交換の為、バラし始めて直ぐに回路図が必要と思い調べてみたら、詳しく解説していただいていて助かりました。有難う御座います。18Vリレーで挑戦します!
コメントへの返答
2021年2月7日 19:24
ブログをご覧いただきありがとうございました。
JA45でヘッドライトを交換してる方が少なくて寂しい思いをしています。交換されたら是非みんカラで紹介ください。
2021年3月9日 12:02
遅くなりましたが、ヘッドライト交換できました。結局、12v系に配線直しました。もう少し整理して皆さんの参考にしていただけるような記事を上げるつもりです。こちらの記事が無ければ、永遠に手を出さなかったと思います。有難うございました。🙇‍♂️
コメントへの返答
2021年3月9日 20:01
無事の交換、おめでとうございます。
ヘッドライト交換仲間が増えると嬉しいです。
交換する方が増えるといろんなアイデアが出てくるのが楽しみです。
2021年5月11日 5:35
はじめまして!以前より、ヘッドライト交換したくてぶったまんさんのブログを拝見させてもらってます。

いきなりの質問で失礼かと存じますが、差し支えなければ教えて下さい。

図面のPOという5茶線はバッテリーから来てるポジション用の12Vですよね?
2黄3灰のレギュレータ18Vをハイ/ロー電源に使用出来ないのでしょうか?
バッテリーに負荷かけないようにしたく二の足を踏んでます(^-^;
素人質問でスミマセン。

コメントへの返答
2021年5月11日 20:43
ブログをご覧いただきありがとうございます。
ご質問のPOは純正ヘッドライトではポジションLEDで使ってるようです。
ブログにも書きましたが18Vというのはライトを外した時の電圧です。
ライト接続時はヘッドライト仕様に記載の通りです。

PASSING BEAM 7.46V 5.22W
DRIVING BEAM 11.19V 7.83W

消費電力÷電圧で電流が計算出来ます。
レクチファイヤーのヘッドライト用出力は常に約0.7Aの定電流らしいです。
市販のライトだと点灯しないと思います。
LEDチップにはVfという固有の電圧があります。これが15Vぐらいのライトが有ったとしても10.5Wにしかならないので結論として「純正ライト以外には使えない電源」です。
2021年5月11日 22:15
ご丁寧な回答ありごとうございます。 

電流値が低いので、リレーコイル側に使用されているのですね。ここまで、調べられて凄いです。

疑問も晴れました!
18Vリレーでトライしてみます。
コメントへの返答
2021年5月11日 23:19
このブログを書いた当時は使えないヘッドライト電源としかわかっていなかったのですが、他のSNSでこれが定電流になってると教えて貰いました。
18Vリレーは意外と売ってませんが頑張ってください。
2021年5月31日 11:38
遅くなりましたが、ようやくヘッドライト取付できました。
後日アップ予定です。
18Vリレーの納期が2カ月掛かると言われたので(泣)12Vで出来るよう探っておりました。

ディマースイッチLoの状態で、取付るヘッドライトの線を 3灰+→4黒-反応なし、3灰+→8緑-で何故か明るく点灯するのを発見しました。
ですので、レギュレータからの供給でいけてるっぽい?です。コイル電源は5茶より取ってます。

壊れないか不安材料は有りますが様子見ですね。
ぶったまんさんの教えが無ければ出来ませんでした。
ありがとうございました! 
コメントへの返答
2021年5月31日 23:56
点灯おめでとうございます。
また、新しい情報ありがとうございます。
点灯しなかったとご報告の3灰(SW-N)→4黒(REG-)は私の回路ではディマスイッチはHiの時に動作するリレーと同じなのでLoでは電圧が出ないと思います。
Loの時に動作するリレーは2黄(REG+)→4黒(REG-)で動かしています。

3灰は+ではなく、ディマスイッチの中点に繋がっています。ディマスイッチがLoの時にレクチファイアのREG-と繋がります。
一方、8緑(GND)はヘッドライト電源ではなくバッテリー電源側の回路のGNDですが、電位的には2黄(REG+)に近い方のラインなので点灯していると思います。
そこに繋ぐ発想はなかったです。

また、REG+とREG-間は約0.7Aの定電流電源らしいのですが、GNDとREG-で電流制限を回避出来るとすれば画期的です。
実際にバルブに流れる電流とバルブ両端の電圧が知りたいです。スロットル開いた時がどうなるのか気になります。
私も久し振りにヘッドライト回路の実験をしてみようかな・・・
2021年6月1日 9:52
ご返信ありがとうございます。

〉実際にバルブに流れる電流と
〉バルブ両端の電圧が知りたいです。

恥ずかしながら電圧計持って無くて分からないんですよ。 

純正ディマースイッチはLo状態でカウルにしまい込んでトグルスイッチでHiLo切替対応しております。

2黄と8緑ではヘッドライトは反応しなかったんです。本当、不思議な回路ですよね。
この謎はぶったまんさんが解いてくれると勝手に期待しております笑
コメントへの返答
2021年6月5日 19:39
ブログ拝見しました。
今日は天気も曇りだったので実際にクロスカブで電圧とか測定してきました。
途中でダミーロードが燃えてしまったので波形までは見れなかったのですが定電流回路はREH+側に入ってるようでこれをGNDにすると使えそうです。
アイドリング状態だと繋いでるライトの電流によって少し下がりますが、エンジンの回転を上げると18Vちょっと出るみたいです。バルブの定格に依存しますが、電流制御の付いてるLEDならいけるかも?って感じですね。

マイナス側は0.7Aしか流れない設計なので実力値にどの程度のマージンが有るか気になるところですが・・・
いろいろ調べたので纏まったらトラックバックでブログ書いておきます。
2023年3月25日 12:50
リレー周りの回路情報ありがとうございます。
同僚がくらいヘッドライトに困ってたので、これで、改善できそうです。
コメントへの返答
2023年3月25日 22:02
コメントありがとうございます。
何でこんな面倒な回路なんだろうって思いましたが、プロテックさんが市販品してる商品が更に不思議な回路構成だったのでポン付け出来るアダプターを目指して作りました。

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation