• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんのブログ一覧

2021年07月24日 イイね!

天空の國ツーリング

天空の國ツーリング走ってばっかりじゃ工作が出来ないからと頑張ってみた4連休、3日目にして走りたい熱が出てしまいました。

最近の工作はOBD2、1年ぐらい前からやってるような・・・
Bluetoothモジュールを取り外してマイコンを直結しました。





通信は意外と簡単でした。
家と駐輪場を行ったり来たりでクロスカブから取り出せる情報(PID)一覧を作ったら、大きな画面が欲しくなってスマホにリアルタイム表示する方法を調べてました。



画面が出たら行くぞと決めたので早々に解決させました。

行先は久し振りの奈良県野迫川村。
雲海の奇麗な場所らしいのですがいつもお昼頃の到着なので雲海は見たことないです。




東屋の有る丘を囲むように道路が有って多くの車やバイクが来ますが丘を上がってくる人は少ないみたいです。









東屋での昼食後、アイスクリームでも食べようと近くのコンビニまで走りました(約15km)

林道出口の写真



その裏側(ベニヤ板)




そしてコンビニへ





帰りも林道タイノ原線、見晴らしが良い筈なのに雨がポツポツ。
とりあえず記念写真。



雨雲レーダーを見ようとしたけど圏外。完全に油断してました。
やがて大雨で何も見えなくなってしまいました。



危険なので近くの東屋に避難しました。




最近、スーパーカブ界隈ではアニメの影響で小熊ちゃんが人気のようですが・・・ここはクマが出るそうです。



まあ、通り雨の少し長い感じで雨は高野山まででした。








最近、ガソリンが高いみたいですね。いつもこの価格ですけど何か?
しかも、カード払いも同額。




帰路の案山子ハウスはいつも癒されます。





最近ではちょっと長めの206.6km

Posted at 2021/07/27 22:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年06月13日 イイね!

鉄ちゃん鉄ちゃん〇鉄ちゃんツーリング

鉄ちゃん鉄ちゃん〇鉄ちゃんツーリング毎度、意味不明なタイトルで失礼します。
このごろ疲れが激しいので鉄分を補給してきました。




お気に入りの和歌山方面、特に高野山には惹かれるものがあり、資料の少ない森林鉄道は気になる存在です。
今回は高野山森林鉄道の写真で良く見る橋脚の場所を教えて貰ったので確認してきました。

いきなりですが、これです。



私有地とか複雑な場所かと思ってたら、なんと国道から見えてました。
かなり分かり難いですが、言われてみれば鉄道跡です。



橋脚の下がもっと気になるこれ・・・



国土地理院の地図では、山に上がる道が書かれていたので通れそうな感じ。



何も考えず突入!
トンネルを抜けると狭い坂道でUターン出来そうな場所を探してたら随分と上の方まで登ってしまいました。



こちらがビビりながら降りてくる動画です。笑






次は毎度お馴染みの上古沢駅に向かいます。
車通行不能標識の先ですが、バイクなら行けます。



2017年の崩落以来、無人駅になりましたが景色の良い駅です。




久し振りに行けるところまで行ってみようと紫陽花の咲く道を気持ちよく走って行きました。




前方からまさかの自動車登場。笑





離合出来ないのでUターンして広いところまで戻りました。
再チャレンジでバイクで行ける終点です。



ここから高野山町石道なので徒歩なら行けます。
もう1本のトロッコ道で国道まで行ける筈ですが、この日はそろそろ落ちそうな予感がしたので国道で迂回しました。





反対側の入り口です。



今回は初めてなので徒歩で降りましたが結構な坂道でした。
こんな背の低い鉄塔の横を通ります。




橋が見えてきました。



この橋、よく見ると欄干が小さなレールです。きっとトロッコ用の細いレールだと思います。




橋を渡った先がトロッコ道だったのでしょうか。




かなり鉄分を補給出来たので国道に戻ります。







次は紀伊細川駅の先で走ったことのない道に入ってみると線路にかなり近付けるポイントが有りました。



電車が来ないかな~と待ってたら反対側からやってきました。笑



この距離感、最高です!








せっかくなので終点の極楽橋へ。山から下りてきたクマに遭遇しました。









最後は花坂隧道へ。
全長430mの素掘りトンネルですが元はトロッコ用のトンネルだったそうです。
平成18年に通行止めになったので、約15年前の通行止め看板?が残ってます。



トンネルはこちら



トンネル前の看板は既に朽ちています。




トンネルから地下水がいっぱい流れ出してましたが、近付いてみました。





今回、国道でワープしたトロッコ道の続編はいつかリベンジしたいです。


143.8km

Posted at 2021/06/19 23:14:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年06月05日 イイね!

ヘッドライト回路の実験をしてみました

ヘッドライト回路の実験をしてみましたコロナ禍に他府県へ走りに行ってるブログも肩身が狭いので今日は駐車場でクロスカブをいじるネタです。
先日、あんどれざじゃさんからクロスカブ(JA45)のヘッドライト交換で画期的な発見を教えて貰ったので早速実験してみました。






トラックバックでブログを書こうと思ったら整備手帳にはトラックバック出来ないのですね。
あんどれざさんの元ネタはこちらです。



まずはJA45ヘッドライト回路について。
LEDヘッドライトですが、たいへん暗くて不満というか不安でフォグライトや作業灯を追加している方も多いです。



プロテックさんのLEDクラシカルヘッドライトキットを買うのに予算が足りなかった私のヘッドライト交換方法はこちらです。







前置きはこの辺で実験結果です。
用意したのはこのダミーロード。ボリュームで流れる電流を調整できます。
USB用ですが12Vでは時々使ってたので大丈夫かと思いました。(が、失敗しました)



それから、実験用ハーネス。
クロスカブのヘッドライトコネクタの信号を自由自在に切り替えたり出来る便利ツールです。





まずは純正LEDヘッドライトに繋がる「REG+とREG-」にダミーロードを接続。
(実験用ハーネスがあると簡単です)



少し電流流れてましたが、最初は約18V。
(テスターは左が電流、右が電圧です)



電流を0.5A流すと電圧が落ち始めました。



電流約0.65Aで電圧が約12V。



これ以上電流を流そうと思っても0.7Aまでは流れず、電圧が下がるだけです。








次にあんどれざさんの発見された「GND~REG-」にダミーロードを接続。
マイナス側電源なのでGNDがプラスになります。



電流約0.5Aで18.5Vぐらい。



いきなりの電流1A。笑 電圧は約18.4V(@_@)



電流2Aで約18V



電流約3Aで16Vぐらい



電流約3.5Aで15Vぐらい





次は電流4Aと思ったその時・・・・視界に白い影、白内障か?





ダミーロードから煙が出てきました。笑
そういえばファンが回ってませんでした。温度が上がるとファンが回る筈が18Vとか繋いで壊れたか?
チップ抵抗が焦げてるし、ヒートシンクも熱くて火傷しそうでした。



ということで残念ながら実験中断。






だいたい分かったので勝手な考察です。
クロスカブの電源はジェネレーターで発電した交流をレギュレート/レクチファイヤでプラス側とマイナス側の2系統に分けています。
プラス側はバッテリー回路(エンジン、テール、ウインカー、ホーンなど)に使用。
マイナス側には専用LEDヘッドライトの電流制御回路が一緒になっているようです。




マイナス側電源は電流制限が約0.7Aなのでヘッドライトに使えないと諦めたのですが、電流制限回路はREG+に入ってるようで、GNDとREG-だと電圧は少し高いが電流は制限されないようです。
もっとも、0.7AのLEDヘッドライト専用に作られた回路なのでどのぐらい余裕が有るのかは分かりません。
真似される方は自己責任で。

皆さんが幸せになれるかもしれないので積極的に実験して耐久性を教えて貰えると嬉しいかも。笑
ここに12VのDC-DCコンバーターを入れてグリップヒーターを繋いでも良いかもしれません。








追伸)
実は先週も山に行ってました。(笑)


Posted at 2021/06/05 21:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年05月23日 イイね!

世界遺産ツーリング

世界遺産ツーリング日曜日は期待以上の晴天だったので久し振りに山に行ってきました。




場所は以前から気になってた大搭村のヘリポートの有る展望台。
奈良県の猿谷ダムの少し南で国道168号線バイパスを離れ約6.6kmの林道でヘリポートに到着します。


ここの展望台から大パノラマで世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の風景が楽しめます。




展望台前の林道に置いてきたクロスカブが良い感じです。




ここから奥に2本の林道があります。標識では工事中になってますが柵も何もなく普通に道路です。




右側は林道殿野坪内線(未舗装)です。




左側は林道高野辻阪本線(かなり長いらしい)です。



こちらは景色も良いのですが、しっかり路面を見て走らないとグレーチングが切れまくってます。




帰りは反対側の林道殿野篠原線で篠原集落経由にしました。
今は住んでる方も少なく限界集落と呼ばれたりしてるのが残念です。
集落内の道を登ってみたら暗峠並みの急な坂道でした。



約205km



拡大マップ

Posted at 2021/05/25 21:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年05月03日 イイね!

狸がいっぱいツーリング

狸がいっぱいツーリングもう5月なのに今年の初ブログ。
連休なので信楽まで走ってきました。




おいでやす〇〇へ



忍者もマスクしてます。



駅の近くを流れる大戸川沿いの道を走ってみました。



鉄分補給しようと思いましたが本数が少ないので諦めました。



陶芸の森






大事なことです



帰りに三国越林道を少し走りましたが写真撮ってませんでした。

168km

Posted at 2021/05/04 11:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation