• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bicicletaのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

2015.1 吾妻山公園

2015.1 吾妻山公園 今日は奥さんが1日お出かけ。私と赤ちゃんはお留守番です。別に二人で過ごせない訳ではないけれど、せっかくなので両親に遊びに来てもらいました。

 昨日の天気とはうって変わって今日は快晴。風はなく日向はポカポカ。ということで、昼食後は「吾妻山公園」へ!

 レグナムの後部座席には赤ちゃんと私の母。最近、人見知りが始まってしまった赤ちゃんなので心配しましたが、ニコニコでドライブを楽しんでくれました。



 吾妻山公園は二宮町にある標高136Mの山で、山全体が公園になっています。

 JR東海道線・二宮駅の正面に入口があり交通の便はいいのですが、駐車場はありません。駅から徒歩10分程度の二宮町生涯学習センターの「ラディアン」の向かいに臨時駐車場があります。1日500円です。



 公園に入ると、急な階段が300段続きます。そして、その後も急坂が続き…



 あっという間に、登頂!!



 南を見渡すと真っ青な相模湾が広がっていました。



 こんなに天気はいいのに、富士山は雲に隠れていて残念…。
  
 しかし、菜の花は満開でした。先週だったか、この景色を眺めながら入れる「足湯」なんてイベントがあったそうな。それは気持ち良さそうですねぇ〜!



 そして、こちらも残念…赤ちゃんは爆睡中でした。

 苦労してこんな高いところまで担ぎ上げてあげたのにぃ…



 北を眺めると丹沢が雪をかぶっていました。昨日降ったやつですね。

 次は向こうに登りたいなぁ。

 ところで、今日のこれは登山といえるのだろうか!?

 う〜ん。まぁ、いいか。「吾妻山」だもんね。

 先々週の阿夫利神社に続き2回目の「赤ちゃんと一緒に山登り」でしたぁ〜!
Posted at 2015/02/01 00:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公園 | 日記
2015年01月21日 イイね!

H10レグナム 155555km

H10レグナム 155555km 子どもが生まれてからは一気に長距離を走ることがなくなり、昨年に比べると走行距離はかなり少ないレグナム。

 しかし、通勤に使っていることもあって着々と記録更新中です。



 155555km!

 気持ちよく数字が並びました。



 ハンドルの色あせ方が、この車の歴史を物語ってくれますねぇ〜!

 今日は生憎の雨で富士山は見られませんでしたが、こうやって毎日の通勤をも楽しませてくれるレグナムに感謝です!
Posted at 2015/01/21 20:32:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月17日 イイね!

2015.1 大山・阿夫利神社

2015.1 大山・阿夫利神社 天気予報を見ると、この週末は(日)より(土)の方が気温は高いとのこと。「ならば今日か!」と初詣に行ってきました。

 行き先は大山・阿夫利神社。

 ここは、子どもの頃から連れて行かれていたので親しみのある場所です。そして、ちょっとした山道歩きを楽しめる場所なので、「初詣兼ハイキングを楽しもう!」ということで、ここを選びました。



 車で入れるのは、「大山ケーブル」バス停付近まで。

 公営駐車場(1日¥600)が2カ所ありますが、ケーブル駅に一番近い「第2P」は規模が小さく、いつも満車です。600M手前にある「第1P」は比較的空いており、今日もこちらに車を入れることができました。ちなみに、バス停付近には民営駐車場(1日¥1000)が数カ所あります。



 さて、最初の15分程はお土産屋さんが並ぶ通りを歩きます。

 大山は綺麗な湧き水で作られた豆腐が有名なところ。ここにも、美味しそうなお店がたくさん並んでいます。



 ケーブル駅を過ぎると登山道が始まります。

 左が女坂、右が男坂。



 男坂は阿夫利神社まで40分。距離は短いのですが、とてつもない急な石段が続きます。

 女坂は神社まで60分。坂は比較的緩くなりますが、距離が長くなります。

 これまでは「行きは男坂」、「帰りは女坂」が定番でした。しかし、今回は赤ちゃんがいます。抱っこして男坂を登る自信はなし…素直に女坂から登ることにしました。



 「三つ又」が白い莟を膨らませていました。

 名前の通り、枝が必ず三つ又に分かれている面白い木です。



 途中、休憩しているとケーブルカーが通過。

 今年、開業50周年になる「大山ケーブル」は、10月に開業以来初めて新型車両を投入する予定だとか。どんな車両が来るのか、興味津々ですねぇ〜!



 女坂は男坂に比べて、傾斜が緩やかとはいいますが…

 結構な階段ですよ。



 奥さんは「お弁当が重い…」と何度もこぼしていました。

 張り切ってたくさん作ってきたことを後悔した様子。

 「やっぱり、山のお弁当はパンがいいね。」と言っておりました。



 到着〜!



 振り返れば、素晴らしい景色が広がっているじゃありませんか!



 相模湾に江ノ島がぽっかりと浮かび、その向こうには三浦半島。

 さらに奥には、東京湾と房総半島がしっかりと見えました。



 家族3人で新年のご挨拶。



 安産祈願のお札。

 感謝を込めて、納めさせて頂きました。



 この後、「お弁当を食べる場所がないなぁ」と辺りを見渡していたら、お茶屋さんが声をかけてくれました。

「お弁当持ち込みでもいいから。赤ちゃんをお座敷におろしてあげて。」とのこと。

 なぜ、お弁当を持っていることを知っているんだ!?

 同じような人が多いのでしょうか。お言葉に甘えることにしました。



 ストーブとホットカーペットで暖かいお店でゆっくりとさせて頂きました。

 食後に焼き団子とおしるこを注文して、さらにポカポカ。



 そして帰路へ。

 迷わず、ケーブルカーを利用しました。赤ちゃんを抱っこしながらの下り坂は、ちょっと怖いです…

 赤ちゃんが歩けるようになったら、阿夫利神社からさらに30分歩いたところにある展望台へ、そしてさらには大山山頂へ、少しずつ歩く距離を延ばしていきたいなぁ。

 今後の楽しみが広がった、「赤ちゃんと一緒に登山」第1回目の初詣でした。 
Posted at 2015/01/17 22:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2015年01月10日 イイね!

トレーラー改装 32日目(スイッチパネル作成②&扉ロック交換)

トレーラー改装 32日目(スイッチパネル作成②&扉ロック交換) 気温−0.9℃

 作業をするにはちょっと寒いなぁ…少し作業をすると、足や手の先の感覚がなくなってきました。

 けれども、久しぶりの作業でワクワクです!



 今日やること、その1。

 前回から作り始めていた、スイッチパネル作成の続き。四辺を囲った側板の長さが微妙に違っていて見た目が悪かったので、丸鋸でカットして揃えます。

 こんな小さなものを丸鋸で切るのは意外と難しく、なかなか垂直を出すことができませんでした。結果、何度もやり直しているうちに、側板はどんどん細くなっていき…12mm→6mmになったところで、垂直&四辺が同じ厚さで揃いました。このまま側板がなくなってしまのではないかと、焦りました…



 ヤスリでごしごしこすって、微妙にずれている高さを調整します。



 ニスを塗ります。

 出来るだけ薄く塗って、乾いたら400番のヤスリをかけます。そして、もう一度ニスを塗って、もう一度ヤスリをかけます。



 満足のいく出来になりました。



 スイッチを取り付けるとこのような感じ。

 スイッチは全部で6つ取り付ける予定です。



 裏面はこんな感じ。

 スイッチ一つにつき「プラス」「マイナス」「LEDランプ用マイナス」の計3本も配線が来るので結構、ごちゃごちゃと大変なことになりそうです。

 さて、スイッチパネル作成の途中、ニスが乾く時間を使って、別の作業を平行して行いました。扉ロックの交換です。



 昨年作成したキッチンの下にあるこの扉。一応、閉まっている状態なのですが、右側が飛び出てしまっているのがわかりますか?



 原因はこれ。

 「プッシュラッチ」という、扉を押して「カチッ」と言うとロックがかかり、もう一度押して「カチッ」と言わせるとロックが解除されるという部品を使っていたのですが、「カチッ」というところに遊びがあるため、どうしても手を離すと手前に押し出されてしまうのです。

 見た目が悪くて、どうも納得がいかない…



 という訳で、「プッシュロック」に交換することにしました。これは、キャンピングカーに乗っている人なら、だれもが知っているものかと思います。これも、「押してロック、もう一度押して解除」という流れに変わりはありませんが、ロックをかけてしまえば扉が出てくることはありません。
 
 初めからこれにすればよかったんですが、1個¥1500もするから躊躇してしまったんですよ…

 ちなみに、写真にある穴の空いた板は、ロックのノブの高さを調整するために作りました。ドアの厚み13mm+調整板5.5mmでちょうどよい高さになりました。



 いきなり完成写真になってしまいましたが、直径20mmの穴をあけて取り付けています。

 遊びがないように取り付けなければいけないので、部品を取り付ける位置を決めるのに苦労しました…キッチンを組み立てる前ならまだ簡単なのですが、組み立ててしまってるので、扉を閉めた状態でどこにロックの引っかかりを付ければいいのかわからない…採寸を何度もして、「えい!」とネジを止め、扉を閉めてみると、ロックがかからない…ということを何度か繰り返してしまいました…



 ロックを解除した状態。



 ロックをした状態。

 こちらもなんとか満足のいく出来になりました。



 さて、午後は赤ちゃんを連れて近所(といっても車で行く距離ですが…)の公園へお散歩にでかけました。

 日向にいると、家の中より暖かいくらいです。



 けれども、15時だというのにもう夕方の雰囲気ですね。

 これから、少しずつ陽が長くなっていくのが楽しみです。

 なかなかまとめた時間が取れませんが、昨年のように「もう、勘弁してくれ!」というような追い込まれながらの作業にならないよう、少しずつ「楽しみながら」トレーラー完成に向けてDIYを進めていきたいと思います。

Posted at 2015/01/10 23:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレーラーDIY | 日記
2015年01月06日 イイね!

2015.1 沖縄5日目(沖縄本島北部〜那覇空港)

2015.1 沖縄5日目(沖縄本島北部〜那覇空港) 冬の沖縄の気温は天候に大きく左右されます。

 沖縄に到着した日は曇りだったこともあり、気温は10℃ちょっと。フリースに薄手のダウンを着てちょうどいいぐらいで、風が吹くとかなり「寒く」感じました。義母は「こんなの沖縄じゃない。」とコートを羽織ってつぶやいていましたが、娘に「夏の北海道にだって雪はないでしょ!」と言い返されていました。

 逆に太陽が出ると20℃を超えるので暑いぐらいです。薄手の長袖もしくは半袖で十分。車を走らせる時は、エアコンまでは使いませんでしたが、窓を開けて沖縄の風を満喫していました。

 しかし、日が沈むと結構、気温が下がります。寝る時は寝袋をかけて寝ていても、必ず寒さで目を覚まして寝袋に入り直していました。
 


 さて、沖縄最後の朝です。

 神奈川に比べて西にある沖縄の日の出は遅く、7時ぐらいにやっと明るくなり始めます。しかし、今日もぎっちり予定を詰めてしまったので、5時半起床。外はまだ真っ暗ですが、最終日なので頑張って起き上がりました。

 しか〜し、さっさと朝ご飯を済ませるべくお湯を湧かそうとしているのに、コンロに火がつかない…何度やってもつかない。気温は10℃を切っていないのでブタンガスでも大丈夫なハズ。念のため、カセットボンベをシュラフに包んだり、手のひらに握りしめてみたけど…駄目。そうなると、ガスの問題ではなくて着火装置の故障???しかし、生憎、着火マンは持っていない…。

 そんな訳で、朝ご飯は冷たいものを、飲み物なしで食べることになってしまいました…最後の朝なのにショックだなぁ。

 おまけに、調理できなかった分、食材が余ってしまったので、それらは隣の韓国人キャンパーにプレゼントしました。お互い片言の英語だったので逆にうまく意思疎通ができ、「このレトルトご飯、韓国にもあるよ!」なんて言って喜んでもらえました。



 さて、これまで3日かけて北上してきた沖縄本島を今日は高速道路で一気に南下、そして、中部東海岸にある勝連城にやってきました。首里城と並んで世界遺産に登録されている城跡です。


 
 標高100Mの丘へ赤ちゃんを抱いて駆け上ります。



 上まで登っていくと左から右まで海を見渡すことができました。こんな眺めが見られるなら、ここに城を建てたくなった気持ちもわかります。

 写真奥に見えるのは平安座島。その右側に「海中道路」がつながっていて車で走って渡ることができます。今日、無理してここまで足を延ばしたのは、あの道路を走ってみたかったからです。



 海中道路に突入で〜す!



 右も左も海!



 この道路は橋ではなく、道路を埋め立てて作られています。そのため、海流を大きく変えてしまって、自然形態に影響も出してしまっているという話も聞き、素直には喜べない面もありますが、眺めは最高でした。ただ、今日は曇っているので、海は青く見えず残念。



 海中道路の途中にある「海の駅・あやはし」。観光バスがたくさん止まっていて、お店は観光客でごった返していました。やっぱり、北部に比べると那覇に近い分、観光客が多いのでしょうか。



 島の上に巨大なタンクがあるのが見えますか?

 あれは石油備蓄基地のタンクで、平安座島のほとんどがタンクで埋め尽くされているそうです。(正式には、平安座島とその先の宮城島の間を埋め立てた、タンクを建設したのだとか。)

 国内で使用する石油のほとんどを輸入に頼っている日本は、石油の輸入がストップしてしまった場合に備えてこのような形で石油を備蓄しているそうです。その石油タンクはどれ程のものなのか、ぜひ見渡してみたかったのですが、今回は時間切れ。島の手前で引き返すことにしました。



 11:40 道の駅・豊崎に到着。レンタカー会社の側にある道の駅です。



 ダッシュで荷物の整理。キャンピングカーの戸棚に入れてある荷物を一気にトランクに詰め込みます!

 レンタルキャンピングカーにはコンロ以外の調理道具、寝具はないので、鍋、ケトル、ナイフ、シュラフなど最低限必要なものを買ってきたのですが、それだけでトランク一つがいっぱいに。

 帰りはお土産も加わるので、預け荷物の重量制限20kgに引っかからないか冷や冷やでした。結果、チェックイン前に一度、重量を測ってもらって再び荷物整理をし、2つのトランクは19.3kgと18.2kgでクリアしました。



 お世話になった無料パンフレット!

 楽しい思いでをたくさん本当にありがとう!



 ガソリンを満タンにして、無事にキャンピングカーを返却。

 5日での走行距離は393km、燃費は7.8km/Lでしたぁ〜!



 無事にチェックインを済ませ、あとは飛行機に乗るだけ。

 おっと!タコライス食べ忘れてた!

 空港の売店でタコライスのお弁当を見つけて、昼食に頂きました。

 奥はキッズスペースで遊ぶ赤ちゃん。最近、後追いが始まり、母親以外の人が抱くと大泣き(父親でも駄目みたい…)になってきた子なのに、なぜかここでは一人で遊ぶのに夢中。ママがどこにいるかなんて、気にする様子もなし。どうなってるんだい!?おいっ!!

 しまいには、他の子どもに人形を持って来てもらったり、ぶつかりそうな子がいるとかばってくれたりしてもらいながら、楽しそ〜に遊んでいました。



 さて、搭乗です。

 沖縄キャンピングカーの旅。「3日に1日は雨」と聞いていた冬の沖縄ですが、天気に恵まれ本当に本当に楽しむことができました。

 反省点としては、予定を詰めすぎてしまったことでしょう。せっかくキャンピングカーを借りたのだから、眺めのいい海岸に車を止めてボォ〜ッとするような時間をもっと取った方がよかったなぁ、と思いました。

 キャンプにはそこそのスキルがあると自負している私達ですが、観光旅行については土素人なので、つい欲張ってしまった今回の旅行。まぁ、今回で沖縄本島の様子は少しわかったので、次の機会があったら、反省を活かして「ボォ〜ッとする旅」にしたいと思います。

 こんな、ハードスケジュールの旅行でも文句一つ言わずに付き合ってくれた義母さん、ありがとうございました。

 そして、赤ちゃんはぜひ、沖縄の青い海と綺麗なお魚さん達を覚えてて下さいね〜!
Posted at 2015/01/06 22:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「2025.7 はるの川音の郷キャンプ場 〜 キャンプで川遊び 〜 http://cvw.jp/b/1136758/48558586/
何シテル?   07/23 06:31
 奥さんと子ども3人(長女10歳・次女9歳・長男4歳)の5人家族。デリカD:5クリーンディーゼルでキャンピングトレーラーを牽引してアウトドアを楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 2 3
4 5 6789 10
111213141516 17
181920 21222324
252627282930 31

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
 2015年3月納車。  6年間10万キロを共にしたレグナムから、デリカD:5(ディー ...
ホビー ホビーキャラバン Hobby490KMF (ホビー ホビーキャラバン)
Hobby490KMF 2024年8月、中古にて購入。
輸入車その他 アドリア AVIVA472PK (輸入車その他 アドリア)
ADRIA AVIVA472PK 全長:6610mm 車体長:5174mm 全幅:23 ...
輸入車その他 その他 マイクロライト300 (輸入車その他 その他)
 「キャンピングカーが欲しい!」と言い始めたのは、奥さんでした。結婚前に女2人でキャンピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation