• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんのブログ一覧

2016年10月24日 イイね!

スマホアプリ切り替えスイッチ2号機

スマホアプリ切り替えスイッチ2号機せっかく思いついたスマホアプリ切り替えスイッチですが、充電が出来ないという致命的な問題発生。

スイッチの工作なのでやる気スイッチが入りました。(笑)




一緒に注文していた実験用の標準サイズのArduino Leonardoが届きました。



実験ボードにスイッチ付きの液晶シールドを合体させてスマホの挙動をさぐりました。



結局、USBのID信号だけでホストモードの切り替えは出来ず、ケーブルを抜いた振りをするために電源ラインをON/OFFするトランジスタ(FET)を追加しました。

プログラム構成と回路が決まり、2号機の工作開始です。
1号機では標準サイズのUSBコネクタ(Type A)を使いましたが、今度はID信号の追加されたミニUSBかマイクロUSBのコネクターが必須です。

ここで問題が発生しました。
両端にmicro-Aというコネクタの付いたケーブルはID信号がコネクタ内でGNDに接続してるOTG(On The Go)専用のホスト用というケーブルしか市販されてません。

今回の用途では両端のID信号同士を接続する必要があり、唯一の選択肢が全ピン接続の延長ケーブルでした。




このケーブルを切断して別のコネクタを付けることも考えましたが、面倒なのでコントローラー側にMicro-Aのコネクタを付け、延長ケーブルをそのまま使えるようにケースに大穴を開けました。(笑)



スマホへの接続はこんな感じです。




【プログラムの概要】
普段はスマホへの充電モードで待機します。
1.アプリ切り替えボタンが押されるとUSBの電源をOFF、ID信号をGNDに接続し、スマホをホストモードに切り替え、キーボードを初期化。
2.ALTを押してるコードを送る。
3.切り替えボタンが離されるとTABのコードを送る。
4.一定時間(0.4秒)以内に切り替えボタンが押されたら3.に戻る。
5.一定時間(0.4秒)以内に切り替えボタンが押されなかったらALTを離す。
6.更に一定時間(30秒以内)に切り替えボタンが押されたら2.に戻る。
7.一定時間(30秒以内)に切り替えボタンが押されなかったらID信号をOFF(面倒なのでHighに)し、USBの電源をONします。

プログラム動作を文章で書くとこんな感じですが、ID信号の変化に対するスマホの応答が微妙です。今使ってるシャープのスマホだとホストモードになるのに1.2~1.3秒ぐらい必要でした。

ホストモードになったかどうかはVCCピンを監視すれば分かりますが、面倒なので1.3秒固定にしました。機種変更時に悩むかも・・・(笑)


ホストモードの切り替えに時間が掛かるので1回押し(一つ前の画面)は問題ないですが、2回以上押したい時(2つ以上前の画面)が使い難いので1回操作すると30秒間はホストモードを維持するようにしました。

昨日一日走ってみた感じでは長いような、短いような・・・



それよりも走りに行った高野龍神スカイラインは寒かった。(笑)



帰りに有田でミカンを買いました。



これから年末までフルーツ買い出しツーリングのシーズンです。
Posted at 2016/10/24 20:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2016年10月22日 イイね!

スマホアプリ切り替えスイッチ1号機(失敗篇)

スマホアプリ切り替えスイッチ1号機(失敗篇)先週の秋晴れから一転して小雨パラパラの土曜日、こんな日は工作する時間が増えます。



スマートフォンにBluetoothキーボードを接続して何気なく操作してる時に面白いことを発見したんです。
それは・・・



ALT+TABで画面切り替えできる!

パソコンだと当たり前のように操作してるALT+TAB、Androidスマホでも使えます。



その時はふ~んぐらいでしたが、これバイクで使えるかも。

いつもナビ画面なのに信号待ちの間にメール読んでたら青信号で慌てて発進し、高架道路の手前で分岐を右ですとか言われて何度焦ったことか。
(「高架に上がります」と言ってくれ~)


そんな時、キーボードは邪魔ですけど、ボタン一つでALT+TAB操作してくれるスイッチがハンドルに付いてたら便利じゃないかって思ったわけです。
ハイドラとナビの画面を行ったりきたりも出来ますし・・・


早速、安いキーボードを注文、というのは面白くないので探してみました。
昨年覚えたArduino(アルドゥイーノ)にキーボードライブラリが使えるモデルがありました。

Arduino Leonardo
https://www.arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardLeonardo

Arduino Micro
https://www.arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardMicro


純正品は高価ですが、互換品が安く販売されていますので実験用に普通サイズのArduino Leonardoと工作用にArduino Microを注文しました。
互換品だとArduino pro miniサイズの小さなボードがありました。

日本だと送料の方が高額ですが、あちらの国では送料無料で両方合わせて800円ぐらいでした。
安全のため別々のショップに注文したのですが、待つこと2週間ちょっとで小さい方のボードが到着しました。




サクサクっと動かしてみました。(嘘です)
一発で動き、実験用ボードは要らなかったかと思いました。


テスト用に付けたスイッチを1回押すと1つ前の画面、2回押すと2つ前の画面、3回押すと・・・便利です。




スマホ充電のためのUSB電源に接続する配線を追加し、ケースとコネクタを準備して組み立てました。
中の小さなスイッチはテスト用、右側のコネクターでハンドルに付けたスイッチに接続します。



接続するとこんな感じ。



ここまでの工作ではハンドルスイッチの台を作るのが一番面倒でした。曲線に加工するのって苦手です。








でもでも、世の中そんなに甘くなかった・・・
使えないんです。(笑)


なんと、スマホに充電しません。



USBキーボードを接続するとスマホのUSBはホストモードになって電源供給側になってしまい、充電出来ないのです。
詳しい人は気付くと思いますが、microUSBは5ピンで普通のUSBは4ピン。こんな構成にしてしまうと幾らプログラムを工夫しても解決できません。

ということで、失敗作のレビューでした。(笑)






充電は要らないとか、充電用のコネクターとUSBが別になってるスマホなら使えますので試してみたい方のためにプログラム(Arduinoでは「スケッチ」という)を書いておきます。(スイッチはD2ポートとGNDに繋いでください)

//  Screen change switch  [Vre.1.0]  2016.10.7
//   by Buttaman@minkara

#define DP    2      // switch port no
#define WTIME 500    // ALT off waiting time

unsigned long tout = 0;                 // Time to turn off the ALT
char flag = 1;                          // Need_ALT flag

void setup() {
  pinMode(DP, INPUT_PULLUP);            // Output D2 Enable the pull-up resistor
  Keyboard.begin();                     // Keyboard start
  delay(1000);                          // Wait for startup
}

void loop() {
    tout = millis() + WTIME;            // Time to turn off the ALT
    delay(10);                          // Exclusion of chattering
    while(digitalRead(DP)){             // Wait for switch on
      if(flag == 0 && millis() > tout){
          Keyboard.releaseAll();        // All key release
          flag = 1;                     // Need_ALT flag set
      }
    }
    if(flag == 1){
      Keyboard.press(KEY_LEFT_ALT);     // ALT on
      flag = 0;
    }
    Keyboard.write(KEY_TAB);            // TAB send
    delay(10);                          // Exclusion of chattering
    while(digitalRead(DP) == 0);        // Wait for switch off
}


これ、パソコンでも使えるので応用してみたい方はArduino マウス・キーボードライブラリの日本語訳を公開されている方がいらっしゃいましたので紹介しておきます。
http://garretlab.web.fc2.com/arduino_reference/language/functions/usb/index.html
Posted at 2016/10/22 23:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2016年10月01日 イイね!

自動車専用道路と二輪車通行規制

自動車専用道路と二輪車通行規制PCX125は小型自動二輪車なので自動車専用道路は走れないのですが、二輪車通行禁止の道路も結構たくさんあります。


普段はGoogleマップナビを愛用していますが、自動車・電車・徒歩しか対応していないので二輪規制のある道路は苦手です。
二輪車通行規制の標識は補助標識の文字を読むまで意味が分からないのが困ります。



二輪車通行規制区間情報というのを発見したのですが、残念ながら起点と終点のマーカーしか登録されていない惜しいマップでした。
http://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/




自分の走る地域だけをマイマップに書き直そうかと思っていたのですが、たまたま似たようなマップを発見したので紹介しておきます。

二輪車規制路線
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1zGl2oORvSKmW-sWwM6Im_ryROJw&hl=ja

こんなマップが欲しかったのです。


京阪神の一部と白山白川郷ホワイトロードが登録されています。
このマップをGoogleマップに読み込んで保存の★を付けておくとマイプレイスからアクセス出来るようになります。
六甲山方面は規制が複雑なので役立ちそうです。



もう一つの125cc規制が難題で、私は姫路方面が鬼門です。
これを助けてくれるマップも発見しました。

【R2】125cc以下通行不可区間
https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1MbUBZ1Gj08p66eLIT6MsinzuePM&hl=ja


赤:125cc以下通行禁止区間
青:迂回路

尾道~山口も載ってます。


これを使って姫路方面に行ってきました。
このコースは信号も少ないし走りやすかったのでお勧めです。

Googleマップにしか反映されないのでGoogleマップナビを使う場合は注意が必要です。

気持ちよく青線の終点まで走って「姫路城は?」って見たら行き過ぎてました。(笑)





ここで「姫路城まで最短コースで戻ろう!」ってナビで走ったらやってしまいました。


黄色い標識には歩行者・自転車は側道へって書いてます。
(こんな所歩いたら危ないで!)

(画像は動画からの切り出しです)




原付は自転車?
違います。自転車 原付は側道へです。
原付はここまでなんだ。ここからは70km/hなんだ・・・



分岐を過ぎ、二輪車通行禁止(正確には「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」)の標識が見えてきました。
勿論、補助標識には「原付」の文字・・・



と思いながら70km/h(と思う)で走ってると、何となく「原付」とは違う文字だった気がした。



黄色い標識まで読めなかったので次の合流で再確認すると125cc以下・・・と書いてある気がした。




嘘だろ?って騙された気分でした。
パトカーでも来たら文句を言いたいところですが日が暮れそうなので次の出口で降りました。



バイパスを降りた交差点、やっぱり入れそうな雰囲気?



25号線バイパス(名阪国道)とかには自動車専用道路の標識が付いていますが、2号線のは分かり難いですね。知らずに走ると絶対に入ってしまうと思います。


普通自動車免許で小型二輪(125cc)に乗れるようにしようってニュースが流れてましたが、そんな事より小型二輪で安心して走れる道路を整備してほしいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160927-00000000-jct-bus_all&p=1





そんなアクシデントにあいながらも姫路城に到着。


ハイドラCPを取り、城(現存天守)中級のバッジをいただきました。


帰り道、明石海峡大橋のライトアップが美しかったです。


Posted at 2016/10/02 19:01:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation