• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MetalHorseのブログ一覧

2013年07月11日 イイね!

妄想中

妄想中色々妄想中です。

フロントリップ辺りが無難かな。
定規は作成してあるし。



でも、リアバンパーも良さそうな感じ。


フロントフェンダーエアロフィンか。

試しに此処にしてみようかな。


う~ん

これじゃあ、注文数が足りない・・・。
少し多めにしておけば良かった。
><;b




ところで、このリヤディフューザーで18,900円もするの!?

これは100均素材で作ったから、今のところはヨシとしておこう。
気が向いたら、もう少し長くなるように足すかな。



それとフロントストラットタワーバーはカーボンシャフトにアルミ部材で構成されています。

「ボディ剛性をアップし、上部のたわみを規制することでサスペンションを適正に機能させる」と
書いてありますね。

カーボンシャフトにしてあるのがミソって感じがします。
カーボンにする事でバーの熱膨張を少なくしつつ、振動吸収させるのが目的じゃないのかな。

何かCOXに似てる。

という事は此処には剛性ガチガチの代物は良くないって事かもね。
しかし、これ29,400円もするの!?・・・高い。

長尺ドライバーのXクラスを中古屋で安く探してきて作れそうな気がするけど。
Posted at 2013/07/11 19:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記
2013年06月28日 イイね!

ワイドトレッドスペーサー取外し

ワイドトレッドスペーサー取外し一連の補強の確認のため、一時的に復活して取り付けていたWeds ワイドトレッドスペーサー20㎜を外しました。

やはり私には必要性はないと確信。

つけると多少、高速コーナーでの安定性は増しますが、それ以外の部分ではあまり良い印象はありません。

新設の整った舗装面で排水性舗装ばかりなら気に入らない部分はもっと少なかったと思います。



色々な面で今の補強とG’s脚とは相性が悪い感じ。


あとは風切り音と雨の日の巻き上げですね。


取り外して、よりしっとりになりました。
Posted at 2013/06/29 00:51:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記
2013年06月28日 イイね!

取り敢えず調整完了

すっかり泥沼化した補強構成の調整完了。

完了と書いたのは何回目だろ・・・。

まぁ、今回は初期型フロアブレースを入れた状態での調整完了としておきます。

詳しくは書きませんが、大きな変更内容としてはリアラゲッジバーを大幅に変更。

併せてエンドバーも材料を変えて試してみました。


内容的には追加したバーは全て単体での剛性を大幅にダウンしています。

エンドバーに至っては10㎜*10㎜*1㎜まで使って調整。

街乗りメインで乗り心地重視ならエンドには10㎜*10㎜*1㎜が合ってる。
更なるしっとり感を追加するなら如意棒追加。
ラゲッジバーはそれに見合う程度の剛性設定で設定。
ラゲッジよりエンドを固めた方が自然で色々と良い面が出る。

ただし、FBでは撓み過ぎで良い効果は出ない。
□もエンドを固めるとラゲッジはそれと同等か、若干固めになる位で収めるのが良い。


ただし、エンドが10㎜*10㎜*1㎜では私の好みや使い勝手に合わないので少し固め
に調整。

結果的にはエンドバーは当初設定の15*10*1.2㎜のアルミ角パイプを専用ステーで
片側2本づつダブル止めで角パイプをリアのR状にたわませて設置。

街乗り、高速コーナーではしっとり感がある状態に調整しています。
山道まではこれで十分。
直角曲がりを法定速度で進入してもVSCが点灯するかしないかギリ。
これでリアが途中から追いついてくるような感じは出ないし、ツンとした感じも出ない。


峠では如意棒の追加でツンとした感じを出さない程度に、もう少しだけ脚のしっかり感
と言うか固さを出して腰高感の軽減と回頭性の向上を図る仕様。



ボディはバネの塊なのでダンパーの戻りが遅いと衝撃で歪んだボディが元に戻ろうと.
しても、逆にダンパーで引っ張られて戻れない状態になるので変な動きになる。
Posted at 2013/06/28 00:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記
2013年06月25日 イイね!

今の状態

ノーマルなら確実にVSCが点灯する状態でも付かない。

最少半径が小さくなった感じがする。

その反面、トラクションが掛かっていないとフロント、リアそれぞれ車が跳ねはしないがツンとした感じがある。

ただし、トラクションを掛けていると別。

結果として2倍速域超えでは安心感がまだ薄い。


総評として

整った道や高速ならツンとした感じが発生しないので直進性や回頭性がかなり良い。

しかし、荒れた道や峠ではまだちょっと固過ぎ感あり。

トラクションの掛かりが薄い慣性時等の乗り心地が低下している。

しっとり感が足りない。

まだまだ調整が必要。

Posted at 2013/06/25 21:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記
2013年06月22日 イイね!

TANABE SUSTEC NF210の嫁入り

今日はTANABE SUSTEC NF210を嫁に出してきました。

引き渡し場所の秘密基地へ。

嫁に出した後は冷かし隊に専念するつもりが、いつの間にか取付け隊になってました。

と言うか

最初から監督の下で作業員Aになってましたけど。 ^^;

嫁ぎ先の車両には防錆用の塗装がフロア下全面に塗ってあり、ボルトが固い固い。

外すのに手こずりました。

鉄パイプがなくて急遽、基地の主にホームセンタへ買い出ししてもらったり。

作業は監督と作業員Aの私の2人がメインでしたが、午後4時過ぎから初めて何とか夕飯時までに終了。

失敗もありましたけど。^^;b


その後、私用のニューデザインのピンストを作成。

またまた、変な所が切れてたりしていましたが私用なので問題なし。


最後には基地の主から特別手当として、使わないからとほぼ新品のLGA1150用のマザーを支給!

ありがとうございます。


久しぶりにPC組もうかな。

と言うか

組むしかないですね。 ^^b



今日はお疲れ様でした。
Posted at 2013/06/22 23:26:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #アクア プロケア10+α(ODO:11,111㎞) https://minkara.carview.co.jp/userid/1150439/car/3460274/8349443/note.aspx
何シテル?   08/30 21:58
メインの車歴は常にTOYOTA車。 15年以上、SUV乗り継いできましたが、ZVW30プリウスで初ハイブリット車に乗り、それ以降はハイブリット車を乗り継い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

再度 注意喚起 付けてはイケナイパーツアッパースペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 21:00:55
ドライブレコーダーのバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 12:27:42
効果的なリアクターや除電チューンの場所検索と簡易性能評価の方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 17:28:10

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
M15A-FXE プラチナホワイトパールマイカ(089)[2YP] 狭い道でもキビキビ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
MetalHorseと申します。 よろしくお願いします。 アティチュードブラックマイ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
MetalHorseと申します。 このZVW30が5年を迎えた時に乗り換えとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation