マツコネでもいい音で 58 アルバムアートが表示されない時の対策 その2
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
前回紹介した対策の続きデス
マツコネでもいい音で 57 アルバムアートが表示されない時の対策
https://minkara.carview.co.jp/userid/11447/car/2003661/6244435/note.aspx
あれでワタシもバッチリと思っていたのですが、マツコネはそんなに甘くありませんでしたwww
新たに10曲ほど追加したのですが、10曲全部ダメ…全滅でした…なんでやねん
今までのやり方と今回のやり方の違いを思い返してみたところ、2点異なっていることがありました
1.サンプリング周波数とビット深度
前回までCDと同じ44.1kHz・16Bitのフォーマットで作っていましたが、今回は48kHz・24Bitで作っていました
2.画像編集ソフトの違い
アルバムアートの画像サイズを300ピクセルに縮小するときの画像編集ソフトが違ってました
前回までは1枚ずつ「JTrim」という古い使い慣れたソフトでやっていましたが、今回は10曲分一気にやってたので一括で縮小処理できる「BatchGOO」というソフトで作業しました
というわけでこの二つのどちらが原因なのか、4パターンのファイルを作って実験デス(あ~超面倒くさい)
2
結果は画像縮小に使ったソフトを変えたことが原因のようでした
『JTrim』で加工したファイルは「44.1kHz・16Bit」でも「48kHz・24Bit」でもどちらでもアルバムアートが表示されましたが、『BatchGOO』で加工した方は全滅でした(画像サイズはどちらも300ピクセルに縮小です)
別にBatchGOOが変なjpegファイルを生成しているとは思えないのですが、結果としてはこの違いしかありません
こんな些細な違いでアルバムアートが表示できなくなるマツコネにはほんとあきれてしまいます
(手持ちのDAPやスマホ・PCではどちらも問題なく表示されますよ)
もう少しソフトに冗長性を持たせるか、マツダからマツコネUSBオーディオファイル作成ソフトを提供してもらいたいものです
3
というわけで、前回の「やったこと その3」の補足になります
画像縮小に使う編集ソフトは一つに固定する
ワタシの環境では「JTrim」なら今のところ問題なしです
「JTrim」古いけどまだ配布はされていますので使ってみたい方はコチラからどうぞ
JTrim
http://www.woodybells.com/jtrim.html
参考にリサイズ作業の設定画面を貼っておきます
※実は画像編集ソフトの相性問題ではなく、こうなった原因が分かったので下に追記しました
4
※2021.3.3追記
その後みんカラを徘徊していたら、重要な情報を得られました
jpegファイルには2種類の形式があるそうです
・ベースライン形式
・プログレッシブ形式
というそうで、実はマツコネのアルバムアートは「ベースライン形式」のjpegファイルでないと表示が出来ないそうです
(こういう情報をマツダは分かりやすいところに公開して欲しいデス)
早速JTrimとBatchGOOで作った同じ画像を判定ソフトにかけてみたところまさしくその通りで、JTrimはベースライン、BatchGOOはプログレッシブでした
ということで、画像ソフトの相性問題ではなくて、ベースライン形式のjpegファイルを作成すれば良いようです
なおJTrimもBatchGOOもどちらもベースライン形式とプログレッシブ形式両方のファイルを作成する設定がありましたので、お手持ちのソフトを使う際には設定に気を付けてくださいね
5
ということで、もう一度おさらいするとこんな感じデス
1.Gracenoteのデータベースを無効化する
2.アルバムアートが表示できなかったUSBメモリは、一度USBメモリ内の曲ファイルをすべて消してからマツコネにつないで、マツコネ内のデータベースの初期化をする
3.アルバムアートの画像サイズを300x300程度に下げる
またjpegファイルは「ベースライン形式」で作成する
4.タグ編集ソフトはアルバムアートに対応しているものだけにする
5.アルバムアートは1枚だけにする
これでマツコネのアルバムアート問題に決着がつけばいいのですが…
なお最新のマツコネVer.70.00.367にバージョンアップすれば一気に解消するとの情報もあります
この辺りは機会があれば検証してみようと思います
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( アルバムアート の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク