原点回帰、イカリングもいいよね!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
緊急時用にストックしていた純正のヘッドライト。
カスタム心が芽生えてきたので昨年12月にBAV GRUPPEより直接購入、2カ月じっくりと時間を掛け、ようやく現車に付けることが出来た。
M4等のDTMスタイルは現車がそうなので、原点回帰しイカリングを選んだ。
リング型が似合うのもE系BMWの特権ですしね。
https://www.bavgruppedesign.com/
右側が殻割後、雰囲気を確かめるために仮セットした図。
前期のE92ヘッドライトは内装クリップ取りツールを使うと2分で殻割が出来るのでカスタム初心者にはとても良い教材だと思います。
2
ハウジングとか、純正のアクリルイカリングをチャッチャと外していきます。
ブチルが充填されていた溝はすごい時間かけて可能な限り除去しました。
これ怠ると浸水の原因になるはずです。
そして、熱でやられた被覆。
本当ならね、配線引き直してリフレッシュさせなきゃいけないんでしょうけど自分には出来ません(;´Д`)専門でもないし。
ですが、応急処置はしましたよ。
この時点でイカリングモジュールをセットしておきます。
強力両面テープで裏側にしっかりと貼り付けてやりました。
3
E92乗りの方なら分かってくれるはず。
この車、ロービーム側のハウジングの寸法が悪いのかレンズ外側のシルバーの部分が一部見えちゃうんですよね。
純正状態で使用していたら、ハウジングがクロームメッキなのであまり目立たないですが、カスタムで黒く塗ったりすると『アッカンベー』しているみたいに目立つんです。
なので、写真の様にレンズシュラウドの淵を黒く塗ります。
同時にレンズの裏には、HIDのガス成分等が付着して白内障のように白化しているのでしっかり拭き取ります。 これだけで超クリアです。
4
アダプティブヘッドライト?側を塗装。
遮光板はマッキーで(゚Д゚;)
縦溝レンズの淵をシルバー塗り分けたのが後々後悔するポイントでした。
5
内側リングの固定位置をどこにするか…
本当にこれは悩みます。
如何せん1シリーズと共用させてるリングなのでデカいんです。
E92の狭いレンズの中にピッタリ収めようとすると、インナーハウジングを少々加工しなければなりません。
6
ワイヤー止めはしないタイプです。
超強力粘着テープ止めします(;´Д`)
強度を確かめたいので最初は乱切りで。
確認が出来たら目立たない大きさにカットし直します。
7
インナーハウジングは最初このラインで決めたけれども……
それでもなかなか上手く行かず…
8
アダプティブライト側は攻めすぎました。
9
そんなときに活躍してくれるプラモデル工作の味方。
エポキシパテ
10
盛って、ひたすら切削し、整え……
インナーは勿論マッドブラックに。
11
ヘッドライトの中が真っ黒だらけでだと味気ないなぁと思い、ヤフオクで見つけたBMW用トランクエンブレムリングのシルバーを付けてみる。
これが工程4で記した後悔ポイントに繋がります。
塗り分けしてしまったもんだから、外側にもアレンジが欲しくなってしまんたんですね。
何故後悔したかは、もう少し後に分かります。
12
アレンジ2 ウインカーアレンジ
アメリカのヘッドライト加工ショップ(ONEighty)を模倣。
タミヤの曲線用マスキングテープ5mm幅を使用。 重宝します。
海外ではウインカーのメッキ部をブラック塗装するのが当たり前みたいですが、ブラック塗装は現車でもしているし、あまり好みではない。
でも、ブラック塗装だらけの内部でいきなりウインカー部だけテラテラのシルバーがあると浮くと思ったんですね。
じゃあ、シマシマ塗装して、シルバーと黒の割合を丁度良くしてやればこれいいんじゃないか???と思ったわけです。
13
メイドインジャパンのシール剤
これ、硬めです。
ハウジングに入れるときは、ドライヤーで熱を入れながら適度に柔らかくし詰めていきます。
伸ばしすぎると隙間が出来るし、詰めすぎると殻閉じするときに閉めきることが出来ずに隙間出来てしまいます。
14
なんでこのE92は内側と外側でリングの発光にムラがあるのかやっと理解できました。
よく考えたねと言いたいところですw
電気的な知識と加工技術があり、後付けのLEDリングは入れたくない! 純正のアクリルイカリングを活かしたいんだ!
という方でしたら、外側リングを2カ所ほど適当なところで切断し、LEDを2個使用、切断したところで固定し点灯するようにしたらいいでしょう。
20年くらい前にヤフオクで出品されていた個人製作のLEDイカリングなイメージです。
15
ライトが完成して数か月。やっと取付
アンバーのスイッチバック機能付きなのでウインカーとしても使えます。 が、私は使いません。
16
イカリングは白ゲルコートの上に透明カバーしているタイプ。
これ、好き嫌いあると思うんですよね。
正面から見ると非点灯時は真っ白に見えるから。
とはいえボデー色が白なのであまり目立ちません。
黒系だと際立っちゃうのでそれは嫌だなぁ~ってオーナーさんはいてもおかしくないでしょう。
17
今までの3/4 カット DTMリング+カーボンアイブロウ
眉毛は加工して点灯しないように。
カッコいいなぁとは思うけど、DTMはやっぱりF型の方が断然似合うよね。
18
良くも悪くも普通のE系
なんというか、可愛らしい印象。
失敗したかなぁと思っていたシマシマウインカーもまぁいいでしょう。
外側ライトのトランクエンブレムリングを付けたほうはやっぱり大失敗。
出目金みたいで凄く変。
ギョロっとして。
カーリーによるコーディングでデイライト照度は最低にコーディングしています。(熱害劣化を少しでも緩和させたい)
この車の良いところは、ライトが曇っても上蓋外せばすぐに換気され結露や曇りを抑えられることですね。
19
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク