
冬の沖縄の気温は天候に大きく左右されます。
沖縄に到着した日は曇りだったこともあり、気温は10℃ちょっと。フリースに薄手のダウンを着てちょうどいいぐらいで、風が吹くとかなり「寒く」感じました。義母は「こんなの沖縄じゃない。」とコートを羽織ってつぶやいていましたが、娘に「夏の北海道にだって雪はないでしょ!」と言い返されていました。
逆に太陽が出ると20℃を超えるので暑いぐらいです。薄手の長袖もしくは半袖で十分。車を走らせる時は、エアコンまでは使いませんでしたが、窓を開けて沖縄の風を満喫していました。
しかし、日が沈むと結構、気温が下がります。寝る時は寝袋をかけて寝ていても、必ず寒さで目を覚まして寝袋に入り直していました。
さて、沖縄最後の朝です。
神奈川に比べて西にある沖縄の日の出は遅く、7時ぐらいにやっと明るくなり始めます。しかし、今日もぎっちり予定を詰めてしまったので、5時半起床。外はまだ真っ暗ですが、最終日なので頑張って起き上がりました。
しか〜し、さっさと朝ご飯を済ませるべくお湯を湧かそうとしているのに、コンロに火がつかない…何度やってもつかない。気温は10℃を切っていないのでブタンガスでも大丈夫なハズ。念のため、カセットボンベをシュラフに包んだり、手のひらに握りしめてみたけど…駄目。そうなると、ガスの問題ではなくて着火装置の故障???しかし、生憎、着火マンは持っていない…。
そんな訳で、朝ご飯は冷たいものを、飲み物なしで食べることになってしまいました…最後の朝なのにショックだなぁ。
おまけに、調理できなかった分、食材が余ってしまったので、それらは隣の韓国人キャンパーにプレゼントしました。お互い片言の英語だったので逆にうまく意思疎通ができ、「このレトルトご飯、韓国にもあるよ!」なんて言って喜んでもらえました。
さて、これまで3日かけて北上してきた沖縄本島を今日は高速道路で一気に南下、そして、中部東海岸にある勝連城にやってきました。首里城と並んで世界遺産に登録されている城跡です。
標高100Mの丘へ赤ちゃんを抱いて駆け上ります。
上まで登っていくと左から右まで海を見渡すことができました。こんな眺めが見られるなら、ここに城を建てたくなった気持ちもわかります。
写真奥に見えるのは平安座島。その右側に「海中道路」がつながっていて車で走って渡ることができます。今日、無理してここまで足を延ばしたのは、あの道路を走ってみたかったからです。
海中道路に突入で〜す!
右も左も海!
この道路は橋ではなく、道路を埋め立てて作られています。そのため、海流を大きく変えてしまって、自然形態に影響も出してしまっているという話も聞き、素直には喜べない面もありますが、眺めは最高でした。ただ、今日は曇っているので、海は青く見えず残念。
海中道路の途中にある「海の駅・あやはし」。観光バスがたくさん止まっていて、お店は観光客でごった返していました。やっぱり、北部に比べると那覇に近い分、観光客が多いのでしょうか。
島の上に巨大なタンクがあるのが見えますか?
あれは石油備蓄基地のタンクで、平安座島のほとんどがタンクで埋め尽くされているそうです。(正式には、平安座島とその先の宮城島の間を埋め立てた、タンクを建設したのだとか。)
国内で使用する石油のほとんどを輸入に頼っている日本は、石油の輸入がストップしてしまった場合に備えてこのような形で石油を備蓄しているそうです。その石油タンクはどれ程のものなのか、ぜひ見渡してみたかったのですが、今回は時間切れ。島の手前で引き返すことにしました。
11:40 道の駅・豊崎に到着。レンタカー会社の側にある道の駅です。
ダッシュで荷物の整理。キャンピングカーの戸棚に入れてある荷物を一気にトランクに詰め込みます!
レンタルキャンピングカーにはコンロ以外の調理道具、寝具はないので、鍋、ケトル、ナイフ、シュラフなど最低限必要なものを買ってきたのですが、それだけでトランク一つがいっぱいに。
帰りはお土産も加わるので、預け荷物の重量制限20kgに引っかからないか冷や冷やでした。結果、チェックイン前に一度、重量を測ってもらって再び荷物整理をし、2つのトランクは19.3kgと18.2kgでクリアしました。
お世話になった無料パンフレット!
楽しい思いでをたくさん本当にありがとう!
ガソリンを満タンにして、無事にキャンピングカーを返却。
5日での走行距離は393km、燃費は7.8km/Lでしたぁ〜!
無事にチェックインを済ませ、あとは飛行機に乗るだけ。
おっと!タコライス食べ忘れてた!
空港の売店でタコライスのお弁当を見つけて、昼食に頂きました。
奥はキッズスペースで遊ぶ赤ちゃん。最近、後追いが始まり、母親以外の人が抱くと大泣き(父親でも駄目みたい…)になってきた子なのに、なぜかここでは一人で遊ぶのに夢中。ママがどこにいるかなんて、気にする様子もなし。どうなってるんだい!?おいっ!!
しまいには、他の子どもに人形を持って来てもらったり、ぶつかりそうな子がいるとかばってくれたりしてもらいながら、楽しそ〜に遊んでいました。
さて、搭乗です。
沖縄キャンピングカーの旅。「3日に1日は雨」と聞いていた冬の沖縄ですが、天気に恵まれ本当に本当に楽しむことができました。
反省点としては、予定を詰めすぎてしまったことでしょう。せっかくキャンピングカーを借りたのだから、眺めのいい海岸に車を止めてボォ〜ッとするような時間をもっと取った方がよかったなぁ、と思いました。
キャンプにはそこそのスキルがあると自負している私達ですが、観光旅行については土素人なので、つい欲張ってしまった今回の旅行。まぁ、今回で沖縄本島の様子は少しわかったので、次の機会があったら、反省を活かして「ボォ〜ッとする旅」にしたいと思います。
こんな、ハードスケジュールの旅行でも文句一つ言わずに付き合ってくれた義母さん、ありがとうございました。
そして、赤ちゃんはぜひ、沖縄の青い海と綺麗なお魚さん達を覚えてて下さいね〜!
Posted at 2015/01/06 22:26:57 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記