• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんのブログ一覧

2018年08月11日 イイね!

山の日はヤマダ~

山の日はヤマダ~夏休みに突入しました。大阪は暑いです。

8月11日は「山の日」なので涼しいヤマダ〇〇に行きたいところですが、暑い暑い道路を走って福井県と滋賀県の間にあるおにゅう峠に行ってきました。


スマホナビがトンネルでもないのにGPSがないとがボソボソ呟いてました。
何ゆうてんねんとか突っ込んでたらいつの間にか静かになってました。
温度が上がるとバックライトが暗くなるスマホなので音声だけが頼りなのに・・・

木陰に停めて確認すると反応なかったので再起動しました。
あとでよく見たら自分で電源切ったみたいです。



画面が見えないので分岐のアナウンスを聞き逃すと新しいルートになってどんどん遠回りになってました。
分岐点の少し先ぐらいで細かく行先を設定しないといけませんね。




途中、道の駅やらコンビニで休憩の際に顔を洗うのが最近の流行?
トイレの洗剤(サンポールとかじゃなくて洗面所の緑やピンクのやつね)、あれが強烈でギトギトの油が一瞬で落ちます。ご存知じゃない方は騙されたと思ってお試しください。




まずは根来坂峠






おにゅう峠の福井側(未舗装地帯)に到着しました。



ここのフラットダートは走りやすくて快適です。



久し振りに行ったらベンチが出来てました。

ここ、道路ですけど・・・


凄い坂道でしょ?

実はカメラが斜めになってました。(笑)



ここで少し休憩










帰りは滋賀県側に降りると景色が良いです。



でも、石が多いんですね。(笑)



山を降りると日が暮れてました。

(車載ドライブレコーダー画像)


せっかく若狭まで行ったのにソフトクリームしか食べてない山の日でした。




267.25km


Posted at 2018/08/12 12:10:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年08月04日 イイね!

鉄分多めの自〇行為

鉄分多めの自〇行為来週末から夏休みなので、記録的殺人級猛暑にツーリングに行くってのはどうなんだろーって試してきました。



早朝に大阪を脱出するつもりがいつもの出遅れで暑い暑い。
遠回りだけど南河内グリーンロード経由で大阪を抜け和歌山は高野山へ。
テリトリー巡回で上古沢駅、紀伊細川駅、紀伊神谷駅、極楽橋駅に行ったので自動的に険道118号の最短経路で一気に高野山へ。





下界より涼しい高野山で昼食休憩後、R480で南へ。
車が少ないので動物遭遇率も高いのですが、今回は鳥でした。



暫く並走です。




有田川沿いには通行可能な吊り橋も多いので対岸に渡って次の橋で戻ってきたり楽しいコースです。








こんな所にも







徐々に標高も下がり暑くなってきましたが、最終目的地に到着しました。
金屋口駅、今は廃線で公園の一部です。




幾つかの車両や蒸気機関車が展示されています。




ここは有田川鉄道公園




左側の建物が有田川町鉄道交流館です。




有料ですがジオラマの運転も出来るそうです。



いろんなものが展示されています。



オレンジカード、いつの間にかSUIKAやICOCAに代わりましたね。



金屋口駅からSLまで東西200mぐらい。
小さなお子さんにも鉄分注入の必要な方にも楽しめる場所です。
https://www.google.com/maps/@34.0657351,135.2468899,250m/data=!3m1!1e3?hl=ja



帰りは涼しいだろうと思ってましたがやっぱり大阪は暑い!
帰宅後、疲れと汗疹で今日も寝たり起きたり。
猛暑のツーリングは程々に・・・





Posted at 2018/08/05 20:52:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年06月09日 イイね!

とんねるずツーリング

とんねるずツーリング何年も前から気になってた小南峠隧道に行ってきました。


昨年、長い修復工事は終わったが残念な姿になったと聞き残念に思ってました。

今回はGPSモジュールについて勉強する機会があり、3年前から放置していたGPSモジュールの実験とドライブレコーダーの長時間録画テストを兼ねてとんねるずツーリングにしました。

小南峠隧道は2015年2016年に行ってるので三度目の正直で完走となりました。



奈良の黒滝村にある道の駅吉野路黒滝から県道138号を経て県道48号に向かいます。

県道48号線です。



集落を抜けると小川の見える心地よい道路です。



山の上は景色が良いです。



途中、素敵な林道の誘惑にも負けず、今回は直進です。



小南峠隧道(1901年開通)、高さ2.3mです。



ドライブレコーダーにはお化けが写ってました。(笑)



元は素掘りの洞窟みたいなトンネルだった筈ですが、面影は感じられません。



ここにもお化けが居ました。






近代化遺産も台無しです。
次は天川村を経由して国道309号線のみたらい渓谷へ。
ここには白倉隧道(1935年開通)があります。岩肌を残して天井部分だけを補強する工事は好感を持てます。



続いて行者還トンネル(1976年開通)へ。このトンネルは新しいのですが何故かワクワクします。世間では心霊スポットとも呼ばれてるようですね。(笑)


ちょっと変わった入口ですがシャッターが付いてるそうです。お化けが出ますからね。(嘘)





天気が良かったのでバイクでツーリングされてる方も多く、ヤエ~して貰ったり嬉しかったのですが写ってる筈の画像がドラレコから探し出せません。お化けだったのか?

ここはポチっと押すと直前の数分間を別ファイルに保存するスイッチが欲しいと思いました。





帰路は国道169号線、伯母谷ループ橋の下に残る朽ちかけてる旧道を散策してきました。

ループ橋が途中まで出来た時に旧道と繋がっていた橋が有ったと思われる部分です。



こんな道路をクネクネ走るのがGPSモジュールのテストでした。




古いモジュールなのでトンネルを抜けた後の復帰が遅いようです。



先月のArduinoファンクラブで頂いたGPSモジュールは小さいのに準天頂衛星「みちびき」にも対応で精度も良いらしい。次回はこちらをテストしてみたいと思います。



ドラレコの方は画質を上げてみたら5時間ぐらいしか録画出来ませんでした。メモリ16GBじゃ辛いかな。
霞んだ映像が納得出来ず、同じ物を買い直すのも嫌なので正規品のカメラモジュールを注文しました。
It's a sonyです。今度はクリアな映像が撮れそうです。




いつものハイドラマップ

走行距離:198.2km


Posted at 2018/06/16 09:43:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月03日 イイね!

2018GWツーリング(5日目:静岡~大阪)

2018GWツーリング(5日目:静岡~大阪)名古屋ぐらいで泊まるつもりでしたが、雨が早く進んでくれたので家まで一気に帰れそうです。

でも、日毎に余裕がなくなり、動画ファイルをパソコンに移動しただけで長距離なのに何も調べないまま適当に出発しました。


予定してる行先は唯一、宇津ノ谷隧道
ここは明治・大正・昭和・平成の4つのトンネルが有るそうで、日本で最初の有料トンネルとして開通したという明治トンネルが気になってました。



明治トンネル


レンガ造りの綺麗なトンネルです。



大正トンネル



昭和トンネル



平成トンネル


ここには歩道も有ります。




あとは何も予定がないので走るだけ・・・

珍走団も走ってました。




でも、バイパスは直ぐに自動車道に変わりました。





枚方ナンバーのカブを発見し、一生懸命ついていきましたが、信号でブッチされました。



その後はナビに頼って1号線を走ってたのですが途中から23号線に行けと煩いのを無視してたら渋滞してきました。
諦めて23号線に向かい、山を越えました。




バイパス入り口の標識です。


信号の向こう側で補助標識がぼんやりしか見えませんが「小型・原付 軽車両」と読み取りました。
え~、自動車道と同じや~
と、諦めてトボトボ走ってましたがさっぱり進みません。(涙)

帰ってから教えて貰ったのですが、小型ではなく「小特・原付」だったようです。
近くまで写真を撮りに行くぐらいの余裕があれば気付いたのに・・・


途中で「あ、間違えた~」って入った時の標識、確かに「小特・原付 軽車両」でした。(笑)


ちなみに小型自動二輪の略称は「小型」ではなく「小二輪」のようです。標識では「125cc以下」と書いてることが多いですね。


凄く速いバイパスだったので軽く1時間は無駄にしたみたいです。それより疲れが全然違ったかも。




亀山からは旧25号線、無事に帰ることを一番に考えてのんびりと走りました。



針TRSに着いたのは夜8時半、まだ結構なバイクがいらっしゃいました。



真っ暗な25号線はカーブの先が見えないので走り難いのですが、前方の上の方に青い光がたくさん見えた時は一瞬、UFO襲来かと驚きました。(笑)





家に着いたのは10時半、無事に帰れたのでホッとしました。





■走行距離
1日目: 344km(大阪~長野)
2日目: 346km(長野~群馬)
3日目: 188km(群馬~東京)
4日目: 301km(東京~静岡)
5日目: 390km(静岡~大阪)
(合計):1569km

■使用燃料(レギュラーガソリン)
30.51リットル(4,267円)

■平均燃費
51.42km/l


最近は体力も落ちてきたし、長距離は無理かなぁって思ってましたが良い思い出が出来ました。
翌日から3日間は家でゴロゴロ、やっぱり体力ないですね。(笑)



次はどこ行こ?
Posted at 2018/05/12 10:24:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月02日 イイね!

2018GWツーリング(4日目:東京~静岡)

2018GWツーリング(4日目:東京~静岡)旅行も半分を過ぎました。午後から雨予報だったので早々に出発して3時半までに静岡の宿泊先に到着すれば雨に濡れないの予定がセットの朝食バイキングが気に入ってしまい出遅れました。


秋月電子の開店前にシャッター前でPCXの写真を撮りたかったのですが、前日に走れなかった東京ベイブリッジも走りたくて秋葉原は諦めました。

そんなわけで東京ベイブリッジとかインカムのカメラで撮影しながら走り抜けたでした。

真っ黒な東京ベイブリッジw


レンズキャップを外し忘れて都内の写真はほぼ全滅です。(笑)

スマホで撮影した貴重な写真がこれ



結構早いミニカー発見。これで車中泊出来るなら欲しいかも。






道の駅とかで休憩しながら山中湖に到着しました。




そして富士山を目指して富士スバルラインの料金所へ



ここ、料金表が案内表示の間に少ししか表示されないので料金がなかなか読み取れません。


たぶん、軽車両の200円だと信じてゲートに並び、順番を待ちました。



やっとゲートに・・・


ぶ:125ccです
係:1650円
ぶ:え?
係:1650円
ぶ:え、125ccですよ
係:じゃあ、200円

もう少しで騙されるところでした。頑張って料金表を見ておいて良かったです。
それにしても価格差8倍以上、125ccだと得した気分。\(^o^)/


無事に五合目に到着しました。




既に3時半、今にも雨が降りそうな中を駆け足で写真撮影。





ここでレインウェアを来て出発しました。



あとはGoogleナビの言う通り・・・で走ってたらショートカットばかりするからCP取れてない!



とりあえず、富士山バッジはゲットだぜ~!



雨の中、ナビに従ったり逆らったりして変な峠に連れて行かれながら無事に宿泊先に到着したのは午後8時半。
楽しかったけど大幅に遅れてしまいました。




走行距離:301km

Posted at 2018/05/11 23:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation