• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

備忘録@E39の愛車 [BMW 5シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2012年10月27日

ESBアンプのチューニングと取付け!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
先日、入手したESBアンプをいよいよ車載したいと思います。

車へ装着する前にお約束の工程を踏む事にします。
2
そうです、例の「自然素材」の取り込みをやっておかなくてはいけません。

画像は施工前の状態です。

中は比較的さっぱりしていますね。あまり中身が詰まっている様には見えませんが・・・(^^;
3
施工後の状態です。

コンデンサーや、オペアンプ等のチップの上部に「レザー」を貼り付け。
電源入力ブロックとスピーカー出力ブロック部分へ「レザー」を貼り付け。
基板の空きスペースへ「黒檀プレート」を貼り付け。

以上で、下準備が完了です。これから車載の作業へ取り掛かります。
4
これまで、キャパシター’バンク’を装着していた場所をアンプ装着の為に空けてやります。

アンプラックのいちばん上段に取り付けます。
5
今回、外されたキャパシター’バンク’です。

これは、トランク下のスペアタイヤスペースへ引越ししてもらいます(^^;
6
残念ながら、今回のアンプの配置ではスピーカーケーブルが寸足らずで、届きませんでしたOrz

そこで、中継端子を使って延長する事にしました。
但し中継端子の使い方は出来るだけ接点が少なくなる様に、画像の様に工夫して接続しています。
この接続方法はみん友である、ちゃとら~☆さんの施工を参考にさせて頂きました。ちゃとら~☆さん、ありがとうございます←事後報告(^^;;
7
無事にアンプが付きました(^^)

ホントスペースがぎりです(^^;
8
別角度から。

もうアンプラックには何も乗っかるスペースは無いほど過密状態です(^^;

本日は時間切れにつき「キャパシターバンク」の移設は手が回りませんでしたが、少し音を聴いてみました。

言い忘れましたが、今回ESBのアンプはフロント3Wayの中のミッドレンジ駆動用として装着しました。
これで、ミッドバス=Audio Art、ミッドレンジ=ESB、ツイーター=フェーズMODEL254mmtという構成になりました。

試聴した結果ですが、ゲイン調整に伴いタイムアライメントも若干補正した為、何とも言えませんが、女性ヴォーカルの息遣いと言うのでしょうか、ブレスの音が、より出てきて生々しく感じられる様になりました。

ステージングや音像の結び方はより奥深い、車両前方方向へ移動しました。

今、パッと聴きではネガティブな部分は見受けられず、全体的に底上げ出来ていると思います。 今後、調整も行いつつ煮詰めていきたいと思います(^^)v

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 黒檀 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

データ専用プリペイドSIM設定

難易度:

アンドロイドナビ

難易度:

純正画面でCarPlay化

難易度:

今度こそAndroidナビ換装 12.3インチ

難易度: ★★

アンドロイドモニター

難易度:

センタースピーカー裏のエンクロージャー化&デッドニング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年10月27日 21:45
選手層が厚いです(^^;;
又聴かせてください。
滅多に聴けないアンプですよね。
コメントへの返答
2012年10月27日 21:59
確かに・・・(^^;

鍋料理のごとく、色々合わせ技で(笑)

ESBはスピーカーは聞きますが、アンプはレアですね!

また、是非聴いてやって下さい。
2012年10月27日 22:03
ESBのスピーカーも息遣いが生々しかった
ので同じ傾向があるみたいですね。

自然素材も取り込んでイイ感じみたいなの
で良かったですね。
コメントへの返答
2012年10月27日 23:24
やはり、スピーカーもその様な傾向でしたか。

自分も以前に使っていたのですが、昔の事で忘れてしまいました(汗)

ネットワーク/タイムアライメント調整も含みでの評価になりますので、本当の意味でのアンプを交換した単体評価にならないのが難しいところではありますが、結果として良い方向へレベルUP出来たと思っています。
2012年10月27日 23:19
こんばんは。

基板レイアウトは確かにAudioArtほどの感動は得られませんが内部配線材にはEsotericAudioのネームが見えるはずです。
そのへんにこだわりと言うか、ただならぬ気配が感じられますね(^^)
コメントへの返答
2012年10月27日 23:32
こんばんは!

ご無沙汰しております(^^)

確かに、海外サイトで内部画像を見るとエソテリックオーディオのケーブルを使っているのですが、今回自分のアンプでは違うケーブルを使用しています。

画像2枚目における左下のスピーカー出力への引き出し線がそうなのですが、電源ラインと同じ赤・黒の8ゲージ相当の太い配線となっています。

ロットによる違い?でしょうか。
最初、頭きて手持ちの配線に交換してやろうかと考えましたが、面倒くさいので止めました(笑)
2012年10月28日 0:10
私はアンプの中身はあまり詰まっていない方が良いような気がします。
各アンプが2ch以上使っていない贅沢な使い方ですね。
4chアンプでも2ch使いにとどめた方が良いでしょうか?
コメントへの返答
2012年10月28日 0:42
こんばんはです。

確かに、シンプルな方が良いという考え方も出来ますね。

あまり、意識はしていませんでしたが、結果的に全て2ch使いになってましたね(^^;

電源に余裕が出来る事や、チャンネル同士のセパレーションを考えると、意義があるのかもしれません。

但し、「電源に余裕が・・・」と書きましたが、車両側の電源供給という観点でみれば、アンプが増えるごとに、厳しくなっていきますから、実際のところはどうなんでしょう???
2012年10月28日 6:52
おはようございます☆

途中、ボクの名前が出てきたので
ビックリしました(爆

そうそう、
赤と黒の端子保護カバー?ですが、
振動や使われている素材を考えると
変更した方が吉かも・・・
コメントへの返答
2012年10月28日 9:17
おはようございます!

すみません。事後報告になってしまいました(爆)

例の接点を極力少なくするヒューズ取付方法を参考にさせて頂きました(^^;

端子保護カバーの件、アドバイスありがとうございました。いっかい取り外して確認してみます!
2012年10月28日 16:13
えーと…どうなってるのか
サッパリわかりませんが(大汗)
コメントへの返答
2012年10月28日 17:51
えーと、見ての通りでして・・・(^^;

相変わらず落ち着かないです(汗)

プロフィール

備忘録@E39です。やっとみんカラデビューです。基本DIYで色々やっています。特にカーオーディオ好きです。同車種の方、同じ趣味をお持ちの方からんでやって下さい!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

真空管アンプといえば「Yoshiba Onkyo」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/12 13:07:20
 

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39 525i Mスポーツに乗っています。基本DIYで色々やっています。特にカーオーデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation