• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

ちょっとそこまで 神戸空港

ちょっとそこまで 神戸空港ちょっとそこまで












8月16日DCCCオフ会前に
神戸市マンホールカードを回収がてら
神戸空港へ

久しぶりのポートライナー乗車



宮崎行きフェリーが停船中


今日は快晴









各地から続々到着






スカイマークB737-800型



ボーイング737型は息の長い機種ですが800型は最新型のようです
1968年の初就航以来、外観はほぼ同様ながら、B777の技術が多く採用された
最新鋭ハイテク機


こちらはAIR-DOのB737-800型





KOREAAIRのエアバスA321neoが到着



全長は44.51メートル、航続距離は7,400キロメートルで、最大座席数は240席


尾翼前のふくらみは何なんでしょうね


帰りはちょっとより道して北ふ頭周りで三宮へ
神戸を代表するシューズメーカー
アシックス


ワールド記念ホール
だいぶ屋根が錆で赤茶色




ワールド本社ビル
まだ所有しているのかな

コーヒーでおなじみ
UCCビル


Posted at 2025/08/17 07:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2024年10月29日 イイね!

飛行機に会いに行こう 聖博物館

飛行機に会いに行こう 聖博物館
飛行機に会いに行こう 聖博物館








所在地

麻績村立聖博物館
長野県東筑摩郡麻績村麻聖5889-1

Wikipediaより
まずは
F86Fセイバー
アメリカ合衆国のノースアメリカン社が開発し、
世界各地で運用されたジェット戦闘機。
愛称の「セイバー (Sabre)」は、サーベルの意。

alt

日本においては、航空自衛隊の主力戦闘機としてF-86Fを435機、
F-86Fのうち18機は偵察機RF-86Fに改造された。
航空自衛隊での正式な愛称は旭光(きょっこう)。




alt
ブルーインパルスの初代機体として採用され、
1964年東京オリンピックの開会式にて国立競技場の大空に
五色の五輪マークを描いたことでも有名

alt

F86D セイバードッグ
F86Fの派生型
レーダーを装備し、機銃の代わりに空対空ロケット弾発射機を装備した
全天候要撃機型。派生型の扱いだが、ほぼ新規設計の機体


alt


最初のサブタイプがD型であったことと
、機首のレーダードームが鼻のように見えるその外見から
「セイバードッグ」と呼ばれた。

alt

航空自衛隊が初めて得た全天候戦闘機であるF-86Dは
1958年(昭和33年)から供与が始まり、
同年8月1日に第101飛行隊を編成後、1962年までに
第102、第103、第105の計4個飛行隊が編成、
計122機(内24機は部品取り用)が配備
配備された122機のほとんどが、
F-102への機材変更で不要になった
在日米軍の中古機体を供与されたもの
自衛隊内での愛称はF-86Fの「旭光」とは異なり「月光」



alt

F104J
F-104 は、ロッキードが開発した超音速ジェット戦闘機。
愛称はスターファイター (Starfighter)
アメリカ初のマッハ2級の超音速戦闘機



alt

三菱重工業がライセンス生産を担当し、
細い胴体に極端に小さな主翼という形状から、
空自の現場では「三菱鉛筆」の愛称ある
F-15Jの配備に伴い、1986年に全機が退役

alt

航空自衛隊は、G型を基に日本での要撃任務用途にあわせて
火器管制装置などを改良したF-104J、
および複座の練習機F-104DJを採用した。
日本にとっては、独自で機体選考を実施した
最初のジェット戦闘機
空自では栄光という愛称


alt




alt


T-34 メンター(英: T-34 Mentor)
第二次世界大戦後にアメリカ合衆国の航空機メーカー
ビーチエアクラフト社が開発した単発レシプロ練習機
世界20ヶ国以上に採用された。
Mentorとは「良き助言者」「優れた指導者」の意。




alt

ビーチクラフト社のヒット作である
民間機ボナンザをベースに開発され、
エンジンにコンチネンタル製O-470-13を搭載、
ボナンザの特徴的なV字尾翼は通常の単尾翼形式に、
4人乗りのキャビンはタンデム(縦列)複座の操縦席に変更された。


alt

日本では独自の改良を加えた派生型を現在に至るまで数多く製造している。
1952年(昭和27年)に保安庁(現防衛省)が
初等練習機を50機導入することとなり、
富士重工業(旧中島飛行機)が生産ライセンスを取得したT-34Aを採用した。
翌1953年(昭和28年)にまず20機がアメリカ軍から貸与され、
警備隊に10機、保安隊に10機が導入された後、
富士によるライセンス生産によって30機が導入された。
さらに、1954年(昭和29年)10月から1957年(昭和32年)7月まで、
ノックダウン生産で49機、ライセンス生産で75機の計124機を生産し、
発展発足した航空自衛隊に「はつかぜ」として採用された。
そして翌1958年(昭和33年)から1959年(昭和34年)までは、
戦時賠償としてフィリピン向け36機、インドネシア向け1機を生産

alt
Posted at 2024/10/29 23:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2023年08月13日 イイね!

夏季休暇3日目

夏季休暇3日目夏季休暇3日目












今日も気温はうなぎのぼり

終戦記念日も近いので
兵庫県加西市旧鶉野飛行場跡
Soraかさいヘ
ここには紫電改と九七艦上攻撃機の
実物大の模型が展示されてます



お盆休みもあり結構な入場者です




若いお父さんが小学生の子供さんに
戦争の説明していました




熱心に平和記念の碑を眺める若いお父さんも
いました
戦争の記憶が忘れ去られる言われる昨今
嬉しい限りです



Soraかさいに何故九七式艦上攻撃機の実物模型が
あるかと言うと
鶉野飛行場から神風特別攻撃隊白鷺隊が
九七艦攻で出撃したそうです



今も残る滑走路跡


近くに露天掩体壕も保存されてました


展示機は戦後アメリカから供与され自衛隊で使用された練習機が
塗装され展示されています



紫電改グッズ







紫電改
これは実物大の精巧な模型です
鶉野飛行場には紫電改を生産した
川西航空機姫路製作所分工場もありました

尾翼の343は
唯一紫電改(紫電含め)で編成され日本の防空を担った
第三四三航空隊の所属を示します
製作された500機余りのほぼ全てが
三四三航空隊に送られたそうです


紫電改の国内に現存する唯一の機体は
愛媛県愛南町の紫電改展示館にあります

愛媛県紫電改展示館訪問はこちら

また紫電改展示館にもいきたいです~
Posted at 2023/08/13 15:49:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2023年04月07日 イイね!

ファントムⅡに会いに行こう

ファントムⅡに会いに行こうファントムⅡに会いに行こう











日本の空を50年に渡り
守って来たファントムⅡが引退
かがみはら航空宇宙博物館に保存されました


alt

初めてファントムを見たのは
中学生時代 確か1972年位
九州の航空自衛隊築城基地でした

alt

alt

保存されたファントムⅡ
F-4EJ改
alt

alt
特徴的な尾翼

alt

alt

右のT-2練習機と比べると大きさがわかります
alt



こんな機体カラーリングがあったんですね

alt



長い間お疲れ様でした
Posted at 2023/04/07 23:29:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2023年04月05日 イイね!

飛燕に会いに行こう かがみはら航空宇宙博物館

飛燕に会いに行こう かがみはら航空宇宙博物館飛燕に会いに行こう









かがみはら航空宇宙博物館に
行って来ました





この飛燕には
2016年10月 神戸で開催された
川崎重工業120年祭で復元展示されたとき一度みています





飛燕に会いに行こうはこちら

旧陸軍三式戦闘機飛燕は
国内に現存する唯一の機体です






美しい機体ですね



空冷エンジンが多い日本では
珍しい液冷エンジン
ドイツメッサーシュミットの
エンジンを国産化したけど
日本の加工精度不足と劣悪な航空燃料の
せいか本来の能力が出なかったようです





Posted at 2023/04/05 07:20:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味

プロフィール

「暑いのでマックでしばし休憩」
何シテル?   08/20 23:03
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation