• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんのブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

スマホアプリ切り替えスイッチの改良、他

スマホアプリ切り替えスイッチの改良、他クロスカブに付けたい物や作りたいものがたくさんあり過ぎて、どこから手を付けて良いのか迷ってばかりですが、思い付きで少しだけ作業しました。

まずはスマホアプリ切り替えスイッチ。
信号待ちの間にメールや天気予報を見てて青信号で急に走りだすと「あっ、ナビ画面じゃない!」とか、ハイドラとナビ画面を切り替えたい時に助けてくれるスイッチです。









久し振りにこれのプログラムを変更しました。



クロスカブはハンドルスイッチが小さいので、ちょっと不自然なスイッチです。



スイッチをポチっと押すと表画面のアプリが変わります。




昨年末ぐらいから発生してるハイドラがバックグラウンドで止まってしまう問題、カービューさんはスマホの設定でハイドラを止めないアプリに指定するように教えてくれましたが、自分のスマホにはそんな設定がありませんでした。
古いスマホのバックアップをインストールしましたが、古過ぎてハイタッチが変な場所に表示されます。



時々ハイドラを表画面に出してやれば良いのですが気が付けば1時間ぐらい裏画面で、知らない間に止まってます。

これ、自動的に画面を切り替えれば良いんじゃない?って気付きました。

動作としては5分間操作していない時に自動的にアプリ切替します。
ハイドラの次にGoogleナビを起動しておけば10分に1回はハイドラが表に出て来ることになります。
普段はGoogleナビの画面で走ってるので、勝手にハイドラになってるのは嫌な気もしましたが、自分の意志で切り替えた後の5分間は割り込んでこないので気にする程でもない感じでした。
ハイドラ画面に切り替えた際にCP取得やハイタッチの表示が延々と続くのも、この処理のお陰で直近10分以内の分だけになるので便利かもしれません。







その他もろもろ・・・

アイリスオーヤマの蓋が外れやすいのでストッパー代わりにホースを付けました。これなら大きな荷物を積む時は簡単に蓋を外せる筈・・・



場所はここです。



完璧~と思ってましたが、先週はヘッドライトをバラして採寸してたら半開きの蓋が強風でバ~ンって開いた勢いで、簡単に外れて飛んでいきました。(笑)
ちょっとショックだったので最終兵器のチェーンを取り付けました。


でも、外れないのは嫌なのでスナップ付きサルカン付けてます。




ヘッドライトの採寸はこんな感じ。



ライト本体は5.75インチでいけそうなのですが、レンズ部分の直径が小さいのでケースの流用は無理かもしれません。


ちょっと明るそうなヘッドライトを注文中です。海外のショップなので忘れた頃に届く予定です。(届かないこともあります)


今週はバックレスト付けました。



ギヤポジションインジケーターを作る予定でしたが、安かったのでこれも注文してしまいました。
安いのは127円で売ってましたが、ちょっと奮発して221円のを注文しました。




あとは、タコメーター、トリップメーター、時計、電圧計、温度計、気圧計、メーターフェチですね。(笑)
Posted at 2019/06/23 14:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年06月09日 イイね!

クロスカブで登山口まで練習ツーリング

クロスカブで登山口まで練習ツーリングリアブレーキとギヤチェンジの操作も少し慣れてきました。ツーリングに行った翌日は疲れて眠くなるので土曜ツー専門でしたが、毎週土曜の天気が悪いのは困ります。
ということで、日曜なのにダムツーを兼ねて山へ行きました。



まずは旭ダム。R168の綺麗な道で谷瀬の吊り橋より少し北から東へ進みます。
いきなり工事中予告の看板。平日なら2時間待ちになるところでした。








旭ダムです。




ここで、旭ダムと瀬戸ダムのダムカードをいただきました。




かつては奈良県の超難関CPと呼ばれた瀬戸ダムですが、ミントくんが現れて一発テリトリーです。




瀬戸ダムへ行く道は橋の向こうに厳重なゲートが有って立入禁止です。




もみじ街道っていうのですね。秋にも行ってみる?




奥吉野発電所、なかなか迫力があります。



ダムカードが貰えると書いてたので発電所カードでも有るのかと思ったら旭ダムと瀬戸ダムのダムカードでしたw



途中で景色が良いと坂道に駐車する練習という名目で写真撮影。












ストリートビューでは全線舗装の予定でしたが、途中から崩落跡が未舗装でした。




大峯奥駈道(釈迦ヶ岳登山口)




場所はこの辺です。




もう少し先を見てみたかったのですが、登山口の駐車場から先は行きたい人だけどうぞって感じでした。



今回は徒歩で見てきました。




208.7km


人気の登山コースなのか石がゴロゴロしてる道なのに車が多かったです。
Posted at 2019/06/12 21:46:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation