• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bicicletaのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

2016.10 大野路ファミリーオートキャンプ場(2日目・最終日)

2016.10 大野路ファミリーオートキャンプ場(2日目・最終日) 昨夜は随分と激しい雨がトレーラーを叩き付けていたので、何度か目を覚ましました。けれど、今朝起きた時には霧雨に。晴れていないのは残念だけれど、とりあえず一安心です。

 ただし…タープは雨対策をしてあったハズなのに、たっぷりと雨水が溜まって中央部が垂れ下がっていました。それなりに考えたつもりだったけれど、まだ対策が甘かったな…悔しい。しかしながら、それでもタープは倒れていないのだから、ソリックステーク40の実力は本当に素晴らしいです。



 さてさて、朝食が終わる頃にはなんとか雨は止んでくれました。

 それにしても、昨日から気になっているのは…これでもかってくらい雨は降っているのに、正面に横たわるの箱根の山々はハッキリと顔を出しているんですよね。雨雲レーダーを見てみると、どうやら降っているのは御殿場周辺だけだったみたいです。

 雨男、雨女は誰?



 歩ける子ども達は芝生の上をかけずり回って楽しそうに遊んでいましたが、まだハイハイの次女は欲求不満気味…。



 という訳でテントで遊ばせてもらいました。

 通称、「はいはいランド」です。



 また、こちらのテントの前室はストーブを焚いて「ぽかぽかランド」にもなっていたので、子ども達が雨の中をかけずり回って濡らした服を乾かせてもらいました。ちゃんと、天井付近の通気口を開けてあるので、一酸化炭素中毒の心配もなし。

 これだけ大きなテントだと、こんな使い方もできるんですね。



 まぁ、結局はこうなってしまうんですが…。

 ズボンもフリースもビッチョビッチョ。このキャンプの間、何回、服を着替えたかなぁ?



 この2人、3ヶ月しか歳はかわらないのに、こんなに体の大きさが違うんですよね。

 逆に、3ヶ月前はこんなにちっちゃかったのかぁ。3ヶ月前ってどんなだったのかなぁ?
 
 すでに記憶が曖昧です…。



 来年はこの5人がかけずり回れるようになっているだろうから、ますます賑やかになるなぁ〜。



 チェクアウトは15時なので、ギリギリまでキャンプ場内でまったりと過ごしました。

 柿の皮をムシャムシャ食べるあず君。2日目の今日は雨があがったので、彼も芝生サイトを満喫することができました。



 さすがに15時までいると、1泊でも随分とゆっくりした気分になりますね。御殿場なら自宅まで1時間半の距離なので、出発が遅くても帰宅はそれほど遅くならないし、帰宅帰宅後の片付けもそれほど苦になりません。やっぱり、近いっていいなぁ〜。

 さてさて、秋キャンプは3回連続の雨キャンプとなりましたが、子ども達はそれなりに(というか、全く気にせず?)楽しめたようです。けれど…次こそは晴れて欲しいなぁ。

 なんて思いつつ、デリカD:5+マイクロライト300で御殿場を後にしたのでした。富士山さん、今度は顔を見せてね!

(完)
Posted at 2016/11/05 22:52:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年10月29日 イイね!

2016.10 大野路ファミリーオートキャンプ場(1日目)

2016.10 大野路ファミリーオートキャンプ場(1日目) 車の中では相変わらず、「いないいないばぁ!」のDVDが放映されています。そして、長女が「あめあめぇ〜ふれふれぇ〜!」なんて歌っているもんだから、本当に降ってきちゃったよっ!

 それにしても、今年のキャンプはビックリするくらい雨ばっか。昨日の天気予報ではこの週末こそは大丈夫なハズだったのだけれど、やっぱり雨です。

 先月は上旬の「ふもとっぱら」も下旬の「五光牧場」も降られたし、今回は3度目の正直を期待したのだけれど、またまた雨キャンプとなってしまいまいました。



 チェックインは10:10から。30分くらい前に到着しましたが、もう慣れた様子の方々が受け付け前に並んでいまいました。ちなみに、「10分」という微妙な時間設定が不思議でしたが、やはり受付開始は10分ちょっきりからでした。

 さて、小振りになった瞬間を狙って設営開始。

 大人はちょっとブルーになっていますが、長女は全く気にしていない様子。せっせと設営を手伝ってくれました。



 相変わらず好きだね。

 あれにもこれにも興味津々。



 雨は相変わらず降ったり止んだりだけれど、とりあえず設営完了です!



 そして、お昼ご飯。

 あんかけ焼きそばです。

 最近、2人の娘の食べる量がどんどん増えているので、3人前作っただけでは大人が物足りなくなってきました。麺類は3人分が1セットになって売っているものが多いから困るんだよなぁ…という訳で、ここのところ、麺の時はライスも用意するのが定番になっています。



 今日はどこにも出掛けず、キャンプ場でのんびりする予定です。

 この綺麗な芝生。晴れていれば最高だったんだけどなぁ…。



 写真にすると、とてものどかな光景ですが…

 長女がしがみついている木の柵、雨でビッチョなんです。おまけに苔も生えていて…。

 だから、

 フリースは茶色と緑色でヒドイことに。

 しかも、



 「きもちいい〜!」

 なんて言って転がってるし。

 そのフリース、買ったばかりの新品なんですけどぉ…。

 まぁ、濡れるのを嫌がらないで、外で遊ぶことを楽しんでくれるのは嬉しいことですけどね。
 


 子どもが生まれる前から続いている、おきあんりょファミリーとのキャンプはもう何回目なんだろう?そして、この子ども達は何回、一緒にキャンプをしたのだろう?

 キャンプを重ねる度に子ども達はお互いを意識するようになってきていたけれど、今回は名前を呼んで遊びに誘ってくれるようになり、



 一緒に走ったり、



 ボールの投げっこをしたり、

 大人の仲介を必要とせず、子ども達だけで遊べるようになっていました。



 さて、キャンプ場内を散歩してみました。

 10月最後の土日だというのに、結構なキャンパーの数でビックリです。

 今月は3連休が雨だったし、この週末は雨が降るハズではなかった(?)から、出て来た人が多かったのかもしれませんね。



 そして、もう1つのビックリはというと…

 場内にデリカD:5が7台も!

 しかも、お洒落にドレスアップしたデリカD:5ばかりでして、おきあんりょ夫と私はちょっと興奮気味でした。

 MKWのホイール、マチヤマのルーフラック、JAOSのリアラダー、その他いろいろ。

 それにしても、同じパーツでもデリカD:5のボディの色が違うと全く雰囲気が変わってしまうもんですね。いい勉強になりました。



 夕ご飯はアジア風鶏飯。

 今回のご飯は全て奥さんにお任せです。ご馳走様でした!



 お昼寝なしで遊びまくった長女、夕ご飯を食べながら、スプーンを持ちながら寝てしまいました。



 次女も何口か食べたらそのままzzz…

 しかし、少し寝たら復活してご飯を完食。

 そして、「やった〜!ねーちゃんいないぜ、ママとパパを独り占め!」とでも言いたげに大興奮状態となってしまい、トレーラーに連れて行ってもなかなか寝付かず奥さんが苦労することになってしまったのでした。



 いやはや、到着した時は本格的な雨でどうなるかとゲンナリしましたが、結果的には降ったり止んだりでなんとかなりました。

 子ども達は濡れることを気にせず、芝生を満喫していたし。そして、友達同士で遊べるようになってきたし。よかったよかった。



 ところで、この夜の焚き火では、段ボールいっぱいに持ってきた年賀状や手紙を燃やすことにしました。

 先日、押し入れの整理をしていたら、ガムテープで封印された段ボールを発見しまして、開けてみると年賀状や手紙がごっぞりと入っていたんです。年賀状や手紙って、ゴミ箱に捨てるのはちょっと…って、気がするじゃないですか。それで、封印されていたんですね。

 ちなみに、我が家はお正月のしめ飾りとか、捨てるのに躊躇するような物は焚き火で燃やすことにしているんです。なので、その発掘された年賀状と手紙は段ボールごとキャンプに持ってきてしまいました。

 段ボール一杯の手紙。私が高校〜大学くらいの頃はメールがまだ普及していなかったので、手紙は普通の通信手段でした。1ヶ月の北海道旅行から帰ると、しばらくの間は「手紙が届かない日はない」ってくらい、旅先で出会った人達と手紙のやり取りをしていたもんです。

 時代は変わりましたね…。

 さて、そんなこんなで手紙の焚き火を楽しんでいたら、おきあんりょ夫からの12年前の年賀状を発見!写真を見るとやっぱり「若いね〜!」って、昔話で盛り上がった夜となったのでした。
Posted at 2016/11/05 00:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年10月24日 イイね!

2016.10 よこはま動物園ズーラシア

2016.10 よこはま動物園ズーラシア 気候的にやっと過ごしやすくなってきた今日この頃。よこはま動物園ズーラシアへ行ってきました。やっぱり、動物園は夏だと厳しいですよねぇ…。

 ここに来るのは10ヶ月ぶりです。その時、次女はまだ生後1ヶ月だったので、ずっとママのエルゴに包まれていました。最近は絵本にも興味を示すようになった次女、今回は動物を楽しめるかな?



 エントランスを入って真っ先に向かったのは、やっぱりゾウさん。

 昨年は「ずー」と言っていた長女、いつもの間にか「ゾウ」と言えるようになっていました。



 ズーラシアではこんな感じでイラスト入りの解説文が至る所に用意されています。

 「へぇ〜!」と思わされることが多く、大人も楽しみながら回ることができます。



 ゾウを初めてみる次女、ガン見です。

 そして、なぜか…

 長女は怖がって近づこうとせず。

 あんなに好きだったのになんで???



 「オカピいるかなぁ〜?」

 と言って園内マップを熟読する長女。

 もちろん(!?)、地図を読んでいる訳ではありません…オカピのイラストを探しているだけです。それに、地図、逆さまだし…。

 それにしても、「お土産紹介」の写真で、クッキーの箱の絵柄を見て「オカピいた!」と教えてくれました。こんなにちっちゃい写真なのに、よくオカピだってわかったねぇ〜!



 さて、次に行くよぉ〜!

 まだまだ元気いっぱいでママと一緒に走っている長女。どこまでバッテリーが持つかなぁ?



 お次はトラさん。

 長女は「トラ、トラ!」といって興奮気味。ライオンと見分けがついてるんだね。すごいじゃん。

 ところで、後日、長女がこんなことを言っていました。

 「ゾウは怖かった。トラは怖くない。」

 「なんで?」

 「ゾウは外にいたけど、トラは中にいた。」

 とのことでした。そういうことだったのかぁ〜。柵があるかないか、それがポイントだったんだね。



 園内はあちこちがハロウィンの飾りでお祭りムードになっていました。

 さて、トンネルの向こうには何がいるかな?



 ズーラシアの園内は地域・気候帯別に動物の生態環境を再現しています。

 こちらは亜寒帯ゾーン。



 フンボルトペンギンさん、こんにちは!

 なんだか、水族館に来たみたいだね。



 シロクマが泳いでいる姿はなかなかの迫力。

 周囲の人、みんなが大歓声をあげていました。



 さて、12時が近くなってきたので、お昼ご飯です。

 今日も奥さんが作ってきてくれました。

 お稲荷さん、ブロッコリーの卵とじ、唐揚げ、ポテト、そして長女が大好きなウィンナー。



 奥に見えるちびっ子達は幼稚園の遠足だったようです。平日だから空いているかなぁ、なんて期待していたのですが、ちょっと甘かったみたいです。まぁ、確かに遠足シーズンですね。

 それにしても、すごい子どもの数だなぁ…みんな同じ服を着ているし、先生は子ども顔と名前、全員覚えるのかぁ…すごいなぁ。



 食後、こちらの動物達と遊ぶことにした長女。

 しかし、



 幼稚園児達に圧倒された様子。

 固まっていました。



 さて、お腹がいっぱいになった次女はベビーカーで寝てしまいましたが、長女が楽しみにしていたオカピさんがいる「アフリカの熱帯雨林」に到着です。



 う〜ん、こんな角度から見ると、確かにキリンですね。

 ところでこちらのオカピ、最近になってトリとの混合展示を始めたのだとか。熱帯雨林の中で生きる野生のオカピと同じように、多くの生き物の鳴き声や感じながら生活できる環境を再現したそうです。



 さて、オカピを見て今日の目的は達成できたので、わくわく広場にやってきました。



 こういった不安定なものが苦手だった長女ですが、最近は楽しめるようになってきました。

 怖いもの知らず(経験不足?)の次女は平気な顔でハイハイで登っていましたが…。



 そして、おやつを食べて、再びお腹いっぱいに。

 そして、帰路につくことにしました。



 長女のバッテリーの方はと言えば、途中で何度か次女のベビーカーを奪った時もありましたが、少しすると復活して再び歩きだすこともできました。最後の最後は疲れた足がもつれて派手に転んで手の平を出血…大泣きもしましたが、よく頑張りました。

 次女は実質(?)初めての動物園。興味津々な様子で大きな動物を見入っていました。歩けるようになったら、もっと楽しめるだろうね。

 そんなこんなで、秋晴れの下、お日様の日差しと共に楽しんだ動物園での一日でした。
Posted at 2016/11/03 22:57:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 動物園 | 日記
2016年10月23日 イイね!

2016.10 苺の苗植え

2016.10 苺の苗植え 苺の苗を植えました。時期的にはギリギリかな…と心配しましたが、ホームセンターに行ってみるとまだまだたくさんの苗が売っていました。

 裏庭のミニトマトは10月に入った今でも赤い身をつけてくれていて、長女は毎朝起きると収穫するのが習慣になっています。

 そんな訳で、「子どもが自分で苺を収穫できたら嬉しいだろうなぁ」と思いまして、親ばかパパは娘が喜ぶ顔を見たくて苺を育てることにしたのでした。



 実は、苺には前にも一度、挑戦したことがあります。けれど、ほとんど実がつかず失敗に終わっていたんです。

 そして、「今度こそ!」という思いがあったのでネットで色々調べてみると、苺は土が重要なんだとか。つまり栄養分が調整された土です。けれど、「適当」な性格だから、土作りは苦手なんだよなぁ…。

 という訳で、今回は苗と一緒に培養土も買ってきました。

 お店の方に相談してみると、「苺専用の培養土も売られていますが、値段がかなりしますので…花と野菜の培養土で十分ですよ。」というお話でした。



 買って来た苗は3種類を2本ずつの計6本。

 裏庭に重ねて積んであった鉢を3つ持ってきて、培養土をたっぷりと入れて、苗を2本ずつ植えてみました。このサイズの鉢に2本はちょっと窮屈かなぁ…?まぁ、頑張ってもらいましょう!

 さて、この鉢は駐車場に置くつもりですが…



 先日、実家からもらったレンガが500kg分くらい積まれていまして…

 せっかくなので、



 こんな風に使ってみました。

 あまりセンスのない置き方ですが、鉢をそのまま奥よりは雰囲気でたかな?
 


 春には実がつく予定です。

 それまでは、追肥とか、病気対策とか、ランナーの処理とか、いろいろ勉強しながら育てていきたいと思います。

 娘達のためにも、たくさんの甘い実をつけてね!



 さて、話は変わりますが…

 このデッカイやつ、「鬼ゆず」というそうです。

 次女の頭と同じくらいの大きさがあります。



 実はもちろん、皮も一緒にしてジャムを作るのだとか。

 奥さんが近所の野菜直売所で買って来たそうですが、大きさもビックリながらお値段もビックリ。

 なんと¥150/1個。

 田舎で暮らしていると、いろいろな発見がありますな。
Posted at 2016/10/23 21:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年10月16日 イイね!

2016.10 秦野市中央運動公園

2016.10 秦野市中央運動公園 昨日に比べたら少し雲が多いけれど、今日も気持ちのいい秋晴れ。午後は私の両親が家に遊びに来てくれるとのことなので、午前中はまたまた公園へ遊びに行ってきました。

 最近、公園の新規開拓を進めている私達。今日も「初めてのところに行ってみよう!」ということで、秦野市中央運動公園をチョイスしてみました。車に乗っている時間は子ども達のお昼寝時間になるので、ちょっと遠い方が逆に都合が良い面もあるんです。

 ちなみに、この公園はハイドラのチェックポイントにもなっていますよぉ〜♪



 こちらの公園には、陸上競技場、野球場、テニスコート、プール、ジョギングコースなどが整備されており、その一角に「中央子ども公園」というアスレチック広場があります。

 そんな中、駐車場からアスレチック広場に向かう途中にあったバラ園ではバラの花が満開になっていました。



 色とりどりのバラが見事に満開です!



 これだけの数のバラが開花しているので、香りも見事でした。



 そして、ポカポカ陽気の下、お散歩を楽しみ、



 中央子ども公園に到着です。



 先週の「おおね公園」に比べるとアスレチックのレベルは高めで、長女はちょっと不安そうでした。

 「パパ、抱っこぉ〜!」の連続。



 けれど、すぐに慣れるもんで、



 自分で行けそうなところを選んで、アスレチックを楽しんでいました。



 まぁ、やっぱり一番のお気に入りはブランコでしたが。

 ここもバスケット型の座椅子だったので、次女も一人で乗ることができて満喫していました。

 それにしても、どこの公園に行ってもパパママの皆さん、マナーがいいなぁ、と感激しました。ブランコの横で「順番待ち」をすると、即座に「あと10数えたら終わりねぇ〜。」というように自分の子どもに言い聞かせ、ちゃんと譲ってくれます。

 我が家の近所の公園はたいてい貸し切り(自治会の平均年齢が60歳を越えている地域なんで、子どもが極端に少ないんです…)なので、人が多い公園はパパにとってもとても新鮮なのでした。
 


 さて、1時間ほど体を動かしたので休憩タイム。(どちらかと言えば、パパとママの休憩時間…。)

 今日のおやつはバナナで〜す!



 そして、お腹を満たした後はローラー滑り台に挑戦。

 お決まりのように慎重派の長女。最初の何回かはママと滑りましたが、そしたら自信がついてしまったようで…



 「○ーちゃん、一人で行く。パパ、待ってて。」

 なんて、イッチョマエなことを言うようになりました。



 長女は一人で滑れるのが楽しくて楽しくて仕方ないようで何往復もしていました。

 さて、お昼の時間を過ぎてしまったので帰りますか。

 ちなみに、この公園は秦野市内を流れる水無川(水は流れています!)の川沿いに位置していますが、川沿いには桜の木が並んでいます。その時期に来たらさぞかし綺麗でしょうね。(駐車場を確保できるかわかりませんが…)



 ジョギングコースは中央に線が引かれ、「ランニングをする人」と「散歩をする人」にコースが分けられています。

 ゴムマットのふわふわジョギングコースをのんびりと散歩し、



 駐車場に戻りました。

 ちなみに、子ども公園に近いのは第5Pですが、私達が到着した時は満車で第2Pに止めることができました。奥にある第2Pと第3Pはかなりの広さなので余裕があるみたいです。
 
 秦野市中央運動公園の「中央子ども公園」、今の我が子にはアスレチックのレベルがちょっと高めではありましたが、来年、再来年ともっともっと楽しめそうな感じでした。

 またぷらりと遊びに来たいと思います!
Posted at 2016/10/17 20:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025.7 はるの川音の郷キャンプ場 〜 キャンプで川遊び 〜 http://cvw.jp/b/1136758/48558586/
何シテル?   07/23 06:31
 奥さんと子ども3人(長女10歳・次女9歳・長男4歳)の5人家族。デリカD:5クリーンディーゼルでキャンピングトレーラーを牽引してアウトドアを楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2345678
9 1011121314 15
16171819202122
23 2425262728 29
3031     

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
 2015年3月納車。  6年間10万キロを共にしたレグナムから、デリカD:5(ディー ...
ホビー ホビーキャラバン Hobby490KMF (ホビー ホビーキャラバン)
Hobby490KMF 2024年8月、中古にて購入。
輸入車その他 アドリア AVIVA472PK (輸入車その他 アドリア)
ADRIA AVIVA472PK 全長:6610mm 車体長:5174mm 全幅:23 ...
輸入車その他 その他 マイクロライト300 (輸入車その他 その他)
 「キャンピングカーが欲しい!」と言い始めたのは、奥さんでした。結婚前に女2人でキャンピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation