• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SATVICのブログ一覧

2014年01月23日 イイね!

アップデート部品 第2弾

アップデート部品 第2弾アップデート部品第2弾。
かなり大物です。
第1弾よりもデカい。

発注から約1ヶ月で到着。
第1弾と併せて使用します。

実際に装着できるのは3月過ぎくらいかなぁ~
Posted at 2014/01/23 20:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年01月19日 イイね!

厄払い in 金峯山 牛伏寺

厄払い in 金峯山 牛伏寺厄払い(後厄)に、松本の金峯山 牛伏寺へ。

少し雪が積もってましたが予想以上の混み。

次は約20年後・・・。
あ、でも家族の厄年には行かないといかんか・・・。
Posted at 2014/01/19 17:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年01月19日 イイね!

続 VOLTEX GT WING 検討

続 VOLTEX GT WING 検討昨日は朝から、INTbaさん と一緒に Mlineさん へ。

唐突にレブリミットがかかってしまう症状改善のため、
クランクセンサー、カムセンサーを新品交換。
とりあえずこれで様子見。

一般道で症状が再現できないので、
次回サーキットを走るまで結果はおあずけ・・・。


これで改善しないと少々面倒なことに・・・なるらしい。


望○さん から「GT WING」選定のポイントを教えて頂きました。
さすがレース経験豊富なので、アドバイスの説得力が違う。

タイプ、ブラケット高さ、マウント、エンドプレート、etc・・・
おかげさまで仕様が確定しました!
発注はこれから・・・。


2階の タッ○ーさん が顔を出してくれたので、
例の件いつでもGOかけて下さい!とお願いしておきました(笑)。
とても忙しそうでしたが、私の思惑通りの日程で進められるか・・・?
望○さん も、かなり多忙だし・・・。


昼は、INTbaさん、望○さん、作業に来ていたメカニックの方、とラーメン(冒頭の画像)。







Posted at 2014/01/19 17:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年01月11日 イイね!

VOLTEX GT WING 検討

VOLTEX GT WING 検討GT WING について検討してみました。

いずれ中距離サーキットを走るにあたって
導入を考えていましたが、
イニD部長さんをはじめ、
何名かの方に指摘されたこともあり、
導入に向けて検討を開始しました。


FD2用は色んなメーカーさんから出ていますが、
やっぱり定番の「VOLTEX」かな~。


まずは形状と巾選択。

VOLTEXさん のHP をみると色んな種類があるけど、
FF車への装着としては、「TYPE-1」・「TYPE-2」・「TYPE-4」あたりか・・・?

「TYPE-1」と「TYPE-2」は1番オーソドックスな形状で、
「TYPE-4」はスクエアな形状のリヤ周りに合わせた形状。
FD2のリヤ周りは「スクエア」なのか?

みんカラのパーツレビューを見る限り、圧倒的に「TYPE-1」の選択が多いから、
オーソドックスな形状が1番合うと考えていいのかな~。

「TYPE-1」は前後巾が270mmで左右巾が1350~1500mm。
「TYPE-2」は前後巾が300mmで左右巾が1400~1700mm。
「TYPE-4」は2種類あって、
前後幅が275mmで左右巾が1500~1700mmのタイプと、
前後幅が305mmで左右巾が1800~1900mmのタイプ。

ちなみに、ダウンフォースは前後巾が同じなら、
TYPE-2 > TYPE-1 > TYPE-4 とのこと。
ドラッグはその逆と考えていいのかな?

FD2の場合、車検対応左右巾が1440mm以下だから、
車検対応を考えると自動的に「TYPE-1」になるわけか・・・。

サーキットでの使用を考えているから「1440mm」には拘らないとして、
FD2には一体いくつの左右巾が合うんでしょうか?

皆さんのパーツレビューとか見てみましたが、
写真の角度などでかなり印象が変わって分かりにくいので、
ダンボールで製作してみることに(笑)。
風で倒れてしまうので嫁さんに手伝ってもらいつつ、GT WING導入を既定路線化作戦(笑)。




ダンボールだとヨレヨレで細かい違いが分かりにくいですが、
おそらく1500mm or 1600mmがベストサイズかな~。


次に高さ選択。

VOLTEXさん の場合、ブラケット高さは、
80mm・135mm・165mm・195mm・225mm・245mm
の6種類から選択。

トランク面からウィング上面までの高さは、ブラケット高さ+100mm。

これもイメージがわかないので実測。


ここだとトランク面から約400mm。
(ルーフ最高点とトランク面の差) 




ここだとトランク面から約350mm。
(ルーフ後端とトランク面の差)




FF車の場合 GT WING の高さってどの辺にもっていくのがいいんでしょ?


次にエンドプレート選択。

エンドプレート選択には理屈とかあるのかな?
好みで選ぶなら タイプC かな。


次にトランクベース選択。

FD2用は専用トランクベースのラインナップがあるから、
「STDタイプ」と「専用タイプ」から選択。

私の車は現在ウィングレスでトランクに穴が開いていないから、どちらも選択可能。
「専用タイプ」だと純正ウィングと互換できるが、プラス\24,150。
「STDタイプ」だと「専用タイプ」に比べてだいぶスッキリ装着できるけど、ちょっと面圧が心配・・・。

どうしようかなぁ~。


色々考えてみましたが、結局絞り込めず・・・。


現時点のまとめ。

左右巾は、1500mm or 1600mm。
1500mm → TYPE-1 or TYPE-2 or TYPE-4
1600mm → TYPE-2 or TYPE-4

高さは、225mm or 245mm。もう少し検討要。

エンドプレートは、タイプC。

トランクベースは、STDタイプ or 専用タイプ。もう少し検討要。


既に GT WING 装着装着されている方で、アドバイス頂ける方コメントお願いします。
m(__)m
Posted at 2014/01/11 22:34:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年01月05日 イイね!

2014/1/3 本庄サーキット ロガーデータ

先日の本庄サーキットのロガーデータをアップしました。

前回(2013/5)のベストと今回(2014/1)のベストを重ねてみました。




赤線が前回ベスト(自己ベスト)
青線が今回ベスト

違いは・・・よくわかんないや~。だいたい一緒ぢゃね?

前回は「ZⅡ 285-30/18 NEW」
今回は「ZⅡ 265-35/18 6~7部山」
タイヤの違いを加味すると進歩したのかな?
それとも前回「285」はシッカリ使えてなかったか?


あ、そういえば前々回(ちょうど一年前)に「265」で走ってたような・・・。
前々回(2013/1)のベストと今回(2014/1)のベストを重ねてみました。




青線が前々回ベスト
赤線が今回ベスト

タイヤは同じ。たぶんコンディションもほとんど変わらない。

違いは・・・やっぱりよくわかんないなぁ~(汗)


Posted at 2014/01/05 22:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「本庄ライトチャレンジRd.1なぅ。」
何シテル?   03/21 09:26
SATVICです。 FD2シビックでサーキット走ってます。 伊那サーキット : 47.912 (2013/11/16) ZⅡ 265/35R18 本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプR。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation