• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bicicletaのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

2016.7 デリカD:5 6ヶ月点検

2016.7 デリカD:5 6ヶ月点検 1ヶ月前倒しですが、デリカD:5の6ヶ月点検をしてもらいました。納車から1年6ヶ月で走行距離は16387kmです。

 ところで、オイル交換はこれまで3000km毎にやってきたのに、今回は3600kmも走ってしまいました。週末は(遊ぶのに)忙しくてなかなかディーラーに出向く時間がとれなくて…。

 そして、8月はキャンプの予定がぎっしり。

 という訳で、オイル交換のついでに6ヶ月点検をやってもらってしまうことにしたのでした。



 今日は家族4人でやってきました。長女はここでこれまで何度遊んだことか…とても数えきれませんが、次女は初めての来店です。

 早速2人で夢中になって遊び始めてくれました。

 そして、1時間近く経って、そろそろ飽き始めてしまったかな、と思ったら、隣りのテーブルで整備待ちをしていたお客さんの奥さんが娘の遊び相手をして下さってしまいました。初対面なのに、長女は楽しそうに遊んでもらっているのなんのって…。ありがとうございました。



 さて、今回は所定の6ヶ月点検項目に加えて、エンジンオイルの添加剤と燃料系添加剤(フューエルシステムクリーナー)を入れてもらいました。



 エンジンオイルの添加剤は前回入れてから10000km走ったので、今回がちょうどいいタイミングです。

 以前乗っていたレグナムでも、この添加剤は10000km毎にしっかりと入れていました。その効果かは定かではありませんが、トラブルが多くて有名(?)なGDIエンジンが大きな故障もなく160000kmも走り続けてくれたのは、この添加剤が一つの要因だったのではないかなぁ、と思っていいます。



 こちらは、燃料に混ぜる添加剤。

 ディーゼルは直噴なのでやはり煤は出やすく、定期的にこいったものを入れて燃焼室を洗浄しておくのは長い目でみれば効果があるようです。(レグナムのGDIも直噴エンジンだったので、定期的に入れていました。)

 そして、最近、三菱純正ディーゼル車専用のものが発売されていたそうです!

 それを宣伝するために今は定価¥1600→¥500で提供しているとのこと(完全に赤字らしいです)。ということで、これも即答でお願いしておきました。



 さて、6ヶ月点検の方はというと、問題は一切なし。

 (まだ、16000kmなんだから、何かあっては困るのですが…)



 こんなクーポンを頂きました。

 3ヶ月に1回、定価¥2592の泡撥水洗車を¥500でやってもらえるのだとか。

 これまでもオイル交換で3ヶ月に1回はディーラーに来ているので、これはありがたいサービスです。(ますます、自分で洗車をしなくなりそう…。)



 と、まぁ、そんな感じで、夏のキャンプの準備が整ってきました。

 さて、夏のキャンプが始まりますよぉ〜!
Posted at 2016/07/31 22:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカD:5 | 日記
2016年07月24日 イイね!

2016.7 トレーラー車検 〜阿部自動車〜

2016.7 トレーラー車検 〜阿部自動車〜 さて、購入から約4年が経った我が家のトレーラー「マイクロライト300」。

 早いもんで2回目の車検を迎えることになりました。



 今回、お世話になるのは(有)阿部自動車さんです。

 こちらは、横浜市都筑区にあり、キャンピングカーの改造や修理を専門に行っている会社。今回、初めてお世話になることになりました。



 トレーラーは今週の月曜日、芦川オートキャンプ場から帰るとそのまま「棚卸し」をして、こちらの会社に預けていました。気温33℃での一人での棚卸し…キツかったぁ〜!

 ちなみに、このトレーラーの車検満了日は8月6日なんです。1年間で最もトレーラーを使いたい時期に車検なんて…ホント、やめて欲しいです。



 ところで、ここの社長はトレーラー牽きであり、シーカヤックを趣味にもされています。ヘッド車のルーフにカヤックを2艇積んでトレーラーを牽引して出掛け、全国の海を漕いでいるのだとか。格好いいですね〜。

 そんな訳で、トレーラーを預けた日は1時間くらい、トレーラー話、シーカヤック話で盛り上がってしまったのでした。



 ところで、隣りにいるトレーラーは最近、中古で入ったエメロード390です。

 せっかくなので中を見せていただきましたが、牽引免許不要サイズでもこんなに広いんですねぇ〜。うちの子って、本当に小さいんだな…。まぁ、その分、小回りが効いて助かっていることも多いのですが。



 ちなみにこのエメロード390、前オーナーは新車で購入してから2回しか使用しなかったそうです。そのため、車内は新車同様(トイレは未使用)。そして、オプション多数。それなのに、税込み178万円!

 これは、狙っている人にとってはかなりお買い得では!?

 興味のある方は、ぜひ「阿部自動車」で検索してみて下さい!



 さて、無事に自宅に戻りました。

 5日間だけだったけれど、トレーラーがいない駐車場は寂しかったな…。ご近所さんも気になっていたようで、「キャンピングカーどうしたの?」なんて、話しかけてくれました。

 ところで、今回の車検で特に修理や改造などをお願いした部分はありませんでしたが、プロパンガスのボンベの廃棄だけしてもらいました。



 FFヒーターがない我が家のトレーラーの場合、ガスを必要とするのは冷蔵庫とガスコンロだけなんです。

 そうなると、プロパンボンベは重いしスペースを取るし、ほとんど意味がなかったんですよね…。



 ここ最近、カリフォルニアパティオの「ガスアダプター4本タイプ」を使用してきましたが、冷蔵庫を冷やすだけならカセットガス4本で3泊4日は使うことができました。

 一般的にカセットガスで使われているブタンガスは10℃を切ると気化しにくくなる問題もありますが、イソブタンガスが入っているカセットガスを使えば、0℃まではいけます。プロパンガスは−40℃までOKなのでそれには到底およびませんが、我が家の場合、0℃以下のところでキャンプをすることはまずないし、それ以前に0℃以下なら冷蔵庫なんか必要ないし…。

 という訳で、「プロパンボンベは要らない!」という結論に達し、車検を機会にボンベは廃棄をお願いしたのでした。さて、これでキャンプ道具を詰めるスペースを増やすことができたぞ!



 ちなみに、「FFヒーターないの?」とよく驚かれますが、10℃を切る時のキャンプでは電源サイトを利用し、オイルヒーターで車内を温めています。

 オークションにて¥3000でゲットした500Wのオイルヒーターですが、こんなにちっこいトレーラーなので十分車内を温めることができますよ!(ちなみに1500Wのオイルヒーターを使ったこともありましたが、暑くて眠れませんでした…。)


 
 さて、ご老体のマイクロライト300ですが、

 ブレーキの点検、整備までしっかりしていただけたし、



 車内のリフォームはほぼ完了したし、



 まだまだ頑張ってもらいますよ!

 そして、阿部自動車さん、これからもこの子の主治医としてお付き合いよろしくお願いします!
Posted at 2016/07/24 21:35:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイクロライト300 | 日記
2016年07月18日 イイね!

2016.7 芦川オートキャンプ場(3日目)

2016.7 芦川オートキャンプ場(3日目) 雨予報はどこへ行ってしまったのでしょう?

 結局3日間、雨に降られることは一度もなく、快適にキャンプを楽しむことができました。

 日中、陽が出ることもありましたがそうなるとちょっと暑く、けれど、すぐにまた曇って快適な温度になる、そんな感じの3日間でありました。



 さて、まだ6時前だとういうのに、一人で朝ご飯を食べている人がいます。

 今朝は5時半に起床でした。そして、「ご飯食べる。」だって…。

 もうちょっと、寝かせてよぉ〜。

 私はさすがにまだ食事の気分にはなれなかったので、長女の隣りでコーヒーを飲みながらまったりと朝の空気を楽しみました。

 そして、この時、長女はすごいことを口にしました。

 「あさ、きもちいい〜!」

 えっ!?すごいこと言えるようになったんだね、君。

 最近の長女の言葉と感性の成長には毎日のように驚かされています。(もう長女の前でヘタなこと言えないな…。)



 さて、こちらは正式な(?)朝ご飯です。

 昨夜、多めに作っておいた炊き込み御飯。そして、うどんとトマトです。奥さん、ありがとう!ごちそうさま!



 ところで、ちょっと話が変わりますが、ここで少しトレーラーのネタです。

 このトレーラー(マイクロライト300)のベットマットはとても柔らかく、寝ていると腰が沈んでしまって、当初は腰痛に悩まされました。

 その対策として、ダブルベットではマットの上に布団を敷いてみると寝心地は劇的に良くなって快眠が保証されるようになったんです。

 しかし、写真にあるシングルベットには問題がありました。幅60cmの布団なんか売っていないんですよね…。



 そこで見つけたのが、このマットでした。

 エミールの「カミオン」です。幅はジャスト60cm。説明によると、トラックの運転手さん用に作られたものだそうです。

 素材は通気性に優れたブレスエアーが使われていて、防ダニ仕様になっているとのこと。それならキャンプに使ってもいいね、ということで、即決で購入しトレーラーのシングルベットで使用してきました。

 そして、効果の程はというと…

 寝心地はかなり改善されたのですが、厚さ3cmのブレスエアーではマットの沈み込みを完全にはカバーすることはできず、「あと一歩」というところでした。

 そんな訳で、代わりになるものを改めて探していたのですが…なんと!



 義母が幅60cmの布団を縫ってくれたんです!

 これで寝心地はメッチャクチャよくなりました。

 またダブルベットの方は、幅120cmのところに90cmの布団を敷いていたのですが、こちらにもぴったりの布団を作ってくれました。

 義母さんありがとうございます!



 さてさて、キャンプ場の話に戻ります。

 今回初めて利用した「芦川オートキャンプ場」は、本当に居心地のいいところでした。

 サイトは広々だし、水周りは清掃が行き届いているし、炊事場には冷蔵庫も用意してくれています。



 そして、目の前にはこの川が流れています。

 浅いし、流れが止められているところもあるので、子どもが水遊びをするには最高ですね。

 周りの子ども達を眺めていると、浮き輪で浮かんだり、水鉄砲で遊んだり、蟹を捕まえたりしてして、みんないい笑顔をしていました。

 ちなみに、キャンプ場内のシャワーは無料でいつでも利用できるので、川で体が冷えたら一日に何度でも体を温め直すことができます。これは、かなりポイント高いです。



 場内にはあちこちに花が育てられ、和やかな雰囲気を作ってくれていました。



 オーナーは高台の事務棟からサイトを見渡したり、軽トラで場内を回ったりして、いつもキャンパーを見守ってくれていました。

 また、常連さんが多いのでしょうか?とてもマナーのいいキャンパーが多いように思えました。ちなみに、ゴミは持ち帰りです。



 撤収作業をしていると、オーナーは、「夕方までいていいからねぇ〜!」と親切に各サイトに声をかけてくれていました。

 子どもがまだまだ川遊びをしたいファミリーには嬉しい心遣いですね。



 せっかくなので、私達も夕方までいたいところでしたが、今日の夕方にはトレーラーを車検に出さなければいけない、という大仕事が待っていまして…。

 後ろ髪を引かれながらも、帰路につくことにしました。



 無事に県道まで脱出。

 どのような道か見当がついているだけあって、往路ほど心配はありませんでしたが、トレーラーを牽いてあの下り坂はスリルがありましたよ…。万が一切り返しが必要になっても、さすがにあの坂道をトレーラー付きでバックすることは…考えたくもないです。



 ドキドキワクワクの初訪問でしたが、これでお気に入りキャンプ場がまた一つ増えました。

 今度は浮き輪を持って遊びに来ますねぇ〜!


< 情報 >

 ※ 私がスマホで利用しているau系のUQモバイルは電波が入りませんでしたが、管理棟の前にdocomoのアンテナが立っていましたので、docomo系ならスマホも問題なく使えると思いますよ!
Posted at 2016/07/23 20:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年07月17日 イイね!

2016.7 芦川オートキャンプ場(2日目)

2016.7 芦川オートキャンプ場(2日目) 芦川オートキャンプ場、2日目の朝です。

 気温は19℃。

 フリースを着ていてちょうどいい涼しさでした。

 さて、今日もいつも通り6時前には長女に起こされて起床。とりあえず2人で散歩に出掛けました。



 長女の一番のお気に入りの場所はここ。

 滞在中、何度ここに来たかな?

 「おさかな、おさかな。」と言って、飽きることなく池の中を泳ぐニジマスをいつまでも眺めていました。



 さて、ママが作ってくれたフレンチトーストで朝食です。

 最近、家で「パン焼き機」を購入し、奥さんが毎日パンを焼いてくれています。このフレンチトーストはそのパン焼き機で作ったフランスパンで作ったもの。ふわふわ感が全然違って、さらに美味しくなっていました。

(電源サイトなら、パン焼き機で作った焼きたてパンを朝食に食べることもできるんだね、なんて思いもしましたが、やっぱり邪道ですかね…。う〜ん、もっと料理に手をかけられるようになったら(娘達に手がかからなくなったら)、ダッチオーブンでパンを焼いてみたいものです。)



 今日は一日、キャンプ場の中でのんびりと過ごす予定です。

 長女は何度も川へ遊びに行っていました。



 そして、その度に服を濡らしてしまうので、着替えが面倒ではありましたが、水を怖がらないで楽しんでくれるのは嬉しいものです。

 それにしても…

 足を浸けているだけでも、痛くなってくる程の冷たさなのに、周りの子ども達は泳いでいるんですよね…。子どもってすごい!



 次女とはベビーカーでキャンプ場内をお散歩を楽しみました。。



 こちらは、キャンプ場の入り口にある管理棟です。 

 ちなみに、このキャンプ場に来る時は写真右側にある坂を上って来ることになるんですが、そのちょっと下が一番の急坂&急カープになっています。



 これこれ。

 舗装がされているのでどんな車でも問題なく上れる坂ではありますが、途中で対向車とバッティングだけはしたくないものです。



 そして、その急坂の途中にあるのがこのヘアピンカーブ。

 トレーラーを牽いて、この傾斜でこのカーブは、なかなかスリルがありましたよ…。



 さて、再びトレーラーへ。

 ところで、次女もやっとトレーラーが非日常の世界だということが分かってきたようです。今回はこれまでになく、はしゃいでいる場面が多々見られました。



 川で遊んだ後、温かいシャワーを浴びた長女はすぐに眠くなってしまったみたいです。

 タイミングよく、2人揃ってお昼寝タイムに入ってくれました。

 ゆっくりと休んでね。



 そうして、やっと訪れた平和(?)な時間は、あず君の時間になりました。

 彼は大好きな草を選んで食べまくり。



 昼食の後はフリスビーをしたり、



 あず君を散歩させたり、



 夕食の準備をしたりしてのんびりと過ごしました。

 ちなみに、この枝豆は昨日出発前に家の庭で収穫してきたものです。枝豆が大好きな娘は夢中になってサヤから枝豆を採ってコッフェルに集めてくれました。

 段々と戦力になってきましたな。



 さて、夕食の時間です。今夜は奥さんが作ってくれました。

 さすがにキャンプ場から1歩を外に出ないと、一日がとても長く感じられました。私のスマホ(UQモバイル)は電波が入らなかったので電源は切っており、時計を見ることもなかったので余計に長く感じたのかもしれません。



 時計を見ない一日。

 とっても、贅沢な時間でした。



 夕食後は、茜色に染まった西の空を眺めながらまったり。



 気持ちが安らぐ時間だよね。



 今日も、娘達が楽しんでくれたようで何より。

 いい一日でした。



 そして、大人の時間。

 奥さんは焚き火の横にコットを持って来て、毛布に包まってぬくもりを楽しんでいました。

 風邪引かないでよ!

 そして、私は梅酒を炭酸水で割って、まったりと夏の夜を楽しんだのでありました。

(つづく)
Posted at 2016/07/22 21:29:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年07月16日 イイね!

2016.7 芦川オートキャンプ場(1日目)

2016.7 芦川オートキャンプ場(1日目) 7月の3連休、山梨県にある「芦川オートキャンプ場」へ行って来ました。

 今回の計画は「3度目の正直」でした。実はこれまで2回、ここに行く計画を立てて予約まで入れていたことがあるんです。

 なのに、直前になって急用ができてしまったり、悪天候で諦めたりしてキャンセルすることになり、なかなか訪れることができなかったのでした。

 そして、今回も長期予報に振り回されました。

 1週間前の長期予報では(日)(月)が降水確率70%になっていまして…実は3日前に諦めてキャンセルの電話をしたんです。しかし、何度かけても電話に出てもらえず…。



 しかし、それが2日前になって予報が急に変わりました!雨マークがなくなり、連休中は全て曇り。降水確率は30〜40%!

 「これなら、行けるじゃん!」

 電話が繋がらなくて本当にラッキーだったのでした。



 さて、自宅から約2時間半で「芦川オートキャンプ場」の入口に到着しました。

 ここからが、ドキドキなんだ…。

 色々な方のブログを見てみると、キャンプ場までの道のりはかなり狭くて急勾配とのこと。

 予約の際に電話で確認してみると、「トレーラーでも大丈夫ですよ!」とあっさり答えていただけたのですが…。



 いやいや…、マジで狭かったですよ。

 以前、訪れた、「伊那谷キャンパーズビレッジ」への道より狭かった!



 「パパ、大丈夫?」

 と、不安そうに(?)車窓を見つめる次女。



 対向車が来ないことを願いながら、奥へ奥へと進みました。



 傾斜が急に変わるところでは奥さんに降りてもらい、ヒッチとトレーラーが擦らないか確認してもらいながら、



 ゆっくりとアクセルを踏み込みます。



 それにしても、デリカD:5はすごい!

 特に頑張っている様子もなく(!?)、トレーラーを牽きながらもすんなりと坂道発進。

 あらためて、クリーンディーゼルの実力を体感させてもらいました。



 そして、最後にこのカーブの曲がり切れば…



 キャンプ場に到着です!

 いやぁ〜、心臓に悪かったぁ〜!



 それにしても、あんな狭い道が続いたというのに、その先にはこんなに広い川原が広がっていたなんてビックリでした。

 ここは桃源郷!?



 さて、受付を済ませて、早速、設営開始です。

 娘2人を奥さんに預け、私は一人でせっせと道具を並べていきました。

 回数を重ねてきたこともあって、このビックタープ(レクタL)もスムーズに一人で立てることができるようになってきましたよ!



 キャンプ場ガイドによると、このキャンプ場の平均サイトサイズは10×10とのことですが、私達はトレーラーということもあってか、こんなに広いサイトを使わせていただけました。

 レクタLを張ってもまだまだ余裕の広さです。



 さて、設営が終わったので、お昼ご飯いただきま〜す!



 今回は奥さんがお昼ご飯用にお弁当を用意してくれました。

 いつもありがとね!



 午後は川原で遊んでまったり。



 次女にはちょっと冷た過ぎたみたい…。

 ビックリして泣いておりました。



 サイト内に太い木が適当な間隔で立っていたので、ハンモックをかけてみました。

 長女はしっかりとお手伝い。

 ありがとね!



 そんなこんなで、ダラダラと過ごしているうちに段々と陽が暮れてきたのでした。



 さて、今夜の食事は私の担当です。

 餃子を焼いてみました。

 最近は相変わらず、簡単メニューです。



 いやぁ〜。

 やっと来ることができましたよ。「芦川オートキャンプ場」。

 目の前に川が流れ、人工的な音は何も聞こえず、最高のロケーションです。奥さんもここをかなり気に入った様子。初日だというのに、「ここ、また来たい!」と言っていました。



 日が暮れると気温は19℃まで下がりました。フリースと暖パンを身にまとって、焚き火に当たるとちょうどいい暖かさ。

 あまりの気持ちよさに連日の疲れが手伝ってしまい、私は椅子に腰掛けたままウトウトしてしまいました。

 そして、火が弱くなってくると寒くて目を覚まし、薪を追加して火が大きくなると、再びウトウト…。これを何度繰り返したことか。

 しかし、最高に気持ちのいい時間だったのでした。



 今回は2泊のキキャンプ。

 中日の明日はどこにも行かず、キャンプ場内でのんびりと過ごす予定です。

 (つづく)
Posted at 2016/07/21 23:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「2025.7 北海道の旅(1日目) 【 神奈川→青森 】 〜 東北道を一気に青森へ! 〜 http://cvw.jp/b/1136758/48608453/
何シテル?   08/18 21:05
 奥さんと子ども3人(長女10歳・次女9歳・長男4歳)の5人家族。デリカD:5クリーンディーゼルでキャンピングトレーラーを牽引してアウトドアを楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
 2015年3月納車。  6年間10万キロを共にしたレグナムから、デリカD:5(ディー ...
ホビー ホビーキャラバン Hobby490KMF (ホビー ホビーキャラバン)
Hobby490KMF 2024年8月、中古にて購入。
輸入車その他 アドリア AVIVA472PK (輸入車その他 アドリア)
ADRIA AVIVA472PK 全長:6610mm 車体長:5174mm 全幅:23 ...
輸入車その他 その他 マイクロライト300 (輸入車その他 その他)
 「キャンピングカーが欲しい!」と言い始めたのは、奥さんでした。結婚前に女2人でキャンピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation