• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月05日

昨日の不具合。。。

昨日の不具合。。。 昨日の件、皆さんから反響を頂戴しまして・・・。
自分が選んだ製品ですから、あまり悪く言いたくは無いのですが、気苦労が多いのは確かです(笑)

もうすっかり慣れましたので、騒ぎ立てはしませんが、
今回のその原因となった事象を個人的記録と言うことも含めて、ここに書いておきたいと思います。

TEINのハイブリッドワゴンサスの不具合は大きく2つに分けられまして、
「コントローラー周辺の電気系統の不具合」・「実際に駆動する油圧システムの不具合」 になりますが、私の場合幸いなことに、油圧システムでの不具合らしい不具合は出ていませんので、電気系統の不具合が多かったように思います。

ま、その中でも、背面直付けのカプラーコネクターの接点不良はよく聞く話でして、それだけでなく、車メーカーの純正にあるカプラーのようなストッパー(ロック?)は付いていない小ぶりな、差込も浅いものなので、すぐ緩んで電源供給がストップしたり、逆に通電しっぱなしになったりしてしまうことが多くあるようです。
何度と無くマイナーチェンジはされているようですので、現製品が既に改善されているかもしれません。
そのあたりについては調べるツテも、調べる意味もありませんので、気になる方はどうぞメーカー様に問い合わせをお願いいたします。。


で、今回の不具合の本丸は、上に書きましたとおり、接点不良なんですね。
具体的には、コントローラー本体背面に小さいカプラ-(1.5センチ×6ミリくらいのサイズ)の受けが直接埋め込まれているんです。だから、何かの具合でコードにテンションが掛かると、カプラーに角度が付いてしまい、接点が緩みやすくなるようです。

本体からコードが出ていて、その先にカプラーの受けがあるなら、いかようにもそういった角度のあるテンションを逃がしてくれるのに。。。

設計ミスですね。

通電すれば機能は戻るので、その電源供給部分だけでも、どうにか修繕したいものです。。。

今思えば、この件が元で9月のバッテリー上がりがあったのだと思うに至っています。

そもそも、あの時、ハイブリコントローラーに異常通電(常時電源が大量に流れっぱなしになっていた勿論、駐車時にもです 汗)していたので。。。

結局のところ、やっぱり設計ミス(?)です(爆)

「車内のインパネ内に納めるのが普通」の機器の場合、
設置環境が劣悪なのは皆さんすぐ思い当たること。
にもかかわらず、これでは、話になりませんよね。

今更、TEINにこんなことをいうつもりも無いので、
(今後買うつもりも無いから 爆)
メールなどで、意見をする予定はありません。

今後は我々自身で、ネットワークを持ち、
ユーザーの出来る範囲内で改善していかなければならないのかな?
と、思ってます。


あーうぜ~~(爆)

以上が事の顛末でした。。。取り敢えずは復旧してますが・・・どうなることやら。
ブログ一覧 | TEIN HYBRID WAGON | 日記
Posted at 2008/12/05 18:56:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今宵は「魚べい」
zx11momoさん

★6月奥多摩湖オフ『前編』!良い子 ...
マンネンさん

20240609活動報告^_^
b_bshuichiさん

益子焼きから、そば、道の駅巡り
大十朗さん

今日も洗車から〜復活しました(後編 ...
AngelPowerさん

薔薇の会♡篠ツーリングはおしゃべり ...
chishiruさん

この記事へのコメント

2008年12月5日 19:05
原因がわかっても、
気苦労が多そうですね冷や汗

純正がベターかな(爆
コメントへの返答
2008年12月5日 19:34
まいど♪
そーなのよ。。。こうなると神経戦の様相を呈してきました(爆)

もーどーし様も無くなったら、とっとと売っ払って、オーリンズ買います・・・金無いけど(切腹!)
2008年12月5日 19:07
自分のは幸い?にも電気系は無いですが・・
だだ全然メンテしてないし3から上に車高が上がりません(^^ゞ
たぶんオイル減りかエア減りか両方みたいな感じですがショップは無くなるし(爆)近所に名前だけプロショップはあるけど経験無しばかりなんで困ってまつ。
コメントへの返答
2008年12月5日 19:39
まいどです^^♪

おーそんな事態に?
そりゃクレームもんですが、恐らくオイル交換と、専用パッキン交換、空気充てんで復帰な感じですね。

電気系統が無事なのはいいことです♪
足してニコイチにしたいくらいです(爆)

勿論生きてるほうが私ってことで(爆)
2008年12月5日 19:38
べた落ち状態でこの冬を乗り切るのが
ベストなんでしょうね(笑
コメントへの返答
2008年12月5日 19:40
そんな状態でエアロバリバリ割って乗るくらいなら、最高車高で乗ります(爆)
2008年12月5日 20:30
あらま~(^^;

でもね~
デジモノって消費者はモルモットですから~(爆)

ワタシのGTワゴンは段差があると
フロントシュコシュコ言ってますが??
金無いので放置ですがw
コメントへの返答
2008年12月6日 12:00
シュコシュコいいますよね。

音楽掛けてればそれ程気にならないのですが、私のも言ってますよ。

元々サスの出来自体、大したメーカーでは無いですから。
2008年12月5日 21:09
あらら・・・気苦労が多い様ですね!

昔、セルシオのエアサスコントローラー
キットを組んで車高の上げ下げをして
よくしていたらBT弱まるのが早かった
記憶が。。。〓■●_バタッ
コメントへの返答
2008年12月6日 12:02
通常の使用範囲であれば、BTが弱まるほどの消費電力ではないんですけどね・・・。

接点不良に因る、過放電と言う感じでしょうか?
再度その状態を作ってみろと言われても、かなり難しいピンポイントの角度での出来事だったようですけど・・。
2008年12月5日 23:02
はじめまして!

自分のエルも2~3回電源が入らなくなりました。
コントローラーの角度変えたら直りました。

マイナスの気温で上昇させると凄い音がします。
これは故障ですかね?

いずれにしても手の掛かる足ですね!

コメントへの返答
2008年12月6日 12:28
こんにちは。
コメントありがとうございます^^♪

お名前はお友達のブログへの米などで拝見していましたm(__)m

ハイブリお使いなんですね。
色々ありますから、覚悟していてくださいね(爆)
メーカーの対応も酷いもので、保証は期待できないと思っていたほうが間違い無いですから。。。

で、電源。

やはり出ましたか!
すぐ抜けるんですよ。
しかも、自衛策でテープなどを使うにも、構造的に難しくて。。。

抜けたら挿し込み、を繰り返すしかないのでしょうかね・・・。

冬季は良く鳴ります。

これは、空気圧減少のためのようです。
有料ですが、キャリブレーションで復帰します。
ただし、もって、三ヶ月です(滝汗)

よって、私の場合は放置してます。

上げ幅の減少はありませんか?
その場合はご存知かもしれないですが、温度調整をすると回復します。

ただ・・・

凄い音がもっと凄い音になるんですけど(核爆)

お互い頑張って付き合っていきましょうね(^^;
2008年12月5日 23:02
あら~次車でハイブリ考えてたんですけどね~

やはり電気系トラブルは付きものと思うしかないのかな~?(^^ゞ
コメントへの返答
2008年12月6日 12:33
製品が悪いとは思いません。
なかなか消費者の購買意欲をそそる良い製品です(^^♪

しか~し!

①製品精度が低いっす。
②アフターサービスが為ってません。
③メーカーの体質が三流会社。

困った時、最後は人対人、だと思うんですがね、それがまったく・・・

以上のことから、あまりお勧めはできません。
じっくりとお付き合いできる覚悟があれば便利なパーツだとは思います。
2008年12月5日 23:19
ハイブリットは故障が多いのですね(-.-;)

GTワゴンにEDFC付けてますが!
まだそういった故障ないのですが…
オイラのもそのうち動かなくなるのかな(汗
コメントへの返答
2008年12月6日 12:38
故障と言うか、不具合ですね。

全く動かなくなるとか言うことはそうは無いと思います。

ギシギシ異音がするとか、上がるけどカタログ値どおりに上がらないとか、コントローラーがエラーになるとか・・・

そういったことです。

これを故障と言ってしまうと、TEINさんの足回りは全て故障品と言うことになりかねませんので、不具合です(爆)

私のEDFCは、いまだかつて、不具合を出したことは無いです。

ハイブリと違って、たくさん売れてますから、こちらの精度は磨かれているようですね。

ご安心くださいね(^^b
2008年12月5日 23:52
かなーり飲んでなんでコメ控えますが
やっぱ純正?
コメントへの返答
2008年12月6日 12:39
純正が一番です(爆)
2008年12月6日 1:47
明日は我が身・・・
コメントへの返答
2008年12月6日 12:40
黒さんの取り付け方法なら、こうはならないと思いますよ。

私も取り付け方にも問題がありますから(汗)
2008年12月6日 1:54
やっぱり
パイズリは
たいへんですね?


え?
コメントへの返答
2008年12月6日 12:41
セン○リほど
腕は疲れませんけど?



は?
2008年12月6日 10:35
コネクター・・・
もう少しグレードの高いのを採用してくれても良い製品価格なんですけどね^^;

アロンαで固着させます??(汗
コメントへの返答
2008年12月6日 13:44
そうですよねー。

価格からすれば、この製品精度では納得できないところがあります。
値引きもしませんからね、この品番に関しては。

アロンアルファですか。。。

その他の修理の際に面倒なので、やめておきます(笑)
2008年12月6日 12:42
詳細なコメ返ありがとうございます。
車好きなんですが車音痴です(爆

温度調節???ってあるんですね!
どうすればいいんでしょうか?

質問までしちゃってすみません。

コメントへの返答
2008年12月6日 13:55
いいえどういたしまして(^^♪
同じ悩みを持つユーザー同士ですから、ある意味、戦友です(笑)

温度調整はですね、
コントローラーのフロント側と、リア側の▽ボタン(DOWNボタン)を同時に2秒ほど長押しすると、自動で始まります。

一度最下部まで下がるので、車体が下がった時にエアロなどを破損する心配の無いところで試してみてください。

音は大きくなりますが、上がり幅は復帰します。

外気温によって、シリンダー内に入っている空気やオイルが目減り(収縮?)するために、調整するシステムのようですが、はじめてやる時は結構ビビルくらいの音量がします。

「気温が下がってきたなぁ」

と、感じた時など、寒い時間帯にやってみると良いかもしれません。

私は上がり具合が気になったときは、夏でも冬でもやってます。

年に3~4回くらいかな?
あ、季節に一度って感じですね(笑)

是非、お試しを♪

プロフィール

「[パーツ] #ビート インサイト用 助手席側ワイパーゴム https://minkara.carview.co.jp/userid/114079/car/320646/9667918/parts.aspx
何シテル?   01/22 15:36
16年10月11日納車のMC後NE51HS&20年6月29日納車の平成3年式PP1乗りです。色々な情報交換ができればなぁと思っています。冬はスキー&スノボ、夏は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイヤサイズ対応表 
カテゴリ:お役立ちサイト
2012/09/04 21:21:00
 
全てのリンク 
カテゴリ:お役立ちサイト
2011/08/01 02:30:55
 
AKB48 OFFICIAL site 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/29 20:34:17
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
平成20年(2008年)6月29日、茨城県内の知人宅より自走引き取り。 その後新規車検登 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
16年10月11日納車(9月27日登録)のCBA-NE51H/S乗りです。 よろしくお ...
日産 ノート のて (日産 ノート)
駐車場でE11のてを追突され、直す決断をしたものの、修理中に気が変わり、新車購入。 毎 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
私が初めて新車で購入した車。 GTターボと250T-Bと悩んで、結局ビルシュタインを選び ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation