• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bicicletaのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

準備完了!

準備完了! 今朝もいい天気。

 私が縁側に腰掛けて朝食をとっている間、ウサギのあず君は庭を散歩。彼は縁側に飛び乗ってきて部屋の中に戻ったり、また庭に出て来たり自由奔放に走り回っていました。

 ん?

 パンが一枚ないぞ…

 彼が後ろからこっそりとくわえて持ち去ろうとしていたのでした。

 それにしても、「後ろからこっそり」悪さをするというのは、本当に賢いよなぁ、こいつ。と、妙に関心させられてしまいました。


 さて、

 月曜日に産まれ、病院にいる我が子が明日、家にやってきます。



 従姉妹から頂いたチャイルドシート。



 ベビーベットも頂き物。

 掛け布団は奥さんが縫って作ってくれました。

 今日は全ての部屋にルンバをかけ、溜まっていた洗濯をし、布団を干し、明日の町内会の清掃に参加できないのでの担当エリアの草刈りをし、ディーラーに行ってオイル交換&洗車をしてもらい、そして、夕方から病院で我が子と奥さんと3人で過ごしました。



 あかちゃん、もういつ来ても大丈夫だよぉ〜!


Posted at 2014/05/31 21:42:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2014年05月26日 イイね!

あかちゃん誕生

あかちゃん誕生 昨夜が予定日だったけど、なんの予兆もなし。

 「いつ出てくるんだろうねぇ〜」なんて、奥さんと話をしながら寝る支度をしていたら…

 23:30、破水。

 陣痛はまだだったけど、病院に電話をすると「すぐに来てください」とのことだったので深夜の道を病院に向かいました。

 0:30 病院到着。

 奥さんはそのまま入院。「初産なので時間はかかるでしょう。早くてもお昼にはなると思うので、旦那さんは一度、帰られては?」と言われ、家にウサギもいることだし帰宅することにしました。

 2:00 帰宅。

 興奮状態で、なかなか眠れず…

 6:00 起床。

 ウサギのトイレ掃除、餌やり、洗濯、ゴミ捨て、朝食を済ませ、8時に家を出発。

 8:30 病院到着。

 奥さんに頼まれていた麦茶を売店で買って、エレベーター乗り場に向かってトボトボ歩いていたところに、看護師さんから電話が。

 「どこにいますか?急いで来て下さい!」

 急いで、ってそんな急に産まれるもんなの???

 と思いながら、エレベーターを降りナースステーションに顔を出すと…

 「こっちに来て!急いで!」

 「えっ!?」

 看護師さんを追いかけて分娩室へダッシュ。

 「はい、これ来て、これかぶって、これ履いて」

 「はい…はい…」

 「手洗って!」

 「はい…」

 8:45 分娩室へ入室。

 部屋に入ると、奥さんが汗ダラダラになって、頑張ってくれていました。

 そして、15分後…


 産まれました〜!


 頭が見えたと思ったら、スポッと出てきました。まっかな赤ちゃん!

 なんだか、一瞬の出来事で、ポカ〜ンとしてしまいました。



 3588gの女の子。

 いやぁ、よくぞこんな大きなものがお腹に入っていたなぁ…。



 こんなに小さな指にもちゃんと爪が付いてる。

 ちょっと前まで水の中にいたというのは、どういうこと!?

 不思議。



 へその緒。

 触ってみたら、とても柔らかかった。

 これが、生命線だったんだよなぁ。

 不思議だなぁ。



 あかちゃん、産まれて来てくれてありがとう!

 これから数十年、一緒に生きていくんだね。

 よろしくね!

 そして、痛い思いをして産んでくれた奥さん、ありがとう!

 やったね!

 これから始まる新しい生活、楽しみだねぇ〜!



 帰宅後、

 私は小学校以来ぶり(!?)に筆を握りました。

 明日、病院に届けようと思います。






Posted at 2014/05/26 22:10:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2014年05月24日 イイね!

ドラックスタークラシック400 バッテリー交換

ドラックスタークラシック400 バッテリー交換 冬の間、ずっと放置されていたバイク。案の定、エンジンはかかりませんでした…

 これまで、冬でもエンジン&バッテリー保護のために月に1,2度はエンジンをかけていたのですが、今年の冬はトレーラー改装にかかりきりで完全に放置されていました。ごめん。

 バッテリー交換だけで動いてくれるか不安でしたが、とりあえず、やってみることに。



 アマゾンで購入したバッテリーは台湾製で6000円。他を探すと中国製で3000円代から、日本製だと14000円代から、と幅はかなり広いことに驚きました。口コミを見ると、値段と性能とはかなり比例しているようですが真ん中を取りました。また冬に駄目にしてしまうかもと思うと、日本製は高価過ぎます…

 到着後すぐに予備充電をしました。使用している充電器はセルスターのDRCー300です。



 まずは、古いバッテリーを外します。

 車と違って、バイクの電気系は狭いところにビッチリと収まっているので神経を使います。



 右が古いもの、左が新しいもの。

 古いといっても昨年交換したもの。1年で駄目にしてしまうなんて無精さに反省です。

 さて、配線をつないで、セルを回します!

 キュルキュルキュル…

 キュルキュルキュル…

 キュルキュルキュル…

 反応なし。

 あまりやり過ぎると、いくら新しいバッテリーでも電圧が下がってしまいます。

 どうするか…

 とりあえず、再び充電器につなぎ、しばらく放置しました。



 バイクには「押しがけ」という方法がありますが、車重200kgを超えるこのバイクを押すのは容易ではありません。一人では不可能。家の近くに坂があるのでそれを下る手もありますが、万が一、下まで行ってもエンジンがかからなかったら悲しいことになります。

 ネットでいろいろ調べてみました。

 あっ!

 チョークを引いてなかった!

 チョークとは、混合気(霧状のガソリンが混ざった空気)の濃度を上げるためのレバーです。半年以上、バイクに乗っていなくてエンジンの掛け方すら忘れていました…(涙)

 チョークを引いて再挑戦。

 キュルキュルキュル…プスップスッ。

 なんだか、エンジンに反応がでました。

 しかし、何度かやってもかからず…

 再び、バッテリーに充電器をつなぎました。


 2時間後、再挑戦!

 キュルキュル、プスッ、プスッ…
 キュルキュル、プスプスプスッ…ブルゥ〜ン!

 かかりましたぁ〜!

 しばらく不安定でしたが、アクセルで調整し、エンジンが暖まると安定したアイドリングになりました!



 YAMAHA ドラックスタークラシック400

 2002年式。大学時代に新車で購入(頭金5000円で残りはローン)し、現在12歳で走行距離は47000km。オイル交換等のメンテナンスは丁寧にやってきたので、エンジンは快調。

 しかし、ここのところ車でのキャンプばかりでめっきり乗る機会がなくなってしまい、かわいそうな状態です…


 今日はこのあと、海沿いのバイパスを走り、気持ちのいい風を浴びてきました。

 暑くもなく寒くもなく、バイクには一番の季節です。


 




Posted at 2014/05/24 15:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月17日 イイね!

なにもしない休日

なにもしない休日 家の裏に植えていたスナップエンドウが実をつけ始めました!

 スナップエンドウの種は秋に巻きます。そして、すぐに芽が出るのですが、ポイントは冬に入る前にあまり大きくさせないこと(といっても出来ることはないので、種まきのタイミングを探るのが重要)。あまり大きくなってしまうと冬の寒さを乗り越えることができません。

 そして、暖かくなると同時に一気に成長を始め、あっという間にこんなに背を伸ばしました。種は一昨年のものだったので発芽率は半分程でしたが、これだけ実がつけば成功かな!?



 庭に目をやってみると、春真っ盛りです。



 日差しは結構、強い。

 今朝は縁台に腰掛けて新聞を読んでいましたが、暑いくらいでした。



 午後になって日陰ができたので、ハンモックをかけウトウト昼寝をしました。

 このハンモックは南米ペルーのアマゾン川の船で使っていたもの。あれからもう10年も経ったのかぁ…



 南米を自転車で旅していた途中、ペルーのプカルパからイキトスまでアマゾン川を船で移動しました。地球の歩き方には「通常は2泊3日で着くが水量次第」と書かれていたものの、船の人の話では「明日には着くよ!」とのこと。しかし、実際には5泊6日も掛かった南米らしい旅でした。
 
 ちなみに私が乗ったのは、右の大きな船ではなく、真ん中の荷物満載になっているヤツです。



 アマゾンを行く船に座席やベットはありません。自分のハンモックを持ち込んで場所を確保します。

 ポイントはハンモックを2つ準備すること。自分が寝るハンモックをかけたら、その上にもう1つをかけて荷物専用ハンモックにします。そうすることで、寝転びながら常に荷物が盗まれないよう監視していることができます。

 出発後3日間ぐらいはギュウギュウ詰めで、ハンモックにいても左右の肩が隣の人にぶつかるのはもちろん、左右のみならず上下からもイビキの襲撃。トイレに行くにはハンモックの下を這って行かねばならない状態でした。



 食事は1日3回支給されます。

 こんな船に冷蔵庫なんてありません。なので、食材になる豚や鶏が生きたまま積まれています。そして、一番よく出てきたのは魚でした。

 ピラニア

 これはトローリングでもして捕ったのだろうか…?ちなみに、ピラニアの上に乗っているのは味がなく固くて芋みたいな「バナナ」です。



 途中、小さな町にちょくちょく寄って荷物の積み降ろしをします。

 自分が地図のどこにいるのか、さっぱりわかりません。



 この船に乗って何日が経ったのか、それも段々わからなくなってきました。


 
 つたないスペイン語で地元の人と話をする機会もありました。

 その会話の中で驚かされたことは、TOKYO,OSAKAを知らなくても、ほとんどの人がHIROSHIMA,NAGASAKIを知っていたことです。。

 日本人でも忘れかけていることを、地球の裏側に住んでいる人でも知っている。

 自分はここになにをしに来ているのか、日本に帰って何をしようとしているのか、そして何ができるのか…

 考えても結局はなにもわからず、旅はまだまだ続いたのでした。
 


 さて、今夜のおかずをゲットです。
Posted at 2014/05/17 17:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2014年05月11日 イイね!

和室の壁紙を張り替え

和室の壁紙を張り替え トレーラーDIYが一段落し、しばらくDIYはお休みにしたいと思っていたところでしたが、奥さんからの強い要望により、和室の壁紙を張り替えることになりました。

 3年前にこの家を中古で購入し、5LDKの部屋のうち洋室3部屋とキッチン、廊下・階段の壁紙は半年がかりで張り替え、1Fと2Fのトイレ、洗面所の壁には漆喰を塗っていました。よって、残されているのは1Fと2Fの和室のみ。

 我が家には今月末に大イベントが待っているため、やるなら今しかない!時間短縮のため(!?)、実家の両親にもお願いして応援に来てもらい、4人掛かりで取りかかることにしました。



 もともとの和室の壁は緑色。

 確かに和の雰囲気ですが、暗いんですよね…



 新しい壁紙はクリーム色にしました。
 
 1Fは6畳、2Fは8畳。壁紙は50M用意しました。



 8時作業開始。まずは壁紙をカット。

 壁紙は基本的に幅95cm程度です。ですので、まずは大まかに部屋のサイズを測り、95cm−5cm(重ねてカットする分)=90cmで何枚必要なのかを割り出します。そして、縦に必要な長さ(窓があればその部分は短くて済みます)を測って、がんがんカットしていきます。



 刷毛でノリを塗っていきます。

 ノリにはいろいろな種類がありますが、今回使用したものは水で5割増に薄めて使うものでした。壁の場合は多めに薄めでも大丈夫ですが、天井の場合ははがれ落ちてこないように濃いめ(ドロドロ)で使用します。



 母は壁紙を剥がす係。

 奥さんはノリを塗る係。

 私と父は貼る係。



 1F和室で一番苦労したのは床の間。

 不規則な形でカットに神経を使いましました…



 10時のおやつに「葦」のケーキ。

 「葦」は湘南地域に住む人なら知らない人はいない、有名なケーキ屋さん。彩り鮮やかなケーキは見ているだけでも楽しくなってしまいます。(もちろん、いただきます!)

 今日は母の日、また母の誕生日もつい先日だったので、お祝いのケーキです。



 根が生えないうちに作業再開。

 爪の甘さがあちこちに出ていますが、気にしていたらきりがないのでどんどん貼っていきます。



 13時。1F和室完成です!!

 壁紙が白くなって、ずいぶんと広く感じるようになりました。



 奥さんが用意してくれたランチで一息。



 すでに疲れが出てきていますが、今日1日で終わらせてしまいたい!!(だって、準備&片付けがえらく大変なんだもん…)

 「よっこらしょっ」

 2F和室に取りかかります。こちらは、まだ古い壁紙剥がしが終わっていなかったので、まずは剥がします。



 剥がしまくります!



 そして、貼りまくります!



 16時のおやつ。

 なんだか食べてばかりみたいですが、食べなければ体がもちません…



 ラストスパート!

 DEPAPEPEのギターに背中を押してもらって、モチベーションをキープします。



 2F和室で苦労したのはエアコン周辺。エアコンを取り外すこともできず、隙間に挟み込むように壁紙を貼っていきます。

 果たして、このエアコンはいつまで使うのだろうか…(この家を売った人が「10年以上使っている。」と言っていたのでかなりの年代もの。エアコンを交換となると、最近のエアコンはサイズが小さいので壁紙を貼っていない部分が丸見えになってしまいます…その時はまた張り替えかな?



 19時。完成です!

 1日で2部屋をやっつけました!!

 こんなハードスケジュールの作業に付き合ってくれた、父母、ありがとう!

 これで、やっとDIYから解放されるかなぁ〜!?

ちなみに、今回のDIYにかかった費用は「壁紙+糊」で1万円ちょうど。プロに頼むことを考えると安いのは確かだけど、楽しむ余裕がないとしんどい作業です。
Posted at 2014/05/11 21:44:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家のDIY | 日記

プロフィール

「2025.7 はるの川音の郷キャンプ場 〜 キャンプで川遊び 〜 http://cvw.jp/b/1136758/48558586/
何シテル?   07/23 06:31
 奥さんと子ども3人(長女10歳・次女9歳・長男4歳)の5人家族。デリカD:5クリーンディーゼルでキャンピングトレーラーを牽引してアウトドアを楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
4 56 789 10
111213141516 17
181920212223 24
25 2627282930 31

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
 2015年3月納車。  6年間10万キロを共にしたレグナムから、デリカD:5(ディー ...
ホビー ホビーキャラバン Hobby490KMF (ホビー ホビーキャラバン)
Hobby490KMF 2024年8月、中古にて購入。
輸入車その他 アドリア AVIVA472PK (輸入車その他 アドリア)
ADRIA AVIVA472PK 全長:6610mm 車体長:5174mm 全幅:23 ...
輸入車その他 その他 マイクロライト300 (輸入車その他 その他)
 「キャンピングカーが欲しい!」と言い始めたのは、奥さんでした。結婚前に女2人でキャンピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation