• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MetalHorseのブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

YARIS良い

YARIS良い対向車の光に驚いた鹿の飛び出しがあり、回避し切れず左側面からオフセット衝突したため、レンタカー生活しています。
夜間走行は注意してもしきれないです。
鹿はそのまま逃げていきましたが、今時の車は衝撃吸収ボディになっているので低速でぶつかっても被害は甚大です。
特に雄鹿だったので、角による傷も。
この頃、野生動物は山道に限らず、人里近い場所にまで出没していますので皆さんも夜間走行時は注意してください。

それと最近は部品の納期は早くなっているので一週間程で揃いますが、Dラー提携修理工場が立て込んでいるようで修理に1ケ月はかかるのでレンタカーを手配してもらいました。

用意されたのは走行距離3000㎞程度のYARIS。
ホームコースや山間部等、色々走ってみてわかったのですがYARIS良いですね。
基本設計と剛性がしっかりされているためなのか、ハンドリング・コーナリング・加速もAQUA GR sportと謙遜無い。
むしろ、良い感じを受けます。
AQUAには国内初となるバイポーラ型のバッテリーを積んでいますが、カタログ値でもYARISの方が良いです。
実際、チョイ乗り含めて300㎞程度走っていますが、YARISを借りた時にリセットしてからのトータル燃費は34㎞/L以上です。
この時期で驚愕燃費です。
(知っている方はわかりますが、いつもの乗り方でね)

しかも、タイヤは新品のスタットレスのWINTER MAXX WM02。
このタイヤ、雪上走行性能はまだ判りませんが、ドライやウエットではGRのPOTENZA RE050Aと謙遜無い安定性と追従性で不安要素を感じません。


AQUAには、WINTER MAXX WM03を用意しています。
しかも、普通ならスタックし難くするように細いタイヤにするところですが、今回は何故か205/45R17に。
WM02でも良かったかなと、かなり思っています。
Posted at 2024/12/01 23:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2024年05月28日 イイね!

タイヤ

GR SPORTの純正タイヤは205/45R17のPOTENZA RE050A。
POTENZA RE050Aの摩擦係数は公表されていないけど、ハイパフォーマンスタイヤなので摩擦係数はそれなりにあると思う。
一般的なタイヤのドライのμは0.8前後。
ハイパフォーマンスなのでかなり高めの0.9(ないと思うが…)としても、理論上R30で60㎞/hは出せない。
どんなに馬力があろうが補強しようが、タイヤの限界性能以上の速度で走る事は無理。
タイヤ性能だけでもその程度だし、それ以外のマイナス要素があるので普通は更に速度は落ちますね。


取り敢えず、デカビタCは4本飲んで必要本数はクリア。
ローヤルゼリー配合効果に期待。
身体と車に。(笑)
Posted at 2024/05/28 21:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2019年01月19日 イイね!

マイナーチェンジしたプリウスを見てきました。

マイナーチェンジしたプリウスを見てきました。Dラーに行く用事があったので、ついでにマイナーチェンジしたプリウスを見てきました。

展示してあったのはAツーリング。
残念ながら試乗車はなかったので、走行感に変化があったのかは判りませんでした。

内外装等の変化点をチェックして自分が気になったところを書いてみます。


インテリアについては、各パネルが白からピアノブラックに統一されました。
このパーツは流用できますね。
alt
逆に差別化を目指す人がパネルを白にしそうですけど。


コンソールトレイにヒートシータのスイッチが配置されたので使い勝手が良さそうな気がしますが、冬しか使わないので逆に邪魔かな。
また、トレイ自体が薄底になってしまっています。
オプションのおくだけ充電との兼ね合いですかね。
離隔がないので、星光産業 ZVW50系プリウス専用USBソケット EE-206を付けた場合、折角の下照明が意味ないかもしれません。

写真は割愛しますが、PHVから導入されたヘルプネットが装備されています。
DIY時には注意が必要ですね。

メーカーオプションの幾何学調ルーフフィルムは細かい凹凸が付いているので、水垢が付いたら簡単には除去できなさそうな感じです。

流石にメーカーオプションだけの事はあって奇麗に貼れていますが、これで54000円はちょっとねって感じ。

フォグランプはバイカラーLEDとなっていて、ホワイトとイエローの2色に切り替えが可能。
ただし、熱に弱い樹脂カバー。
HIDの方が視認性と光量が良いので今後、他社からHIDバルブ用のガラス製交換品等が出そうな感じですね。

ドアミラーカバーはカムリと同じタイプになるのかと思いましたが、変化なし。


ただし、モデリスタからLEDミラーカバーが出ています。

58320円なり。
この値段なら、2色発光のシーケンシャルウインカー機能付きにすれば良いのにと思いますけど。

それと、どのメーカーもエアロのサイドスカートは前期と同じ物ですね。
(マイナーチェンジしていないので当たり前と言えば当たり前ですけど。)

あと、珍しく気になったのがオーディオシステム。
プリウス専用音響チューニングが施された、ダブルツイータ―システムですね。

54000円。


その他にもありますけど、後は自分の興味を持ったマニアックな変更点を書きます。

エアインテークの形状が変わっています。

側面のただの開口だった物から消音効果を高めるためか、マズルブレーキの様になっていました。

続いて、バッテリーの保温カバーが無くなっています。

これはあった方が有難いのですけどね。

それと、ウエザーストリップは区切り板が無くなり、フラットになっています。

こちらの方がスムーズに排水できそうですね。

更に、フロントドアとリアドアとの間に付いていたウェザーストリップが廃止になっています。

後期ではセンチュリー用+前期用のウェザーストリップ計4本が必要になりますね。

あとは、リアドアパネルの下部の開口形状が変わっていて、中にはスポンジが追加されています。

静音性を高めるために変更されていますね。
まあ、パネルを外してデットニングするのと変わりませんけど、後期用パネルには遮音材がどの様に付いているのか興味が湧きます。

最後に何となく、メンバーが変わっている気が・・・。
これについては、解体新書で調べてみます。


以上で自分の興味がある所だけを書いてみました。
^^b<興味があるのなら、実車を見た方が良いですよね。
Posted at 2019/01/19 23:33:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年06月09日 イイね!

ミライ

ミライ地元でも、ついに店頭に飾られるようになったみたい。

しかもナンバー付きなので試乗車ぽい。

営業に言って冷やかし試乗してみようかな。
^^
Posted at 2018/06/10 07:18:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2017年08月11日 イイね!

新型カムリ(DAA-AXVH70)を試乗

新型カムリ(DAA-AXVH70)を試乗Dラーが営業していたので所用ついでに新型カムリ(DAA-AXVH70)を試乗してみました。

試乗したのはGグレード。

ダッシュボードには所々ステッチが施された内貼りが使ってあるので上質な感じはしますが、木目調のパネルが安っぽいですね。

ETCは収納式になっていて、蓋が付いて隠れるようになっています。

ハンドルはかなり手前まで引けるので、ステアリングポジションは非常に良いですね。
(ZVW50の様にハンドルが遠いって感じになりません。)
ただ、ステアリングスイッチはZVW50の方がボタン配置やサイズを含めて使い易いと思います。

インジケーターにアナログメータを使用してあるのは好きかも。

アクセルペダルがオルガン式になっているのは疲れ難いので長距離を運転する時には楽かなと思います。

シフトノブのポジションは良いですが、Sモードのギヤ比がシックリしなかったです。

フロントの見切りはボンネットがせり上がっているので良くないかな。

シートはファブリックでしたが値段だけの事はあり、電動シートになっています。
ただ、腰部の調整が私には合っておらず、一番後ろに下げても腰が押し出された感じになり、私には合っていませんでした。



パーキングブレーキはシフト後ろのボタン上下でLOOKのONOFFができるのは良いですね。
(パーキングブレーキを使いながらの走行はしませんので。)
しかも、イルミ付きです。

トランクルームは狭いですし、雑な造りですね。
ただ、シートを倒すためのレバーがワイヤーで手元まで来ているのは良いです。




続いて、走行した感じですが、はっきり言って「大人しい」の一言に尽きます。

走行モードは「ECO」、「NORMAL」、「SPORT」となっています。
ECOはZVW50よりも鈍足な感じで、NORMALとSPORTの違いはよく解りません。
ZVW50の様にインジケーターがレッドに変わる事もなく、エンジンの拭き上がりもメリハリが少ないです。

ハンドリングもキビキビした感じがなく、何というか2.5Lエンジンで車重1600㎏弱しかないのに全体的に車重の重さを感じますね。
静寂性がかなり良いので余計にそう感じるのかもしれません。
「大人し過ぎる車」って感じ。
もっとトルク感や加速感があれば良いなと。
街乗りや直線だけを走るなら良いかもしれませんが、私には走る楽しさを感じられない車でした。




独断的なインプレッションはそれ位にしておいて、マニアックな観点から仕様をチェック。


ボンネットダンパーは良いですね。
ただ、かなり重いです。
(流用できないかなと少し思っています・・・。)


ドアモールは新しい形状の物が使われています。
ZVW50に施したP型モールと同じ効果を狙っている感じですね。
ただ、ドアに比べてちょっと短い感じです。

あと、ZVW50に施されているようなフロントドアとリアドアの隙間にはモールが付いていません。
(ZVW50の物を流用できそうですけど。)


ドアノブはフルメッキになっていますね。
当然、助手席側にもキーレス仕様になっています。

ドアノブはZVW50と形状寸法が同じなので流用できると思いますね。

(ZVW50のドアノブ)

一応、Dラーに型番と値段を調べてもらっています。
^^;
Posted at 2017/08/11 18:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「[整備] #アクア ボルテックスジェネレーター取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1150439/car/3460274/8273454/note.aspx
何シテル?   06/22 19:27
メインの車歴は常にTOYOTA車。 15年以上、SUV乗り継いできましたが、ZVW30プリウスで初ハイブリット車に乗り、それ以降はハイブリット車を乗り継い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

再度 注意喚起 付けてはイケナイパーツアッパースペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 21:00:55
ドライブレコーダーのバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 12:27:42
効果的なリアクターや除電チューンの場所検索と簡易性能評価の方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 17:28:10

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
M15A-FXE プラチナホワイトパールマイカ(089)[2YP] 狭い道でもキビキビ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
MetalHorseと申します。 よろしくお願いします。 アティチュードブラックマイ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
MetalHorseと申します。 このZVW30が5年を迎えた時に乗り換えとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation