続きです
そういえばターボからオイルパンに戻る配管の
Oリングも交換します。ココはすでに切れてました
新品付けて組みなおし、全然違う
変なオイル漏れはココにも一因があったに違いない
エキマニを取り付けていきます
ガスケット、ボルトを新品にします
ナットを買い忘れたので、そこだけ再使用
1回 燃料ポンプのヒューズを抜いてエンジン始動しない状態にして
セルを回してゴミを排出します
スレッドコンパウンド使用します。今回はネジだけじゃなく
ネジ穴にも注入してみました
こっちのガスケット類も新品に
エキマニ付けた後、ターボ付ける前に
オイル配管を組みました
そうそう、元のターボはアクチュエータの根元が折れたんでした((+_+))
倉庫をあさっていたら2駆のほうの新車から付いてた
16万キロを共に戦ったターボ発見!
思い出した、約10年前に予備で持ってて
車検の時(この時はまだ民間整備工場にお願いしてたなぁ)に
同じくエキマニ割れてて
予防交換したターボでした。ガタは無くてまだ使えそうって
言われたんで保管しておいたのすっかり忘れてました
ラッキーなのでこれを使います
触媒が外れているのであんなに悩んで大変だと思っていた
ターボの取り付けが簡単(>_<)
むしろオイルパンへの戻り配管との接続のほうが大変
ガスケット挟んでますが目視しにくい箇所
ウォータラインにガスケット入れて2か所ナット留め
ここでダメ元でナットツイスター別サイズ購入したので
触媒のボルトに挑戦、やっぱり予想通り折れました(^-^;
ココは諦めます、後日取り出しにチャレンジ決定
触媒持ったついでにガスケット交換を済ませます
マイナスドライバー入れて全周グリグリして外しました
ワイヤーブラシで磨いてマフラー付属のを入れます
途中まで入れて、当て板してゴムハンマーで叩き入れました
ちょっとヒビてるのが気になる・・・
次に変える時に純正にしよう
さて触媒と合体しようと思って気が付いた
スタッドボルト1本ないじゃん!聞いてないよ~
元から付いてたほうを確認してみよう
ほらターボから2本出てる
じゃあ、たまたま最近購入した出番があるかどうか
分からなかったスタッドボルトリムーバ使って
摘出&埋め込みにチャレンジしてみよう
ラスペネかけてターゲットは同じ場所
よし!取れました
ネットで調べたらダブルナットで取り付けらしいが
長さが足りない。持ってる工具は外しだけでなく
取り付けもできるらしい。ダメ元でやってみる
うまくいったのでガスケット付けて
ターボに触媒を合体
遮熱板が付いている事でアクセスしにくいココは
ボールジョイントで対応
マフラー付属のガスケットとボルトでマフラーパイプを合体
熱がかかる所には手あたり次第にスレッドコンパウンド塗りまくり
ボルト、スプリングは新品で
エンジンマウント交換して高さが変わったのか
けっこう上の位置へ。助手席タイヤハウスから見上げるような感じに
首折れのラチェットメガネレンチがあったので早回し
本締めは微妙な位置なので何度もソケットとエクステンションバーの
組み合わせを変えてトライ
加給圧制御用VSV
コレの取り付けブラケットがまた意地悪
他車種の流用だろうか?ボルトの締めに一苦労
エアーのガスケットは注文してなかったので再利用
今回、遮熱板のボルトはコレ
10系アルファードのヤツ。あっちは折れなかったから採用してみた
年数が経ったらどうなるかな?こっちはターボだし熱量多いかも
しれないからやっぱり折れるかな?
抜けた分のLLCを注入してエア抜きします
手持ちが長期在庫のKYKスーパーLLCのどピンク色
2018年に買ったけど未開封だから大丈夫でしょう
ボンネット付けて、ウオッシャーライン戻して
ヘッドライト磨きます
ビフォア・アフターは写真だと分かりにくいね
整備時の距離はこれくらい
さあいざ軽自動車検査協会へ!
到着!
(といってもこれは終わった後に撮影)
(第4ラウンド最終だったので、ほとんど誰もいない)
1年おきにこの時期にやってきますが
毎回、何かが変わっています
・駐車場が一方通行になってました
・必要書類を取る場所が変更になってました
・受付窓口の人がほとんど女性ばかりになってました
書類手続き、自賠責更新、重量税納付、検査手数料納付を済ませて
いざ検査へ
内容は一緒なので2年前のブログを読んでいただくとして
https://minkara.carview.co.jp/userid/114991/blog/44125584/
排ガス検査で落ちました((+_+))
入口付近の検査で落ちるのは想定内だったんだけどね
(アイドリングせずこまめににエンジン切って待ってるから)
最初HCかCOのどっちかはOKだったんですよ
で、検査の人が「軽くエンジン吹かしてもう一度」
って言ってくれてやったら両方NGに。ダメやんけ
リフト乗って下回り検査後の再検査でも
NGになるとは思わなかった。。。。
来るときに何となくO2センサーの事が
気にかかったんだけど後の祭り
2週間以内に排ガス検査だけ受けに来ればOKらしい
予約もいらないって。まぁ手数料は掛かるけどね
諦めて窓口に行ったら
再検査出来るから何かをどうにかしてチャレンジしてみて的に
すすめられて、そこでピンと思いつく
ダメ元で燃料添加剤を入れてみよう
最初の計測でHCかCOのどっちかはOKだったんだから
結構ギリギリの線いってるはず
直ぐ近くのホームセンターに走って
ちょっと多いか?と思ったけど2本とも投入
10分程度アイドリング
ゆっくり走って(回転上げないようにして)そのまま検査ラインへ
もう一回、同一性検査して(車体番号の確認)
ダメ元での排ガス検査
通りました!( ゚Д゚)とりあえず良かった
排気はキレイになったって事だね、ありがとうございました
速攻で基準値について調べる
国土交通省
使用過程車排出ガス規制値、たぶんこれ
CO 2.0% 、HC 500ppm が基準っぽい
21年乗ってると触媒劣化するのか?
と思って純正部品を調べると、なにやら製造終了っぽい?
写真は撮って無いけどターボ付ける時に
触媒をエアプローして中身チェックしてるから
破損はないし、ネットでは触媒はメンテナンス不要だと
書いてあるもののほうが多い
やっぱりO2センサー不良の可能性が高いな
前回交換したのは2013年10月
約8年、約6万5千キロ使用したことになる
次回も安いBOSHで行くか、ユニバーサルの
DENSOあるみたいだからそっち買ってみるか
宿題が残ってしまった(^-^;
残り項目
・O2センサー交換
・ブレーキディスク交換
・パッド&シュー交換
・フロントデフマウント交換
・ハブベアリング交換
・もしかしたらドライブシャフト交換
それではまた(^^)/
Posted at 2022/07/03 02:47:11 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記