• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃぱのブログ一覧

2023年02月15日 イイね!

kanhoさん向け情報

お尋ねの背面タイヤ固定金具の件ですが
パーツカタログではこんなかんじです


No.11
51903-87404

No.34
51905-87402

No.27
51979-87401

No.13
51933-87401

No.15
51939-87401

No.16
51904-87402

No.22
90041-09218
Posted at 2023/02/15 12:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年07月02日 イイね!

J111テリオスキッド・ターボ交換・ヘッドライト磨き・ユーザー車検

続きです

そういえばターボからオイルパンに戻る配管の
Oリングも交換します。ココはすでに切れてました



新品付けて組みなおし、全然違う
変なオイル漏れはココにも一因があったに違いない



エキマニを取り付けていきます
ガスケット、ボルトを新品にします
ナットを買い忘れたので、そこだけ再使用



1回 燃料ポンプのヒューズを抜いてエンジン始動しない状態にして
セルを回してゴミを排出します



スレッドコンパウンド使用します。今回はネジだけじゃなく
ネジ穴にも注入してみました




こっちのガスケット類も新品に




エキマニ付けた後、ターボ付ける前に
オイル配管を組みました



そうそう、元のターボはアクチュエータの根元が折れたんでした((+_+))
倉庫をあさっていたら2駆のほうの新車から付いてた
16万キロを共に戦ったターボ発見!

思い出した、約10年前に予備で持ってて
車検の時(この時はまだ民間整備工場にお願いしてたなぁ)に
同じくエキマニ割れてて
予防交換したターボでした。ガタは無くてまだ使えそうって
言われたんで保管しておいたのすっかり忘れてました
ラッキーなのでこれを使います

触媒が外れているのであんなに悩んで大変だと思っていた
ターボの取り付けが簡単(>_<)


むしろオイルパンへの戻り配管との接続のほうが大変
ガスケット挟んでますが目視しにくい箇所


ウォータラインにガスケット入れて2か所ナット留め



ここでダメ元でナットツイスター別サイズ購入したので
触媒のボルトに挑戦、やっぱり予想通り折れました(^-^;
ココは諦めます、後日取り出しにチャレンジ決定




触媒持ったついでにガスケット交換を済ませます
マイナスドライバー入れて全周グリグリして外しました


ワイヤーブラシで磨いてマフラー付属のを入れます



途中まで入れて、当て板してゴムハンマーで叩き入れました



ちょっとヒビてるのが気になる・・・
次に変える時に純正にしよう


さて触媒と合体しようと思って気が付いた
スタッドボルト1本ないじゃん!聞いてないよ~


元から付いてたほうを確認してみよう
ほらターボから2本出てる


じゃあ、たまたま最近購入した出番があるかどうか
分からなかったスタッドボルトリムーバ使って
摘出&埋め込みにチャレンジしてみよう


ラスペネかけてターゲットは同じ場所


よし!取れました



ネットで調べたらダブルナットで取り付けらしいが
長さが足りない。持ってる工具は外しだけでなく
取り付けもできるらしい。ダメ元でやってみる


うまくいったのでガスケット付けて
ターボに触媒を合体



遮熱板が付いている事でアクセスしにくいココは
ボールジョイントで対応


マフラー付属のガスケットとボルトでマフラーパイプを合体
熱がかかる所には手あたり次第にスレッドコンパウンド塗りまくり




ボルト、スプリングは新品で



エンジンマウント交換して高さが変わったのか
けっこう上の位置へ。助手席タイヤハウスから見上げるような感じに
首折れのラチェットメガネレンチがあったので早回し
本締めは微妙な位置なので何度もソケットとエクステンションバーの
組み合わせを変えてトライ



加給圧制御用VSV
コレの取り付けブラケットがまた意地悪
他車種の流用だろうか?ボルトの締めに一苦労
エアーのガスケットは注文してなかったので再利用


今回、遮熱板のボルトはコレ
10系アルファードのヤツ。あっちは折れなかったから採用してみた
年数が経ったらどうなるかな?こっちはターボだし熱量多いかも
しれないからやっぱり折れるかな?


抜けた分のLLCを注入してエア抜きします
手持ちが長期在庫のKYKスーパーLLCのどピンク色
2018年に買ったけど未開封だから大丈夫でしょう


ボンネット付けて、ウオッシャーライン戻して
ヘッドライト磨きます
ビフォア・アフターは写真だと分かりにくいね



整備時の距離はこれくらい
さあいざ軽自動車検査協会へ!


到着!
(といってもこれは終わった後に撮影)
(第4ラウンド最終だったので、ほとんど誰もいない)



1年おきにこの時期にやってきますが
毎回、何かが変わっています
・駐車場が一方通行になってました
・必要書類を取る場所が変更になってました
・受付窓口の人がほとんど女性ばかりになってました

書類手続き、自賠責更新、重量税納付、検査手数料納付を済ませて
いざ検査へ


内容は一緒なので2年前のブログを読んでいただくとして
https://minkara.carview.co.jp/userid/114991/blog/44125584/

排ガス検査で落ちました((+_+))
入口付近の検査で落ちるのは想定内だったんだけどね
(アイドリングせずこまめににエンジン切って待ってるから)
最初HCかCOのどっちかはOKだったんですよ

で、検査の人が「軽くエンジン吹かしてもう一度」
って言ってくれてやったら両方NGに。ダメやんけ

リフト乗って下回り検査後の再検査でも
NGになるとは思わなかった。。。。

来るときに何となくO2センサーの事が
気にかかったんだけど後の祭り

2週間以内に排ガス検査だけ受けに来ればOKらしい
予約もいらないって。まぁ手数料は掛かるけどね


諦めて窓口に行ったら
再検査出来るから何かをどうにかしてチャレンジしてみて的に
すすめられて、そこでピンと思いつく

ダメ元で燃料添加剤を入れてみよう
最初の計測でHCかCOのどっちかはOKだったんだから
結構ギリギリの線いってるはず


直ぐ近くのホームセンターに走って
ちょっと多いか?と思ったけど2本とも投入
10分程度アイドリング


ゆっくり走って(回転上げないようにして)そのまま検査ラインへ
もう一回、同一性検査して(車体番号の確認)
ダメ元での排ガス検査

通りました!( ゚Д゚)とりあえず良かった
排気はキレイになったって事だね、ありがとうございました



速攻で基準値について調べる

国土交通省
使用過程車排出ガス規制値、たぶんこれ



CO 2.0% 、HC 500ppm が基準っぽい

21年乗ってると触媒劣化するのか?
と思って純正部品を調べると、なにやら製造終了っぽい?

写真は撮って無いけどターボ付ける時に
触媒をエアプローして中身チェックしてるから
破損はないし、ネットでは触媒はメンテナンス不要だと
書いてあるもののほうが多い

やっぱりO2センサー不良の可能性が高いな
前回交換したのは2013年10月





約8年、約6万5千キロ使用したことになる
次回も安いBOSHで行くか、ユニバーサルの
DENSOあるみたいだからそっち買ってみるか

宿題が残ってしまった(^-^;
残り項目
・O2センサー交換
・ブレーキディスク交換
・パッド&シュー交換
・フロントデフマウント交換
・ハブベアリング交換
・もしかしたらドライブシャフト交換

それではまた(^^)/
Posted at 2022/07/03 02:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年07月02日 イイね!

J111テリオスキッド・エンジンマウント交換・ミッションマウント交換

とりあえず無事に車検に合格したので続き

ボンネット外します


コンプレッサーが絶不調
サーキットブレーカー入りまくり
自動再充填出来ません( ゚Д゚)



思い付いたので手持ちの単管資材で
エンジン吊るための仕掛けを作ります


安全性が保証できないのでマネする人は自己責任で(^-^;



エンジンバランサー使おうと思ったら、ボディに当たる
縦置きエンジンには使えないみたい



チェーン借りてきました。少し吊ります



どうにもオイルフィルターが邪魔なので外します
そういやウチのフィルターはトヨタ用の大きいヤツだったなぁ(^-^;


マウントのセンターボルト緩めます


どうにもエアコンコンプレッサーが邪魔なので
これも外します((+_+))



マウントの両脇ボルト緩めます


構造上これでは外れないと悟ったので
ブラケットを外しに掛かります(ボルト4本)





外れました



運転席側を下見したけど同時外しは危ないかなと思って
ミッションマウントの方にシフト。日中暑いし車体下に潜ります


外し方が分からないので適当に後ろからいってますが
後から思い直すと
この手順は失敗なんです、やりにくいだけ・そして危険!
まだ気づいてません(^-^;


両サイドのボルトを外そうとしたときに気づきます
ミッション落ちるね(;O;)支えが要る


安全第一なのでウマかけました
(プラスチックスロープで4輪上げて軽量ブロックの上にいる状態で)
(車体下に潜っているのも安全性の面ではダメなんでしょうが)
(よい子はマネしないでください)


ちょうどセンターの所にいい場所があります


センターボルトと両脇のボルトを外し
下からミッションを手で持ち上げるとコロンと外れます


新マウント。ブリヂストン製ですね



新しいの入れようと下からミッションを手で持ち上げた時に
また気づきます。ダメだこれじゃ入らねぇ!何か探します
車載ジャッキ使うか、よい子はマネしちゃ・・・以下略('◇')ゞ


最初っからトランスファーの真ん中をこの方式で
支えていれば外す時・つける時に楽でした

3か所ボルト留めます


ジャッキで上げてるのでソケットレンチが楽に入ります


この状態から少し下げて、うまく入りました
やっぱりサスペンションと同じで荷重がかかった時に
本締めしたほうがいいのでは?(1G締めってヤツ)と思い
センターボルトは仮締め





さて運転席側
ココからセンターボルトにアクセスします
狭いけど色々外したくない(^-^;固く締まってると思ったのに
簡単に外れた、逆に大丈夫か?って不安



両サイドのボルトはソケットレンチでアクセスできた



出来るだけエンジンを上げて頑張って助手席側に押します
分かるかな~少し角度ついてるでしょ?




ココがこんな状態になりますが((+_+))



この状態でマウントを90度回して手前に引けば外れました



新しいマウント入れていきます


後から思い直すと運転席側を外す時から
ココにジャッキを掛け下からエンジン持ち上げれば良かったです(^-^;
吊っただけの状態では干渉したりして何となく自由度に限界がありました


入れる時は下のツメを乗り越えられなくて
こういう状態になって、ちゃんとハマるまで
エンジン揺すったりして、ちょっと時間が掛かりました


センターボルトはソケットレンチで早送り
本締めは超ロングメガネで何とか



脇の2本は超ロングメガネとソケットレンチで何とか



これでやっと助手席側のマウントを
外した時の逆の手順で付けます



センターボルトだけ仮締めして
ブラケットをエンジン本体にボルト締め


少しずつエンジンを下げて
脇のボルト2本を締めて


クレーンと下から支えるジャッキを撤去して
全てのマウントのセンターボルトを本締めして
マウント交換の全工程終了!

ゴムが柔らかい(^^♪揺さぶった時に
こんなにエンジン揺れていいの?

さて次、マフラー取り付けていきます
吊りゴムは4個とも新品に


向きはコレで統一して
今回は車体側に吊りゴムを先に付けてから
マフラー取り付けとしました


ココはどうしてもぶつけるよね(^-^;
塗装剥がれたかな・・・・


後ろ側、完了



オイルフィルタブラケットOリング交換と
間違えてユニオンボルト買っちゃったので
折角だし交換します。まずは予備エンジンで練習
12mmの六角レンチを買ってきました



外れました


ココをボルト2本外して


よし本番


外れました




切削粉があるのできれいにしてから
新しいのを取り付け


なんか違和感あったので新旧比べてみる
新しいの短いじゃん何で?というか今までが長すぎ?


新しいの入れます


こっちは掃除してOリング入替えます






締めはソケットレンチで



ついでにオイルレベゲージOリング交換します


元のは弾力がなく直ぐに抜けました





穴の周りを掃除して差し込んで終了


エアコンのブラケットを戻してコンプレッサー取り付け
エンジンマウント側のボルトが入れにくかった



ベルト掛けてテンション


文字数超えたので一旦ここで切ります
次ブログで(^-^;
Posted at 2022/07/02 19:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年06月27日 イイね!

J111テリオスキッド・エキマニ交換・マフラー交換

こんにちは、ご無沙汰です(^^)♪

4駆の車検が7/1までです
このままでいくと、たぶん間に合いません(汗)

最近やった整備も含めて貼ってみます

2駆のほう
タイヤが回ると何か音が鳴る。。。
重い腰を上げてタイヤ外してみると
パッド残量が無い^^;
そうか!あれがウェアインジケータってヤツか、納得


前後のパッド&シューを注文、到着まで2週間ぐらい掛かるって
またもやプロジェクトμ

モノタロウで
・フロントディスクブレーキ アンチスクィール シム NO.2
・トヨタ (47745)ブレーキ パット シム 47745-87401
納期未定でキャンセルになったんだけど、困るなぁ
けっこうボロボロなんで替えたい(T_T)

4駆のほう
まずはマフラー交換

案の定、ここは回らない
固着&サビサビ


とりあえずこっちから攻める
2駆と違いフロントデフが邪魔。外し方が違う

1コ目


2コ目(これがちょっと厄介)


手持ちがあったのに見つからないから
これを買ってきて


こう


取れました


んでどうするかなーと考え中
見回すと破れてるねココ。やっぱ壊れるところ一緒だね


んなら、へし折るか!


はい降りました


2年くらい前に購入してた純正互換マフラー
吊り下げて軒下で保管してたらチラホラ錆が
サンドペーパーで磨いて耐熱塗料を吹いてみる






フロントは別場所で保存
こっちはキレイ


こっちはそのままの状態から耐熱塗料を吹いてみる


出来るだけ部品を外さずにやろうとするもののムリ!
工具が無くてAmazonで注文したり日数だけが経過
雨も降ったりやんだりで作業できない


遮熱板のボルトは経験上、ゼッタイ折れる
と思ったので外してない


なんでこんな配管にしたかなぁ?
今思うにオイルフィルター外した方が作業しやすかったかも


ターボをエキマニに留めているナットが外れず数日過ぎる
(目視出来ないし奥まっている)
工具を追加購入後、外れたらナット欠け(割れてるし)


そしてアクチュエータのロッドの根元が割れました、分かるかなー
もーやだ、なんなのこのクルマ(T_T)
こんな所、割れる??確かにゴムハンマーの
当たり所が悪かったけどそんな強く叩いてないよ


ここまで来て詰んだので方針転換
仕方ない、触媒を切り離します
手持ちの工具がコレしかない


奇跡的にうまく行った、一歩前進


ウォーターライン外したくなかったけど
ムリみたいなので仕方なく外す
オイルフィルター近くのユニオンボルトも外した
そしてターボが外れた


さぁココから


割れている半分は外れた


もう半分の下側ボルトをなめてしまう


ロアアームブーツ交換の時にクラウンナットなめてしまった
経験からココで深追いせず、ネットで調べて部品注文

翌日、色々と買い込んで


コレを試す時が来た、ナットツイスター




祈りました!何とかかんとか外れました
この工具凄い!








近くのホームセンターでボルトの規格を調べて
コレ買いました。ハンドタップしてネジ山修正をしてみます
うまく行くでしょうか?


どうにかなったようです


ココまで来たら
・ヘッドガスケット交換
・エンジンマウント交換
・タペット調整
・バルブステムシール 交換
したいんだけどなぁ。。。

ああエンジン降ろしてみたい
また進展したら投稿します(^_^)/
Posted at 2022/06/27 23:05:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年11月29日 イイね!

祝・26万キロ(^o^)v

気が付けば1年ぶりのブログ(汗)
忙しくて何も出来ない・・・

本日26万キロ到達しました(^o^)v
月まであと12万キロ



最近、走行距離増えてるけど
単純にあと12年後だな

そうそう!この前オフ会に参加してくれた某さんから
「まだテリキ乗ってますか~?部品要りませんか?
なんなら車体ごと(笑)」みたいな電話をもらって
嬉しかったです(^o^)

コロナが無かった時代なら
今度はこっちから遠征したかった(>_<)

今はちょっと落ち着いているとはいえ
あんまり県外ナンバーで遠い地域に出没するのは
ちょっとねぇ
Posted at 2021/11/29 13:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「タイヤ交換はご安全に!いつもの調子でやってたら、フロント側センタージャッキボイントの掛かりが甘くズレはじめて車体が落ちかけました^^;大事に至らず良かった。。。。」
何シテル?   12/23 09:02
テリキ乗りです。よろしく(^o^)/ホームページは下 (2025年8月、スマホ対応リニューアル工事中。) (余裕がなくて終わらないm(_ _)m) ht...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメンをより美味しく食べるために、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/12 00:10:06

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリキ乗りです。よろしく(^o^)/ J131G(FR)とJ111G(4WD)2台所有中 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation