• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bicicletaのブログ一覧

2016年12月10日 イイね!

2016.12 かずさオートキャンプ場(1日目)

2016.12 かずさオートキャンプ場(1日目) 1ヶ月半ぶりのキャンプに行って来ました!

 いやはや…今年の秋キャンプはなかなか天気に恵まれませんでした。

 雨で中止にしたり、行ったとしても降られてばかり…。

 本来なら今シーズンのキャンプは11月で終わりにするつもりでしたが、ここまで降られてしまうと、どうしても悔しい…しかし、12月に(2歳と1歳を連れて)キャンプなんか行って大丈夫なものか?としばらく悩んでいました。

 そしたら、



 いいんじゃない?これならっ!!!

 ってことで、急遽、前日に予約を取って房総半島を目指すことになったのでした。



 今回、訪れたのは房総半島の久留里にある「かずさオートキャンプ場」です。

 この季節なので、「標高が100M以下」という条件で、電源サイトに空きがあるキャンプ場を探したら、ここに辿り着きました。

 私達は初めての訪問になります。



 早速、設営開始。

 長女(2歳7ヶ月)は「待ってました!」といった感じで、タープを広げる作業を手伝ってくれました。

 ただ、指示を出しても、「右」「左」がまだ通じないのがこちらとしては辛い所です…(笑)



 なんと!

 次女(1歳1ヶ月)も手伝おうとしてくれてるじゃありませんか!!

 将来が楽しみだなぁ〜!早く楽させてくれぃ!



 設営完了!

 気持ちのいいサイトだなぁ〜!



 この週末、電源サイトは満杯だけれど、一般サイトはほとんどが空いているとのこと。

 私達が使用した「45番サイト」がある川沿いのサイトは電源サイトが1カ所しかないため、貸し切りでした。



 設営後はスパゲッティのお昼ご飯を食べ、後はキャンプ場内でまったり。

 受付棟には子ども用の遊具がたくさん置いてあり、子ども達は喜んでいました。



 そして、あず君を散歩させてあげたり、



 シャボン玉を飛ばしたり、



 ヤギさんを眺めたり、



 他のサイトを見学したりして過ごしました。

 それにしても、こんな季節なのでどのキャンパーも見るからに「ベテラン」って感じですね。色々なサイトをこっそり観察し、いい勉強をさせてもらいました。



 冬の夕暮れは早い。そして、日が傾くと急に気温が下がってきました。

 という訳で、タープの張り方を工夫し、風よけを作ります。



 そして、ちょっと早い時間だけど焚き火を開始!

 実は子どもが2人になってからというもの、2人を見ながら火の管理をする自信がなかったので、焚き火は子どもが寝付いてからやっていました。けれど、やっと長女が落ち着いてきたこともあり、今日は早い時間から火をつけてみることにしました。(寒さに耐えられなかったというのも理由の一つですが…)

 火に見入る2人。

 長女は「火は熱い」ことは理解できているものの、「焚き火台も熱い」ことまではまだ理解できない様子…。ただ、動線が分かりやすいよう椅子やテーブルをレイアウトして「歩く時はここを通るんだよ。」と教えると、それは段々と覚えてくれました。



 キャンプ場のオーナーが各サイトを廻って安納芋を配ってくれました。

 これがまた甘くて美味しいお芋だった!

 2人の娘は無言でガッツイテいました。



 さてさて、夕ご飯はモツ鍋です。



 焚き火を炭に変えて、鍋とタープの下を温めました。

 スクリーンタープではないので風が吹いたらアウトですが、風さえなければこんなタープの下でもかなり温度が上がります。



 今回は久々に我が家だけでのソロキャンプです。

 賑やかさには欠けるけれど、これはこれでいいもんです。ゆったりと流れる夜の時間を楽しみました。



 さて、食事が終わったら花火の時間です!

 12月に花火っ!?て感じですが…。

 夏に買ってあった花火なんですが、いざやろうとすると子どもが早く寝てしまったり、雨が降っていたり、花火禁止のキャンプ場だったり…。と言う訳で、ずーーーっと車に積みっぱなしだったんです。

 やっと日の目(火の目?)を見ることができました!



 ところで、奥さんが花火のパッケージの裏に書いてある説明文を読んでみると…衝撃的な事実が!?

 花火の先端についているヒラヒラは正式名称「花びら紙」といい、花火の先端の薄紙を保護するために付いているのだとか。よって、ヒラヒラは「着火する前に丁寧にちぎり取る」のが正しい花火の使い方なんだそうです。

 知らなかったぁ〜。後々ネットで調べてみると、同じような記事を書いているブログがたくさん見つかりました。花火のパッケージの説明文なんて、わざわざ読まないですよね…。



 なんでも恐がりやの長女ですが、今回は一人で花火を持つことができました。



 キャンプから帰ってからも何度も、

 「キャンプいったね。はなびしたね。」

 と言っていたので、かなり印象に残ったようです。

 ちなみに、次女はパパと一緒に花火を持ってみました。長女と正反対で「怖いもの知らず」な次女、「きれい」な花火の光(火)を手で触ろうとするもんで…押さえるのに大変でした。



 夜、お隣のコテージにいたファミリーがスモークチーズをお裾分けしてくれました。

 お互い小さな子どもがいたこともあって、昼間は親子共々あちらの焚き火にお邪魔してキャンプ話で盛り上がってしまったんです。

 スモークチーズ、2人の娘は大喜びで食べていました。ご馳走様です!



 スクリーンタープを持っていない我が家が12月にキャンプに行っていいのか悩みましたが、風がなかったお陰でなんとかなりました。

 やっぱり来て良かった!

 寒い分、焚き火の暖かさが身にしみますね。

 そして、焼酎お湯割りの美味しさも格別です。

 真っ白な月明かりの下、夫婦2人で冬の静かな夜を楽しんだのでありました。


  <備忘録>



 自宅9:15 → キャンプ場11:45

(つづく)
Posted at 2016/12/17 22:00:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「2025.8 北海道の旅(8日目・後半) 〜 オホーツク流氷館・オホーツク公園ぼうけんの森 〜 http://cvw.jp/b/1136758/48685555/
何シテル?   09/29 20:56
 奥さんと子ども3人(長女10歳・次女9歳・長男4歳)の5人家族。デリカD:5クリーンディーゼルでキャンピングトレーラーを牽引してアウトドアを楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25 26 27282930 31

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
 2015年3月納車。  6年間10万キロを共にしたレグナムから、デリカD:5(ディー ...
ホビー ホビーキャラバン Hobby490KMF (ホビー ホビーキャラバン)
Hobby490KMF 2024年8月、中古にて購入。
輸入車その他 アドリア AVIVA472PK (輸入車その他 アドリア)
ADRIA AVIVA472PK 全長:6610mm 車体長:5174mm 全幅:23 ...
輸入車その他 その他 マイクロライト300 (輸入車その他 その他)
 「キャンピングカーが欲しい!」と言い始めたのは、奥さんでした。結婚前に女2人でキャンピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation