• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

備忘録@E39の愛車 [BMW 5シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2013年2月17日

KENWOOD PS500F取付け(^^)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
先日入手したケンウッド「PS500F」を本日車に搭載しました。

まずは、アンプをバラして中の状態チェックと、「自然素材」の追加を事前準備として進めておきました。

画像は一番大きいメイン基盤の施工前の状態になります。
2
事前に調達した音響用コンデンサーにリード線と熱収縮チューブを施工した状態です。

元々ある電源部のコンデンサーへさらに、元の容量以上のコンデンサーを盛りたいと思います(^^;
3
基板上の各コンデンサーの半田付け部へ追加するコンデンサーのリード線を半田処理した状態です。

タイバンドを通せる「バンドベース」を基板上に両面で貼り付け、そこにタイバンドを使ってコンデンサーを固定する形をとっています。
4
追加コンデンサーの固定状態と、各部へのコードバン(馬の皮)貼り付けの状態です。

その他、別基板上のオペアンプや、冷却ファンのモーター部、筐体(ヒートシンク)裏側にもコードバンを施工しています。
5
最後、裏蓋を戻す前に、「天然セーム皮」をまるまる一枚敷き込みました。

なお、黒檀の材料も調達しておいたのですが、スペース的にアンプ内に仕込むのは難しかった為、施工はあきらめました。

ここまでで、アンプの下準備は完了しました。
次は、車への搭載です。
6
さっそく、アンプラックをバラシ中~(^^)

元々付いていたharman/kardon「CA260」を外して、空いたスペースへ今回のアンプを装着します。

また、最上段左側に付いている休眠中のアンプESB「RA72100」も今回同時に取り外しました。
7
無事、中段にKENWOODアンプが納まりました(^^)

取り外したESBアンプの跡地に、ハーマンアンプに接続していたキャパシターも移設して、KENWOODアンプの電源端子につなげています。

で、早速試聴してみました!

今回、低域の量感重視でBTL接続としましたが、案外すっきりとした印象です。

①SNが高い印象で、見通しが良いです。
②キレ、つまり動く時動いて、止まる時止まるみたいな性能はKENWOODの方が優れていそうです。
③細かい情報量の再生も今回のアンプの方が上手でしょうか。

上記①・②の結果、前述した通り案外すっきりした鳴り方になったというのが第一印象でしょうか。
逆に言うと、ハーマンアンプのドロドロこってりした低音と、ボリュームを上げていく程に痛快に鳴っていく力強さは減退した様で、これはこれで良かったかなと思う部分も有りまして・・・(^^;

今思えば、ハーマンのCA260はあの独特の低域のこってりした感じは、昔使っていたマッキトッシュ「MC431」の鳴り方にそっくりで、好きな人にははまるアンプなのかもしれません。

まあ、各帯域のレベル調整等含めこれからの調整とエージングで印象も変わってくると思います。
8
休眠中アンプがだんだん増えてきましたよ(^^;;

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

今度こそAndroidナビ換装 12.3インチ

難易度: ★★

センタースピーカー裏のエンクロージャー化&デッドニング

難易度:

アンドロイドモニター

難易度:

純正画面でCarPlay化

難易度:

アンドロイドナビ

難易度:

データ専用プリペイドSIM設定

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年2月17日 22:13
ケンちゃんはやはりスッキリですよね(^^)
参加になります。
コメントへの返答
2013年2月17日 22:18
どうもです!

ケンちゃんは意外とスッキリでした。

お隣佐野ラーメンの様です(笑)

自分は、コッテリ系好きなんですけど・・・(^^;
2013年2月18日 19:34
休眠中アンプだけでも、凄い「品揃え」で・・・

そういえばワタシ、考えたら何年も
「ディスクリートアンプ」使ってません。

手持ちは全て、アルパインの「年代モノ」なんで
コンデンサ関係も心配です・・・

ふっくらと「メタボ」状態になってたら・・・(笑
そのうち基盤見てみないと・・・
コメントへの返答
2013年2月18日 19:55
お疲れ様です!

みんな老体にムチ打っている様なアンプばかりですが・・・(^^;

アルパインといえば、JUBAのA級アンプ3558とか欲しいですねぇ~。

今のPDX(Dクラス)シリーズも評判は良い様ですが。

特に古い個体はコンデンサーの劣化は要チェックですね。
車載アンプは、高さが制限されたり、交換も容易じゃないですけど(^^)
2013年2月19日 21:56
地元のFB仲間の推測では革は機器の静電気を中和するのではないかとのことでした。確かにそうかもしれません。兎に角音に良い変化があることは間違いないですね。
調整頑張って下さい。
コメントへの返答
2013年2月19日 22:54
こんばんは!

カーオーディオは何やっても変わりますが、天然素材はやはり、ひずみっぽさが取れるというか、より聴き易い方向にシフトする様に思います。
静電気への影響もあるかもしれませんね。

我流で中々進みませんが、頑張って調整したいと思います。

プロフィール

備忘録@E39です。やっとみんカラデビューです。基本DIYで色々やっています。特にカーオーディオ好きです。同車種の方、同じ趣味をお持ちの方からんでやって下さい!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

真空管アンプといえば「Yoshiba Onkyo」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/12 13:07:20
 

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39 525i Mスポーツに乗っています。基本DIYで色々やっています。特にカーオーデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation