• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MetalHorseのブログ一覧

2016年10月03日 イイね!

アルミテープチューニングについて

アルミテープチューニングについてTOYOTAが発表したアルミテープチューニングは86KOUKI(後期)だけでなく、新型ノア、ヴォクシーやレクサスRXにも使われているとの事ですが、実はZVW50のコラムカバーにも使われています。

ZVW50用のecoGliderの取付時にコラムカバーを外して発見しました。
その時はミラリードの技術者と「これはなんだろ?」、「Dラーオプション取付時の取り忘れ品かな?」と話をしていました。

実は取ってしまおうかとも。
取らなくて正解でした。

ミラリード所有の車と比べると、どうもこれはツーリングのみに施されている仕様のようです。
(間違っていたらごめんなさい。)

このアルミテープには全面に細かい二重円が刻み込まれており、エッジを多く作ってあります。

86やノア、ボクシーに採用されている純正品は共販でも購入でき、型番の一つが75895-28010、530円/枚です。
(こちらはディンプル加工は施されていませんし、車種によって使われている形状が違います)
このパーツ、現時点では注文が多くて納期が必要とされています。
(だからヤフオクで高値で売られてたりとか・・・)

同じく、導電性接着剤が使われているアルミテープも人気のため、納期未定となっています。
^^;

「どうせオカルト商品じゃないの?なんでこんなのにお金を出すの?」って方も居ると思います。
まぁ、当然と言えば当然。

TOYOTAは「市販品でもOKだから皆で色々試してみて楽しんで」という事ですし、
私はこういった物を試すのが好きだから試しちゃおうと。
^^b
どうせ試すなら「ちゃんとした物で試そう」という事で、偶々安く売っていた3Mの商品を購入した次第ですね。
やってみると幸いな事に私には効果が確認できて満足しています。


ところで効果があるかないかを試すだけなら家にある物を使って試す事ができます。

例えば、導電性粘着剤が使われていないアルミテープしか持っていなければ導電性があるアルミ部分の一部を折り返して非金属部分との接触面を作り、貼り付ければ良いです。
(アルミ部分にラミネートコーティングがされていると駄目ですが)

もっと簡単に試すのであれば、どの家庭にでもあろうアルミホイルを適当な長さに切り

これを折り曲げて短冊状にし、

ワイパーに挟んだり、ガラスにアルミ面が接触するようにアルミホイルの両端だけ薄手の両面テープを付けてフロントガラスやコラムカバーに貼り付けたりとか。
(これは長く作りましたがもっと小さくてOK)
※注意:フロントガラスに設置する場合、走行時に飛んでいかないようにすること!


面倒臭ければ、単にコラムカバーに巻き付けるだけとか
※注意:ハンドル操作の支障にならないようにすること!


丸めたり、蛇腹に折ってサイドガラスに接触するように置いたり、差し込んだりとか
でも試せると思います。
※注意:どの方法もある程度の接触面を作り、付けてから暫く経過を待つこと


これも車弄りの一つだと思いますし、こんな風に試すだけなら敷居は高くないと思いますよ。
楽しむのが一番。
^^b
Posted at 2016/10/04 00:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記
2016年09月19日 イイね!

取付オフ

取付オフ急な話でしたが午後から急遽、取付オフを開催しました。

場所は何時もお世話になっている秘密基地。

急な話だったので入庫連絡が取れずに基地正面はロック状態。
(>ㇸ<;)<シマッタ

やっと連絡が取れたのでロックを解除し、入庫。
(月曜日だったので申し訳なかったです。)

懸念していたサスメンはアッサリ。
(1G締めとはなっていませんが、リフトを使うとやっぱり楽ですね。)
ただ、リアが上手く合わず、ちょっと加工が必要だった以外はスムーズに作業できました。
(とは言っても、予定より、30分以上遅れましたけど)

移植車の取付後の変化に喜んでいただけたようで良かった。



作業帰りにチャンピオンカレーに立ち寄り、Lカツカレーを堪能。
^^b<ウマウマ~♪


急にお邪魔したにも拘らず、基地をお借ししてくださり、感謝感謝です。
いつも、ありがとうございます。
Posted at 2016/09/20 00:42:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記
2016年09月12日 イイね!

ボンネットに凹み・・・。

ボンネットに凹み・・・。昨日の事ですが、プチオフに行く前に車を確認するとボンネット前部の光の反射に違和感があり、良く見ると凹んでいました。

冒頭の写真では写り込んで切る蛍光灯の一部が膨らんでいる所です。

サイズは直径1㎝程。

こちらの写真では
HとTの所です。

凹みは石が当たったと思われるような傷はなく、何かで押されたような凹みです。
駐車中に何かに当てられたのか・・・。
そう言えば、前日の洗車時に軽くゲンコツでボンネットを閉めたけど、その時に凹ましてしまった!?
私の50のボンネットは締まり難く固いので、つい押しすぎてしまったかも。

デントリペアで治したいけど、場所がボンネットのロックフックの所なので裏の構造が複雑になっているからできるのだろうか?
Posted at 2016/09/12 07:00:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記
2016年08月11日 イイね!

お盆休み初日

お盆休み初日本日はお盆休み初日。

日頃の疲れが出て、朝からダラダラと。

昼近くまでウトウトとしていました。

夕方近くになり、やっと覚醒。

かなり早めのオイル&フィルター交換をするため、買い置きしてあったCastrol EDGE TITANIUM 0W-20をDラーに持ち込み、作業依頼。

エンジンの回りがスムーズ&静かになりました。
しかも、工賃は特別割引価格。
^^b

また、以前ブログにも書きましたが山道で高負荷をかけるとエンジンルームから白煙が出たこともあり、今回も再チェックしてもらいましたが異常は見られませんでした。
因みにZVW50で白煙が発生する症例はチョコチョコ報告されていますね。
気になる方はチェックした方が良いかもしれません。

それと「プリウス試乗味ガム」はまだ配布されていないとの事でした。
(・ω・)<残念



その後、ある物を物色しに某大型量販店へ行くと1G3のZVW30が停まっていたので横に駐車し、コッソリ記念撮影。

新旧の愛車を並べているようでした。
d(^∀^)<イエ~イ
Posted at 2016/08/12 01:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記
2016年07月23日 イイね!

50プリウスでエンジン負荷をかけると煙が発生(Dラーにて再点検)

50プリウスでエンジン負荷をかけると煙が発生(Dラーにて再点検)以前、ブログに書きましたが山道をランニングしたらエンジンルームから煙が出たと書きました。


あれからまた山道をランニング(流す程度で攻めてはいません)すると前回よりは少ないものの、またゴムの焦げるような臭いの煙が発生。
エンジンルームを開けて確認するも場所は特定できず。
しかし、クーラントのリザーブタンク内はブクブクと大きな泡が発生し、波打っているのを確認したのでエアーが噛んで冷却できていないのかなと一瞬思いましたが水温はMAXで96°だったので冷却はできています。
ただ、通常であればクーラントのリザーブタンクに大きな気泡が発生したりしない事と、焦げた臭いの煙が出るはずはないので再度、Dラーで点検・診断をしてもらいました。
(この症状は高速道路でエンジン負荷をかけて走行しても出ていません)

結果はチェッカーではやはり異常はなし。
(システムエラーが出ているのではないので当然と言えば当然です。)
念のため、メンテナンスモードで15分以上エンジンをかけて症状が出るか試すも高負荷をかけているわけでもないので水温も90°前後で安定し、気泡も煙も発生せず・・・。
サービスも原因不明との事で「様子を見てください」との事でした。

再度、山道をランニングしてチェックしてみようと思っていますが同じ症状が出ている方は居られれば、情報をいただきたいです


因みにZVW50系のメンテナンスモードの入力方法を記載しておきます。
ZVW50系にはTRCのOFFスイッチが付いているのでメンテナンスモードを使う時は強制的にエンジンをかけたい時(充電したい時)ぐらいだと思いますけど。

設定方法はZVW30と同じです。
【メンテナンスモード移行】
1.IG ONにし、60秒以内に次の操作を行う。
2.Pにしてアクセルペダルを3回全開。
3.ブレーキを踏んだ状態でNにし、アクセルを3回全開。
4.Pにしてアクセルを3回全開。
整備モードに移り、インフォメーションディスプレイに「CERTIFICATION MODE」と表示が出る。
5.ブレーキを踏んで「READY ON」にする。
6.メンテナンスモードの表示(ZVW30ではREADYランプの点灯確認)がでれば解除されている。

【復帰】
1.IG OFFにする。
2.再度IG ONし、インフォメーションディスプレイに「MAINTENANCE MODE」
  or「CERTIFICATION MODE」
  の表示が消灯していれば整備モード解除され、復帰している。


それと冒頭の写真はDラーで廃棄処分されたZVW30のフューエルサクションの山です。
結構な量ですね。
^^;b
Posted at 2016/07/24 09:40:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検整備&DIY関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #アクア ボルテックスジェネレーター取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1150439/car/3460274/8273454/note.aspx
何シテル?   06/22 19:27
メインの車歴は常にTOYOTA車。 15年以上、SUV乗り継いできましたが、ZVW30プリウスで初ハイブリット車に乗り、それ以降はハイブリット車を乗り継い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

再度 注意喚起 付けてはイケナイパーツアッパースペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 21:00:55
ドライブレコーダーのバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 12:27:42
効果的なリアクターや除電チューンの場所検索と簡易性能評価の方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 17:28:10

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
M15A-FXE プラチナホワイトパールマイカ(089)[2YP] 狭い道でもキビキビ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
MetalHorseと申します。 よろしくお願いします。 アティチュードブラックマイ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
MetalHorseと申します。 このZVW30が5年を迎えた時に乗り換えとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation