ESBアンプのチューニングと取付け!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
先日、入手したESBアンプをいよいよ車載したいと思います。
車へ装着する前にお約束の工程を踏む事にします。
2
そうです、例の「自然素材」の取り込みをやっておかなくてはいけません。
画像は施工前の状態です。
中は比較的さっぱりしていますね。あまり中身が詰まっている様には見えませんが・・・(^^;
3
施工後の状態です。
コンデンサーや、オペアンプ等のチップの上部に「レザー」を貼り付け。
電源入力ブロックとスピーカー出力ブロック部分へ「レザー」を貼り付け。
基板の空きスペースへ「黒檀プレート」を貼り付け。
以上で、下準備が完了です。これから車載の作業へ取り掛かります。
4
これまで、キャパシター’バンク’を装着していた場所をアンプ装着の為に空けてやります。
アンプラックのいちばん上段に取り付けます。
5
今回、外されたキャパシター’バンク’です。
これは、トランク下のスペアタイヤスペースへ引越ししてもらいます(^^;
6
残念ながら、今回のアンプの配置ではスピーカーケーブルが寸足らずで、届きませんでしたOrz
そこで、中継端子を使って延長する事にしました。
但し中継端子の使い方は出来るだけ接点が少なくなる様に、画像の様に工夫して接続しています。
この接続方法はみん友である、ちゃとら~☆さんの施工を参考にさせて頂きました。ちゃとら~☆さん、ありがとうございます←事後報告(^^;;
7
無事にアンプが付きました(^^)
ホントスペースがぎりです(^^;
8
別角度から。
もうアンプラックには何も乗っかるスペースは無いほど過密状態です(^^;
本日は時間切れにつき「キャパシターバンク」の移設は手が回りませんでしたが、少し音を聴いてみました。
言い忘れましたが、今回ESBのアンプはフロント3Wayの中のミッドレンジ駆動用として装着しました。
これで、ミッドバス=Audio Art、ミッドレンジ=ESB、ツイーター=フェーズMODEL254mmtという構成になりました。
試聴した結果ですが、ゲイン調整に伴いタイムアライメントも若干補正した為、何とも言えませんが、女性ヴォーカルの息遣いと言うのでしょうか、ブレスの音が、より出てきて生々しく感じられる様になりました。
ステージングや音像の結び方はより奥深い、車両前方方向へ移動しました。
今、パッと聴きではネガティブな部分は見受けられず、全体的に底上げ出来ていると思います。 今後、調整も行いつつ煮詰めていきたいと思います(^^)v
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 黒檀 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク