• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんで、の愛車 [マツダ アテンザワゴン]

整備手帳

作業日:2021年3月1日

マツコネでもいい音で 58 アルバムアートが表示されない時の対策 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前回紹介した対策の続きデス

マツコネでもいい音で 57 アルバムアートが表示されない時の対策
https://minkara.carview.co.jp/userid/11447/car/2003661/6244435/note.aspx

あれでワタシもバッチリと思っていたのですが、マツコネはそんなに甘くありませんでしたwww

新たに10曲ほど追加したのですが、10曲全部ダメ…全滅でした…なんでやねん

今までのやり方と今回のやり方の違いを思い返してみたところ、2点異なっていることがありました

1.サンプリング周波数とビット深度
前回までCDと同じ44.1kHz・16Bitのフォーマットで作っていましたが、今回は48kHz・24Bitで作っていました

2.画像編集ソフトの違い
アルバムアートの画像サイズを300ピクセルに縮小するときの画像編集ソフトが違ってました
前回までは1枚ずつ「JTrim」という古い使い慣れたソフトでやっていましたが、今回は10曲分一気にやってたので一括で縮小処理できる「BatchGOO」というソフトで作業しました

というわけでこの二つのどちらが原因なのか、4パターンのファイルを作って実験デス(あ~超面倒くさい)
2
結果は画像縮小に使ったソフトを変えたことが原因のようでした

『JTrim』で加工したファイルは「44.1kHz・16Bit」でも「48kHz・24Bit」でもどちらでもアルバムアートが表示されましたが、『BatchGOO』で加工した方は全滅でした(画像サイズはどちらも300ピクセルに縮小です)

別にBatchGOOが変なjpegファイルを生成しているとは思えないのですが、結果としてはこの違いしかありません

こんな些細な違いでアルバムアートが表示できなくなるマツコネにはほんとあきれてしまいます
(手持ちのDAPやスマホ・PCではどちらも問題なく表示されますよ)

もう少しソフトに冗長性を持たせるか、マツダからマツコネUSBオーディオファイル作成ソフトを提供してもらいたいものです
3
というわけで、前回の「やったこと その3」の補足になります

画像縮小に使う編集ソフトは一つに固定する

ワタシの環境では「JTrim」なら今のところ問題なしです

「JTrim」古いけどまだ配布はされていますので使ってみたい方はコチラからどうぞ
JTrim
http://www.woodybells.com/jtrim.html

参考にリサイズ作業の設定画面を貼っておきます

※実は画像編集ソフトの相性問題ではなく、こうなった原因が分かったので下に追記しました
4
※2021.3.3追記

その後みんカラを徘徊していたら、重要な情報を得られました

jpegファイルには2種類の形式があるそうです
・ベースライン形式
・プログレッシブ形式
というそうで、実はマツコネのアルバムアートは「ベースライン形式」のjpegファイルでないと表示が出来ないそうです
(こういう情報をマツダは分かりやすいところに公開して欲しいデス)

早速JTrimとBatchGOOで作った同じ画像を判定ソフトにかけてみたところまさしくその通りで、JTrimはベースライン、BatchGOOはプログレッシブでした

ということで、画像ソフトの相性問題ではなくて、ベースライン形式のjpegファイルを作成すれば良いようです

なおJTrimもBatchGOOもどちらもベースライン形式とプログレッシブ形式両方のファイルを作成する設定がありましたので、お手持ちのソフトを使う際には設定に気を付けてくださいね
5
ということで、もう一度おさらいするとこんな感じデス

1.Gracenoteのデータベースを無効化する

2.アルバムアートが表示できなかったUSBメモリは、一度USBメモリ内の曲ファイルをすべて消してからマツコネにつないで、マツコネ内のデータベースの初期化をする

3.アルバムアートの画像サイズを300x300程度に下げる
またjpegファイルは「ベースライン形式」で作成する

4.タグ編集ソフトはアルバムアートに対応しているものだけにする

5.アルバムアートは1枚だけにする

これでマツコネのアルバムアート問題に決着がつけばいいのですが…


なお最新のマツコネVer.70.00.367にバージョンアップすれば一気に解消するとの情報もあります
この辺りは機会があれば検証してみようと思います

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換

難易度:

バスブーストコントローラ取り付け

難易度:

ツイーター取り付け

難易度:

アンプ設置と配線(2)“成功”(リヤエプトシーラー追加)

難易度:

サブウーファーとアンプ取り付け

難易度:

アンプ設置と配線(1)“失敗”

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年3月2日 0:08
もうすでに、されていたらすみません!
私もアートワークには散々悩まされ、あれやこれやとやってきましたが…

最新バージョン『70.00.367』で基本的に解決できるはずです…

余計なお節介でしたらすみません。ご参考までに!

https://hiroadster.com/2020/03/mazdaconnect-save-albamartwork/
コメントへの返答
2021年3月3日 0:49
コメントありがとうございます
余計なおせっかいなんてとんでもないデス

Ver.70.00.367で直りそうですか
まぁマツコネの事なんで、また何か仕込んでそうな気もしますけどwww

こればかりは自分のクルマで確かめるまでは何とも判断できないですね

と言っても当分Dラーに行く予定もないのですが…
次の点検の時にVerUPをお願いしてみようと思います

紹介いただいたサイト、ワタシも何度か拝見したことがあります
みなさん同じように苦労されてるんですねぇwww
2021年3月3日 1:23
まぁ決められたキャパシティの中で、あれやこれやと試行錯誤して、改良してるので限界がありますよね!

過去には、Apple製品のプレイリストがバージョンアップして使えなくなることもありました…

ただ、これはハード同士の相性の問題であったのが結論なので、一概にこうと言えないのが難しい問題ですね!

こうした不具合などはマツコネのみならず、メーカー標準の車載タイプのナビ・オーディオを搭載しだした最近のクルマは、メーカー問わず2DINナビと比較して、なんだかなぁ…という部分が多いのは否めませんね😂

実は添付のサイトはわたしのサイトです(笑)
コメントへの返答
2021年3月6日 1:48
まさかのサイトの主さんでしたか~ビックリしましたw

パソコンを知ってる人ならソフトの更新だけでいつまでも最新なんて不可能だと実感してると思います
基本的にソフトの性能向上にはハードの性能アップが必須ですからね

クルマのように5年とか10年使われるモノで、ソフトの更新で常に最新なんて言われても、まぁ信用できませんからね

実際マツコネも初期のナビソフトの入れ替えやCar Play&android Auto導入以外では大幅な機能アップのアップデートはなかったんじゃないかと思います

個人的にはUSBオーディオでFLACファイルの再生には正式対応してほしかったなぁと思ってます

結局バージョンアップはそのほとんどを初期機能のバグ潰しにしか費やしていなかったのではないかなと思う次第です

志は高かったけど…
まぁ車メーカーだと人的リソースも限られるでしょうし、そのあたりは開発者の方たちも悔しい思いをされてたのかもしれませんね

プロフィール

「今のガソリン暫定税率が廃止されても、軽油は対象外で暫定税率そのままって知りませんでしたわ 
ホント騙された気分(怒)」
何シテル?   08/17 13:02
2015年8月にホンダ・ストリームからマツダ・アテンザワゴンに乗り換えました。 燃費の良さと軽油の安さで、温泉ツアラーとして大活躍してます 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

REWとminiDSPで測定・調整(2022年12月の覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:32:01
REWでのとりあえずオーディオ測定法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:24:43
REWでタイムアライメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:14:30

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
見た目はどノーマルですが、オーディオメインにクルマ弄りを楽しんでます。 最近は弄りより ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2007年4月21日~2015年8月8日まで約8年半を共にしました。 今までで一番長い期 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
※2002年6月1日から2007年4月21日まで、一緒に過ごした車です。 燃費の最高 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
社会人になって初めて自分で買った車です。 ターボの加速感が今でも忘れられないですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation