• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月12日

2016.1 冷蔵庫転倒防止ベルト取り付け

2016.1 冷蔵庫転倒防止ベルト取り付け  地震に備え、冷蔵庫に固定ベルトを取り付けました。

 購入した金具&ベルトは、「冷蔵庫用転倒防止金具」(大石製作所)<¥1944>のもの。

 最近は固定ベルトにもかなり種類が増えたようで、壁に穴を開けない(ネジを使わない)で済むものも多いようです。しかし、ネジを打ち込んだ方がより確実に固定できるのは確かだろうから、あえてネジを使うタイプのものを選びました。

 築30年を越えた古い家だし、しかも私達が3代目オーナーであるこの家は、すでにたくさんのネジ穴が開いており、ネジを打ち込むことに抵抗は全くないんです…(笑)



 東日本大震災が起きてからは、我が家でも非常食を備蓄し、定期的にキャンプで消費して入れ替えをしています。(管理は全て奥さんがやってくれているのですが…)

 しかしながら、奥さんが最近なにかで読んだ記事によると、

 「非常食を準備している家は多いが、地震に備えて一番大切なのは家具の固定である。」

 とのことだそうです。

 言われてみればそうですよね。家具の下敷きになって死んでしまえば、非常食は食べられませんから。



 そこで、我が家を見渡してみると、一番危険だと思われたのは冷蔵庫でした。

 これが倒れてしまうと、キッチンの入り口が塞がれてしまい、リビングへ脱出することができません。または、脱出しようとした瞬間に倒れて来た冷蔵庫に挟まれてしまう危険もあります。



 そこで、このベルトを購入しました。

 どうやってベルトを冷蔵庫に固定するのかと思ったら、冷蔵庫の上部にはベルトを通す場所がちゃんと用意されているんですね。見えない場所なので全く気づきませんでした。

 そしてもう1つ悩んだのは、「壁のどこにネジを打ち込むか。」でした。ベニアにネジを打ち込んでも意味がないので、梁(はり)にしっかりと打ち込まなければいけません。

 しかし、どうやって梁を探せばいいのだろうか?

 そしたら、こんな道具を見つけました。



 「下地センサー」(シンワ・Super78576)

 なんと、こんなに素晴らしい道具が、わずか¥1812でした。



 この機器で壁を撫でていきます。

 そして赤いランプが付いてブザーが鳴ったら、それが、「この下に梁があるよ!」という合図です。



 2本貼付けたマスキングテープの間に梁が通っていることがわかりました。



 左右の金具が同じ高さにくるように、天井からの距離を測って金具の位置を決めます。

 そして、金具をマスキングテープで仮固定。



 あとはネジをドリルで打ち込んで金具を固定します。

 最後に空回りすることなく、しっかりと打ち込むことができました。



 ちなみに、冷蔵庫の上部にある、「ベルトを通す場所」とは、こんな感じです。



 無事に取り付けることができました!

 ただ、最後にちょっと思ったこととしては…

 できれば、こういうものは目立たないように取り付けたいものです。そう考えると、ほとんどの場合、壁紙というのは「白」なのだから、金具やベルトも「白」のものにしたい。しかし、いくら探しても「白」はみつかりませんでした。そんなことを考える人はあまりいないのかな…?

 まぁ、これで地震が来ても、冷蔵庫が倒れることはないでしょう。とりあえず、一件落着。

 家の中を見渡してみると、他にも危なそうな場所はいくつか発見されました。東日本大震災から4年が過ぎ、震災の記憶が少しずつ薄れてきてしまっている今日この頃。災害対策はどうしても後回しにしてしまいがちですが、地道に対策を施していきたいと思います。
ブログ一覧 | 家のDIY | 日記
Posted at 2016/01/12 21:51:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

5/21 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

瀬戸大橋 与島パーキングエリア
こうた with プレッサさん

聞き飽きたと思いますが、ヤバイ30 ...
ウッドミッツさん

愛車ポルシェが29万キロ達成(^^)
ひろぽん∞☆さん

発売間近ですね
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2016年1月12日 23:40
災害は忘れた頃にやってくる!
私も東京に単身赴任中にあの地震に出くわしました。

あの生涯経験した事がない揺れ、そして帰宅困難者溢れる街道、食品、水、ショーケースに商品が無いスーパー、コンビニ。
看板照明を消した暗闇の商店街。

今でも鮮明に記憶しています。

備えあれば憂いなし、やはり日頃から準備は必要だと痛感しました。
コメントへの返答
2016年1月13日 22:10
こんばんは!

あの時、東京にいらしたんですね。私も神奈川にいて、あの時の揺れを経験しました。

信号が消え、水道管が破裂して吹き出している水で冠水している道路をレグナムでゆっくりと走って帰りました。

あの記憶は忘れることなく、今日という日に感謝をして日々の生活を送っていかなければいけないな、と思っているところです。

プロフィール

「2025.2 川場スキー場 〜 職場の仲間と一緒に 〜 http://cvw.jp/b/1136758/48442541/
何シテル?   05/21 06:14
 奥さんと子ども3人(長女9歳・次女8歳・長男3歳)の5人家族。デリカD:5クリーンディーゼルでキャンピングトレーラーを牽引してアウトドアを楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
 2015年3月納車。  6年間10万キロを共にしたレグナムから、デリカD:5(ディー ...
ホビー ホビーキャラバン Hobby490KMF (ホビー ホビーキャラバン)
Hobby490KMF 2024年8月、中古にて購入。
輸入車その他 アドリア AVIVA472PK (輸入車その他 アドリア)
ADRIA AVIVA472PK 全長:6610mm 車体長:5174mm 全幅:23 ...
輸入車その他 その他 マイクロライト300 (輸入車その他 その他)
 「キャンピングカーが欲しい!」と言い始めたのは、奥さんでした。結婚前に女2人でキャンピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation