
昨夜は大曲花火大会を見物後、ベットに潜り込むとあっという間に爆睡。気温は20℃くらいで寝心地のいい夜でした。
朝に鳴って駐車場を見渡してみると、ほとんどの車はいなくなっているけれど、車中泊をしている車もチラホラ。
こちらの駐車場は一応「0時に閉鎖」となっていたのだけれど、係の方に伺ったら「朝までいても大丈夫」とのことだったので安心して眠ることができました。
予約していた「テント設営可駐車場」が閉鎖されてしまったため、例えトレーラーを置ける駐車場が見つかったとしても、「夜中に大渋滞の中を移動しなきゃいけないかな…」と覚悟していたのですが、こんなに素晴らしい駐車場に出会えて、「歩いてトレーラーに戻れて、そのまま寝られる」という贅沢な花火を満喫させてもらったのでした。
花火大会は駐車場の確保と復路の渋滞がネックになりますが、トレーラーはこんなところでも活躍するんですね。今更ながら、新しい発見でした。
朝食後は再び公園を散歩。
滑り台の後はお花畑へ。
8月末なのに紫陽花が咲いている!
しかも、
でかくない!?この紫陽花。
お腹いっぱいのところに適度な運動をして2人ともご機嫌に。
そして、ボチボチと次の目的地を目指して出発することにしました。
ここが、昨夜、花火を見物した田んぼのあぜ道。
今こうやって眺めてみると、この正面にあの花火が打ち上げられていたことがなんだか信じられません。
ただ、周りを見渡してみると民間の「キャンプができる駐車場」はかなりたくさんあったみたいで、皆さん撤収作業に取り掛かっているところでした。
写真ではちょうど橋の欄干に隠れてしまいましたが、この川原が予約してあった「テント設営可駐車場」です。
もう水は引いていますが、これだけ広い川原が冠水してしまっていたんですね。ここから花火を見上げられなかったのは残念ですが、なんとか花火大会が開催することができて本当に良かったです。関係者の皆様、ありがとうございました。
来年の「ふるさと納税」はぜひ大仙市に納めさせていただきますね!
ちょっと走ったところで、「道の駅かみおか」に寄り道。
いいタイミングで野菜の直売所があったので、キャンプの食材を購入しました。いくら冷蔵庫が大きくても入る野菜には限界があるし、やっぱり「地産地消」が大切。せっかく来たのだから、その土地の食べ物を食べたいですよね。
売店をプラプラしていた時、「ただいま、蒸かし上がりましたぁ〜。どうぞ〜。」と棚に並べられたのは赤飯饅頭。
赤飯の饅頭???
迷わず二つ購入。
割ってみると、饅頭の皮に包まれている中身が赤飯でした。
饅頭の皮が甘かったのかな?北海道の甘い赤飯を思い出させる味でした。
2人とも無言でかぶりついていました。
よほど美味しかったみたいです。ほとんど取られてしまった…。
パパももうちょっと食べたかったなぁ。
さて、大曲から走ること2時間弱。
秋田市郊外にある「太平山リゾート公園オートキャンプ場」に到着しました!
「リゾート」と名が付くくらいだから、私達が苦手とする「造られ過ぎた」高規格なキャンプ場なのかな…と心配していたのですが、そんなことは全くありませんでした。
木々に囲まれ、芝生が広がる、本当に気持ちのいいキャンプ場です。
そして、なんたって区画が広い!ガイド本には平均区画サイズ8×8と記されていましたが、少なくても10×10はあるんじゃないかな?いやいや、もっともっと広い気がします。
私達が特に気にする水周りもピッカピカ。奥さん曰く、トイレランキングはこれまで利用してきたキャンプ場の中でダントツトップ!とのこと。
そして、料金は電源・温水シャワー込みで2100円/1組1泊。
到着するや否や、テンションマックスとなりました!
さて、設営です。
次女は「ぜんぶ!」(全部自分でやる!)と言ってペグハンマーを貸してくれません…。
当然ながら、次女の力ではペグは全く入っていかず…
「いつになっても終わらないよなぁ…」と思いつつ、ここで「あっちで遊んでなさい。」と言ってしまったら、もうお手伝いをしてくれない子になっちゃうだろうし…ここは忍耐強く待ち続けたパパでした。
さて、御昼ご飯にしましょう!
チャーハン、いただきま〜す!
午後はプールに遊びに行きました。
キャンプ場から車で2分の所にある、「クアド〜ム ザ・ブ〜ン」です。
こちらは年中営業している温水プール。温泉も併設されています。
こちらのプールは、一周80mの流れるプールや全長77mのウォータースライダーまである本格的なレジャー施設。
それが、利用料はたったの¥520!さらにはキャンプ場利用者は半額の¥260とのこと!
温泉の入浴料も込みです。よって、どちらにしても温泉に入りに来るのだから、「プールでも泳いじゃおう!」ということで、浮き輪を持ってやってきました。ちなみに、オムツを使用している子どもでも水遊び用オムツを履けば利用可能です。
ところがどっこい、この日に限って「オープン記念日」とのことで、誰でも半額の¥260でした。しかも、8月最後の日曜日とあって激混み。まぁ、充分楽しめましたけどね。
ここのキャンプ場には3泊する予定なので、「また来ればいいね。」とのことで、この日は偵察程度に楽しんでみたのでした。
プールで気持ちよく疲れ、温泉で気持ちよく癒されキャンプ場に戻ってきました。
せっかく汗を流したところだけど、ここで一仕事。薪割りです。
今回はロングキャンプなので、一番がさばる荷物である「薪」をできるだけコンパクトにしようと思いまして、太い塊の木材ばかり持って来たんです。なので、焚き火を楽しむためには、「薪割り」という仕事をしなければなりません。
今日は日曜日。東北地方は恐らく明日から2学期が始まるんでしょうね。キャンプ場のお客さんは私達を入れて3組だけでした。
とっても静かな夜でした。
食後は花火です。
これまで、長女が「花火やりたい!」と言った時は「キャンプに行ったらね。」と話していました。けれど、いざキャンプに来ると昼間のうちに体力を使い切ってしまって夕食後はすぐに寝てしまうので、なかなか花火ができなかったんですよ…。
今日は2人とも念願の花火を満喫することができたのでした。(それにしても、次女は相変わらず花火の炎を触ろうとするんだよなぁ…。早く覚えてくれ!)
子ども達が就寝した後は大人の時間。
今回の旅が始まってから4泊目の夜となりますが、これが今回の旅で初めての焚き火になります。
大人のあず君も参加。
たくさん撫でてもらって、うっとりと焚き火を見つめていました。
やっぱり一緒に来てよかったね。
今日まで移動ばかりだったので、あず君はちょっとお疲れかもしれません。明日からは連泊だからね。あず君もゆっくり休んでね!
(つづく)
<備忘録>
大曲9:00→9:20道の駅かみおか10:00→11:20太平山リゾート公園オートキャンプ場
本日の走行距離:72km(牽引あり69km、牽引なし3km)
この旅での走行距離:735km(牽引あり679km、牽引なし56km)