• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み・けのブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

1000キロ到着&ミニカーも到着!

月並みではありますが・・・一応1000キロ到達です。納車18日目でしたね。仕事7:遊び3の割合です。



スピードメーターの値は気にしないで・・・(^_^;)。

というわけで1000キロ点検に行って参りました。もちろん異常なし。とっても快適です。それと、「納車遅れ」の際にお願いしてたミニカーが到着してました。





営業さんも初めて見たようで、興味津々のご様子でした。本来ならアクセラ発売初期の予約購入者とかマツダのカードを作った方の中からの当選者だけしか頂けないものなので、ディーラーに行って「もらってる人いたよ!僕もちょうだい!」なんて無理を言わないでね(>_<)。

最後に・・・前車との引き継ぎ式を行って・・・終了(^_^)v。



Posted at 2014/04/05 05:01:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラハイブリッド | 日記
2014年03月28日 イイね!

マツコ!しっかりしなさい!


.
そっかぁ~。マッキーが「白いパラソル」を歌ってるのかぁ~。聖子ちゃんの声にそっくりなんやけどねぇ・・・って・・・オィ!マツコ(>_<)!。
Posted at 2014/03/28 20:11:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラハイブリッド | 日記
2014年03月23日 イイね!

スロコンをご紹介いたします!

アクセラハイブリッドは言うまでもなくCVTです。だから無変速です。リニアリティがないとか、空走感があるとか色々言われておりますが、私的には変速感の無いとてもスムーズな加速に大満足してます。(結局、「慣れ」の問題ですね)

ただ・・・山道を登ったり高速道路での一気の追い越し時なんかではまどろっこしさを感じるのも事実です。キックダウンしませんからね。

それを補うのが・・・こちらの商品!(ジャパネットたかた風に(^o^))



スロットルコントローラーでございます。

初めてお目にかかる方に簡単にご説明致しますと、例えばスロットルを1センチ踏んだ時に電気的に3センチ踏んだだけの入力を行う、みたいな感じです。すると当然自分が思ってる以上に加速しますよね。結果としてアクセルの反応がものすごく良くなるわけです。まるでパワーアップしたような感覚になります。



つまり、山道を走る際、加速させる為にアクセルをガバッと踏む事無く、軽く踏んだだけで大きく加速しますのでとっても楽なんです。また高速なんかでも追い越し車線に入り、一気に加速して抜き去る事ができます。厳密に言うと加速までにほんの一瞬のタイムラグがありますが、ATでもキックダウンする時にラグがあるので、同じ事です。

ボタン一つ押せばアクセルの感度が一気に変わります。パワー側には7段階の調整ができますが、マックスで使う場合、一般道での使用はやめといた方が良いです。前の車に追突します(^_^;)。

逆にエコモード側の調整も可能です。私はこちらは使いませんけどね。

商品的には高いのから安いのまで色々ありますが、原理は一緒(高いのはクルコンが付いてる)なので、私は一番安い「COMPACT」を付けてます。(詳しくは↓「関連情報URL」をご覧ください。)

「対応車表」の中にまだ現行アクセラは入ってませんが、ハイブリッドのハーネスはNo.2Aが対応してます。ガソリン車・ディーゼル車の対応機種もあります。付ける際にはメーカーに対応機種とハーネス番号の確認をしてくださいね。それと「マツダパルス信号用」という商品もありますが、こちらはBLアクセラ用みたいです。

さぁ~買った買ったぁ~(^_^)v。

Posted at 2014/03/23 16:51:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラハイブリッド | 日記
2014年03月22日 イイね!

アクセラの警告音について(>_<)

アクセラ乗りの諸先輩方に質問です。

アクセラのエンジン(システム)を付けたままで車から降りてドアを閉めると「ピピッ・ピピッ・ピピッ・ピピッ・ピピッ・ピピッ」と6回大きな音で警告音が鳴ります。

カギを車内に置いたままとか、システムを切った後なら鳴りません。

ドライブ中にちょっと自販機でジュースを買う時とか、洗車の時とか、トランクに物を取りに行く時とか・・・あらゆる時に鳴ります。

こんなの初めてで、その都度回りの人がこちらを見ますのでめっちゃ恥ずかしいです(>_<)。

ディーラーに「なんとかならんの?」と聞いたら「キーを持って外に出ると警告として鳴ります。どうにもなりません」と言われました。音量を下げる事もできないと言うんですよ。

①みなさんのアクセラも同じですか?
②鳴らなくする方法ありますか?
③せめて音を小さくする方法ありますか?

ご教授お願いいたしますm(_ _)m。
Posted at 2014/03/22 18:05:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラハイブリッド | 日記
2014年03月19日 イイね!

タイヤに窒素充填!!!

アクセラ納車から5日。まだ付いてないオプションもあるのですが、毎日ちょっとずつ弄りながら「マイオリジナルアクセラ」に近づいてきております。

というわけで、今日はタイヤに窒素を充填して参りました。

窒素の効能については色々言われておりますが・・・とりあえずのメリットとしては・・・

①自然放出が限りなく少ない
以前のプリウスでも入れてましたが、ノーメンテナンスで1年経過後に調べたところ、空気圧は全く変わっておりませんでした。
②熱膨張が少ない
高速道路に入る際の空気圧の調整がいらなかったり、真夏の熱膨張を防止できます。


とまぁこんな感じでしょうか?つまりマメに空気圧をチェックしたり、走行に合わせて圧を調整してる人には無用の長物でありますが、私のようなズボラ人間にはピッタリの商品なんです(^_^;)。

で、窒素を入れた後に困るのが、ディーラー等での点検時に誤って通常の空気を入れられてしまう事なんです。それを防止する為にこんなの↓を付けてもらいました。



ピンぼけして非常に見づらいですが「窒素ガス注入済」と書かれてます。エアバルブキャップですね。これでたぶん大丈夫でしょうね。

で・・・今回窒素を入れて走り出したわけですが・・・びっくりするような変化がございました!それは・・・乗り心地が一気に良くなったって事です!!!

試乗した時から納車後に至るまで、低速時の路面からの突き上げがとても気になってたわけですが、窒素を入れてお店から出たらその低速時の突き上げがとってもとってもマイルドになってたんです!!!それまではこの突き上げだけがアクセラの唯一のマイナス点だったのですが、今では「これなら納得!」のレベルまで解消されました!!!

ただし・・・誤解の無いように言っておきますが、窒素を入れたからと言って乗り心地が改善される事はありません。では何が原因なんでしょうか?そう・・・空気圧でしょうね。

今回窒素を入れるにあたっての空気圧は2.5kPa(単位合ってるのかな?)でお願いしました。純正のノーマル圧です。おそらくですが・・・納車時ってそれより高い設定で納車されてるんじゃないかと思われるんですよ。私の車だけかもしれませんけど。

つまり、空気圧が下がった(本来に戻した)おかげで乗り心地が改善されたのではないかと。

乗り心地が堅いなぁと思われてる方・・・ご自分のタイヤの圧を計ってみてください。そして少し下げてみてください。もしかしたら改善されるかもしれませんよ。ただし、これらはあくまで私の主観ですから実際はわかりませんけどね。
Posted at 2014/03/19 21:11:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラハイブリッド | 日記

プロフィール

「ヤリスクロスでポッカポカ(^_^)v http://cvw.jp/b/115122/45839370/
何シテル?   02/01 09:53
ヤリスクロスとNDロードスターの2台持ちです(^_^;)。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
7年ぶりの新車でございます。3台目のハイブリッド。進化に驚かされます。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NBロードスターからの乗り換えです。これぞ理想のロードスター!これぞ理想のオープンカー!
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
『このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっとだれもが、しあわせになる』 こ ...
マツダ アクセラハイブリッド マツダ アクセラハイブリッド
プリウスからのハイブリッド繋がりです(*^_^*)。 一度ハイブリッドの魅力(燃費・静け ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation