• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんのブログ一覧

2013年09月21日 イイね!

大阪~京都~滋賀~岐阜~福井~滋賀~京都~大阪と県境の山道を楽しむツーリング

大阪~京都~滋賀~岐阜~福井~滋賀~京都~大阪と県境の山道を楽しむツーリング21日にPCX中部グループのイベント「滋賀~岐阜~福井~滋賀と県境の山道を楽しむツーリング」でした。

案内されたルートをGoogleマップで見てみると大好きな細い線(林道)で、途中には立派な国道が大半なので少し遠いけど喜んで参加させて貰いました。

距離も有り、走って走って走って走るみたいなツーリングで時間と共に休憩時間は増えて行きましたが、皆さんと同じ写真ばかりなので詳細は他の参加者のブログ( ←ブログ予定を含む)をご覧ください。(笑)


以下、私が撮影した少ない写真にフィクションを混ぜてご案内します。



大阪からkenpo.pcxさんの先導で京都~滋賀 びわこ大橋東詰のコンビニへ、
滋賀からは龍ちゃん^^;さんの先導で幹事のぽて☆さんの待つ木ノ本のコンビニへ。
木ノ本から先は、ぽてさんの先導です。


まずは国道303号線で横山ダムの少し先にある 道の駅 星のふる里ふじはしレストランへ行き、早めの昼食。(横山ダムはサラッと通過)

この道の駅が目的地でも十分楽しめるぐらい素敵な場所でした。



食後は、ここから横山ダムまで戻り、国道417号線で徳山ダムを目指します。
(徳山ダムもサラッと通過し、)ダム最上流の林道入り口でトイレ休憩したあとは車1台分ぐらいの林道冠山線で岐阜から福井への山越えです。


頂上の冠山峠で久し振りの休憩。(^_^)v

あれは何だ!飛行機だ、UFOだ、と大騒ぎ


そんな間にオヤビンの講談が・・・


すべてフィクションでございます。(笑)


いつものパノラマ写真です。



ここから先は下り坂、こんなに曲がるのかってぐらいにボロボロのガードレールや穴ぼこなど林道らしい風景に萌え~です。
この距離を全線走破出来ることを思うと林道としては良く整備されている方かと思います。
車では行かない方が良いと思いますけど・・・
個人的な感想です。感じ方には個人差があります。


今週から来年1月末まで通行止めだそうです。走ってみたい人は明日までにどうぞ。



山を降りると走るのに飽きたのか、コンビニの駐車場でカードゲームを始める人が居たり、



弄らせろ~って、道端でマフラーのナットを外したり閉めたりする人が居たり・・・
電動インパクト持参でしたから、きっと計画的ですね。(笑)



6月に行った能登半島お見送りツーリングの帰りに寄った柳ケ瀬隋道にも寄って頂きました。
大勢で走るとブォーンって、面白いぐらいに響きますね。






帰りはびわこ食堂で「とりやさい鍋」の夕食。有名なお店なんですって。



参加者の皆さんが親切だし、○○興行所属みたいな面白い方も多いので、とても楽しいツーリングでした。
また、ご一緒させてください。
Posted at 2013/09/22 14:52:51 | コメント(15) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12345 6 7
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation