• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんのブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

高野山散策(旧高野参詣自動車道編)

高野山散策(旧高野参詣自動車道編)高野山シリーズ第3弾、旧高野参詣自動車道です。

前回ブログで書きましたが大正14年に高野参詣自動車(株)が作った道路のようです。

和歌山県で初めて自動車が走ったのが大正2年(3台)、大正8年で13台、大正13年には134台だったそうです。

大正14年に自動車道を作るというのは斬新なアイデアが多い和歌山県人らしい発想です。
もっとも大正末期の高野山詣客は年間数十万人。丸儲けは坊主だけじゃなさそう・・・
(数字は和歌山県立文書館だより 第14号 平成16年2月発行より)



さて、(旧)自動車道入口です。何の標識もありません。



少し走ると地道になります。



結構しっかりした平坦な道路なので急な操作をしなければ大丈夫です。




砂利というよりも小石の区間もあります。



少ない経験ですが電柱が有る道路は結構走れる気がします。



何も書いてませんでしたが、こんな場所は車で行くと危ないかもしれません。



とにかく長いので十分堪能できます。





やっと山を超えた所で初めて軽トラックと出会いました。
地元のお爺さんで「どっから来たんや?」「この道通れたんか?」と声を掛けて貰い周辺の事を少し教えて頂きました。



「ちょっと仕事に行ってくるわ」と走り去ったお爺さん、80歳だとおっしゃってました。

そこで教えて貰った県道(たぶん118号)に行ってみました。



道端には旬のタケノコ。



終点です。



徒歩で見に行くと前回ブログの古道に繋がってそうな感じです。



近くにあった道標。高野山まで5000メートルってことは1800メートルの古道ですね。




分岐点に戻り、次はトロッコ道らしき道路で極楽橋に向かいました。



終点、極楽橋駅です。皆さん、ケーブルに乗り換えるので出口から出てくる人は見た事ないです。





このルートもマイマップに追加しておきました。



Googleマイマップ
https://drive.google.com/open?id=1fRf8L8LqGpGGYg1X7Nw44XLmjCc&usp=sharing_eid


行かれる方はくれぐれも事故の無いように気を付けて!
Posted at 2016/05/01 23:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年04月23日 イイね!

高野山散策(県道118号線編)

高野山散策(県道118号線編)高野山シリーズ第2弾、和歌山県道118号線です。
ネットで検索すると狭路、急勾配とワクワクするような言葉が並んでいます。分断区間が有るらしいのですが、実際に自分の目で見て確認したくて行ってきました。




Wikipediaによると起点は金剛峯寺前交差点で終点がJR紀伊山田駅前交差点となっています。
今回は国道370号線の分岐から分断ヶ所までの記録です。


学文路(かむろ)駅近く、R370からの分岐、この辺は普通の生活道路です。



紀の川フルーツラインと交差するところで道路に何か発見!


亀が甲羅干ししてました。
通行量は少ないけど、道端に移動して「こんな所で甲羅干しするな!」と注意しておきました。分かってないでしょうけど・・・(笑)


車で走るには狭いけどPCXには十分な普通の道が続きます。



面白いポイントが河根にある県道102号線との分岐。県道118号線は右にUターンになります



反対側から見るとこんな感じになってます。右上から坂を下ってきてUターンです。



少し走ると道は広くなり再びR370と合流します。
この区間は面白くないので並行して走るトロッコ道に入りました。



トロッコ道の先にある高野下駅(前回ブログの出発点)付近から県道118号線に分岐します。

高野下駅付近にあった案内板です。新高野街道と書いてある道路で苅萱堂を目指します。



少し走ると「御成婚記念道程標」があります。



説明にはこんな事が書かれています。
・明治43年に高野索道(株)が創立され木材や物資運搬
・大正14年に高野参詣自動車(株)が専用道路を新設し、椎出~神谷間にバス運行


これで、駅前案内板に書かれていた「旧高野参詣自動車道」の意味が分かりました。
次の行き先にキープです。(笑)



話を県道118号線に戻し、坂を上って行くと・・・

この先「行き止り」



でも、まだまだ道は続き、やがて坂の上に車が見えました。



ここが最後の民家のようで、先は道が荒れてます。




そして苅萱堂に到着。




流石にPCXでは入れないので徒歩で入ってみました。



勿論、無人です。

苅萱堂の石段を登って左の方に道は続いていましたので少しだけ見てきました。



長坂地蔵、長坂弘法大師堂を経由して神谷に至る古道と思われます。

近くにあった道標です。高野山まで6800メートルです。




ハイドラのログを抜き出してGoogleマイマップで書いてみました。


続きを徒歩でチャレンジしたい方のためにURLを書いておきます。
https://drive.google.com/open?id=1fRf8L8LqGpGGYg1X7Nw44XLmjCc&usp=sharing_eid


(つづく)
Posted at 2016/05/01 14:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年04月23日 イイね!

高野山散策(中古沢橋梁編)

高野山散策(中古沢橋梁編)今日から連休になりました。

まずは・・・
熊本・大分方面にお住いの方々には落ち着かない日が続いてることと存じます。被災者の方々にお悔みとお見舞い申し上げます。


何をしようかと思ってる間に休みになったので最近の写真整理から始めました。
相変わらず和歌山方面で車の少ない道路を散策していますが鉄分増加中です。


この日は南海電鉄高野線の中古沢橋梁を見に行きました。
今はコンクリート橋になってしまいましたが、昔の余部橋梁と同じ構造の「トレッスル橋」で昭和3年に完成したそうです。




最初に高野下駅を訪問。ここは駅の裏側ですが「驛下野高」の看板が良い雰囲気ですね。


この駅は不思議な構造だと思ってたのですが、下の道路になってる場所に高野山森林鉄道というのが通ってたようです。

駅前にある案内板の左側に高野山森林鉄道跡(旧トロッコ道)の看板があります。



高野山を散策してると緩い勾配の細い道がたくさん有りますが、この鉄道(トロッコ)跡らしいです。
極楽橋まで山の中を探検した帰りに上古沢駅近くのトロッコ道のトンネルに行きました。



このトンネルは1年前に行きましたがPCXで通り抜けたのは初めてです。


トロッコの気分で道路を走って行きます。





少し通り難いけどギリギリ通れました。



誰も居ない山の中に鉄橋があります。





余部橋梁ほど大きくは無いですが新しい説明板や展望台も有りました。


熊さん、出てこないでね。



PCXクラスのバイクだから行けるコースです。

案内地図
http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/100226_2.pdf


追記)高野山森林鉄道について丁寧に纏められているサイトが有りました。
http://inchimichi.lv9.org/item/rekishi.html
Posted at 2016/04/29 10:25:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation