• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月09日

2丁目の国電(吊り掛けモーターは永遠に)

2丁目の国電(吊り掛けモーターは永遠に)

ふ~ん103系か、で終わっちゃダメよ。行き先見てよ「平塚」行きだよ。だぶん臨時か予備車両かですね。











( ^_^)/~♪どうも~、鉄分が濃すぎてもどうかと、猫ミシュランをはさむあたり、心憎い演出だとは思いませんか。「自画自賛」

でも、鉄ネタ発表しないわけにはいきませんもの。


今日も探し出したカラーと白黒ネガ持って、「キタムラ」へ注文へ行ってきました。
この高岡店も男性の店員一人ぐらいしか居なくなったのかしら。
でも私は、プリントも打てる素敵な奥様店員さんとイイ仲なので、大丈夫です(爆)
ついでにまたカメラカタログ補充してきました。
デモ機触ってきたけど一眼でも恐ろしい軽さですね。


あとは落としどころの問題ですね。

さて、このまま話すとそれで終わりそうなので本題へ。

では、定番ソングへ








今回は国電ネタです。ほとんど吊り掛け。


1、まず南武線武蔵小杉駅にて、上のレールは東横線ですね。
南武線なので20mボディ4ドア車でしょうから73形ですか。 


2、南武線尻手駅です。顔はいろいろですが同じく73形です。 


3、これも同駅ですね。吊り掛けのモーター音が響き渡ってるんでしょうね。 


4、103系の初期型あたりでしょうか。快速が走ってたんですね。 



5、おっ、京急が右に見えますから横浜駅ですね。行き先サボわかりにくいですが八王子じゃないかな。 


6、これは係留中ですから東神奈川駅かと思います。 



7、中山行きのサボです。 



8、これも東神奈川の待避線ですね。 
  



9、ここから鶴見線になります。ここは17m車体3ドア車です。
両運転台のクモハ12形。


10、横から見てみました、短いでしょ。 


11、クハ16形かな、虎の巻見てもよく判別できません(汗) 


12、リベットが凄いですね。 


13、車庫ですから弁天橋ですね。 


14、サボ掛けでしょうか。  


15、朝日を浴びて走る通勤電車(夕日かも・・・)  


16、吊り掛けモーターを響かせて 


17、これは浅野駅ですね。海芝浦行きです。 


18、 クハですね、とても戦後の写真とは思えません。 


19、 浅野駅にて。富山地鉄の寺田駅も同じ感じです。 


20、浜川崎駅ですね。 浜川崎~尻手行きです。 


21、横、海ぽいですから海芝浦付近かしら。 


22、どこの引込線だ、って感じですね。 
 
23、サボは鶴見~扇町ですね。






お疲れさまでした。楽しめました?

















最後は疲れた目を休ませましょうね。



















24♥



それでは、「秘密結社猫の爪」の力はどどまることを知りません。乞うご期待(^^v!

ブログ一覧 | 猫列車で行こう | 日記
Posted at 2012/01/09 00:17:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新素材
THE TALLさん

マツダ 齋藤主査も手を振ってくださ ...
Wat42さん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

追悼試合と、命名センスが秀逸
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2012年1月9日 0:34
1げっと。。。

じゃなかった、マジレスします。

今日は某川沿い、なんとか踏切を渡って、

パルプ工場の夜景をみてきましたが、

あれはあれで昔を懐かしむ感じが

いいですよね。
コメントへの返答
2012年1月9日 0:45
始発電車ご乗車ありがとう御座位ます。

最近カメラの高性能化によって、夜景撮影の失敗率が下がったこともあって、夜の工場地帯撮影が一部でブームになってたりします。

なかなかいい感じですね、
でも寒くて眠いのはダメですが(笑)
2012年1月9日 7:42
こりゃ濃いですね〜。
ちょっと前までこんなのが見られたんですねぇ。ワタクシ乗ったことあるのは大川支線のアレだけです。
こんな国電乗ってみたいですね〜非冷房だし一回だけでイイですけどw、車内の映像ないですか?

そういえば昔横浜線は列番にアルファベットがなかったのを見て客車列車が走ってるモンだと思ってました。相模線も非電化だったんでw。
コメントへの返答
2012年1月9日 8:14
車内映像は田舎者のウブ未成年の撮影なので、恥ずかしくて撮れてません(汗)

捕まり棒が車内の真ん中になん本もありましたが、つっかえ棒のような気もする(笑)
扇風機が頑張ってくるくる回ってました。

加速の悪さは言うに及ばず、横揺れもすごかった記憶がありますね。
2012年1月9日 9:08
おはようございます~♪。


すばらしい!。
海芝まで。(笑)
国電良い響きです~♪。
コメントへの返答
2012年1月9日 10:08
おはようございます♪

グォオォォ~ォ~~ン、グォ~~ン♪

ところで隊長、実は横浜市電、出てきたんですよ。後日出しますからお楽しみに~(^^v
2012年1月9日 11:38
紅の猫さん こんにちは^^

ちょっと病みの世界に浸かっていたら、
ログが麺~鉄に変わっているでは(汗)

何度見ても凄いです、この写真たちは。
人間国宝に推薦します(謎)

熊本って鉄の熱い場所??
旧車両を現役でバリバリ運転さしてますね^^

コメントへの返答
2012年1月9日 15:33
こんにちわ^^

ちょっと濃い口すぎたら、関西の人に辛いかなぁ~と思って旬ネタかましてみました(笑)

・・・何を病んでおられた?
私はカメラ選びに病みそうです。一眼でも軽いのにミラーレスの軽さは驚異です。標準ズームも10倍以上当たり前。何にしよう・・・ワクワク

やはり田原坂に西郷どんの怨霊が・・・( ^ω^)
2012年1月9日 11:54
こんにちは

だんだん濃くなってきてついていけなくなってきています

僕が小さい頃の上野までの鈍行常磐線は茶色くその後茶色い電車をみることはなくなりましたが・・・まさか関西に来て茶色い電車を使うことになるとは!!!(阪急)

最初めちゃくちゃ違和感ありましたよ!
コメントへの返答
2012年1月9日 15:41
こんにちわ♪

関西へは大学行くまでは通過か観光のみなので鉄写真がないのです。写真はしばらくこのネタで続けられる位の量はあるので・・・「お願い、きて~♥」(笑)
たまに違うのはさむからー(^^

でも、国電の茶色と阪急のマル~ンは別物ですネ、古い車両なのに古さを感じさせない阪急電車の気配りは流石です。

ああいう年寄りになれたらいいのだけど・・・無理
2012年1月9日 12:38
すごい!!
紅の猫さんは、こんな時代から生きていらっしゃったんですね~。

最後に残った鶴見線の旧国も、知っていたけれど、結局乗らずじまい。。。。

103系なら、常磐線で15両で爆音立てて100キロで走っていたっけ。それも今は昔なんですねぇ。
コメントへの返答
2012年1月9日 15:46
そのうち、新橋~横浜間鉄道開通の写真出しますよ(爆)

でも、ここらへんのは中学迄の撮影時期かな。

もっともっとしっかり撮っておけばよかったものばかりです。
2012年1月9日 19:47
お世話になります♪

遠鉄の
30形も
もう終わりかな?
コメントへの返答
2012年1月9日 20:42
お世話様です♪

調べてきたらまだ8両4編成現役なんだ。

予備車も必要だから、時節柄大事に使うんじゃない。
2012年1月9日 23:29
103系には自信を持って乗ったことがあるといえるのですが他のは全然わからなかったです。でもどの写真も風情があって良いですね~。

恥ずかしながらサボの意味がわからなくて調べてみたらサイドボード(orサインボード)の略なんですね。
一つお利口さんになれました^^v


>24♥

( ´∀`)bグッジョブ!
コメントへの返答
2012年1月10日 7:14
床が木だったり、捕まり棒という名目のつっかえ棒が立ってたり古いのは壁面もデコラじゃ無く木だったり、鶴見線では一部1996年まで走ってたみたいよ。
調べたら横浜線は1979年まで走ってたようだからその辺の撮影ということで歳をぼかす(笑)

虎鮫先生のご生誕はどこらへんかしら(^m^

ビバ24!♥
2012年1月10日 22:30
こんばんはです!

下駄電、あるいは『省電』ですね。

釣り掛けは親戚の有る飯田市方面に行って、更に親戚宅からどこかへ行くときに飯田線でたまに乗りました。

ちなみに『名古屋』から親戚宅へ行くときは『オレンジロード急行』165系急行型電車(これはカルダン高性能電車ですが)の急行『伊那1号』でした。
あとは『瀬戸電』事名鉄瀬戸線で『味わい』ました。
瀬戸電は去年の春先まで6750系と言う1990年代のボディをまとった釣り掛け電車が有りましたが、引退してしまいました(涙)
コメントへの返答
2012年1月10日 22:46
こんばんわ♪

私は今あさかぜ乗ってきたところです(^^♪

ボディだけ新しくて、グオオォォ~~ンってなのよくいました(笑)

私は親戚が浜線沿線にも居たのでそこでは定番でしたね。
2012年1月11日 0:30
ああっ、見えそうで見えない(汗)
最後の画像のことですが。

京急は、昔も今もそんなに変わらないですね、見た目。
コメントへの返答
2012年1月11日 7:11
残念ですがポチっても拡大しませんよ(笑)

イメージカラーがしっかりしてるという事がそう感じるんだと思います。アルミボディもちゃんと塗装させているし、最近のステンレス車体もラッピングでイメージ崩してませんものね。

基本デザインがしっかりしてるからなせる技ですね。
2012年1月11日 22:14
こんばんは!

カミさんは、この横浜線の電車の写真を見て、多分小学1年生くらいのときに初めて乗った床が木でできた衝撃的な電車だったにちがいないと言ってました~(笑)

彼女が学生の頃までハマ線は単線区間が残っていて、片倉とか相原とかの真っ暗な駅で行き違いのためにずいぶん長い時間止まっていたそうです!

カミさんが懐かしい写真、見せて頂きありがとうございます!(^0^)/
コメントへの返答
2012年1月11日 22:41
こんばんわ♪

奥様に気に入っていただき光栄であります。

ただ3発目なので一部飽きられてる気がして心配なんです、実はあと3回はやれます、どうしましょう(笑)
ここだけの話ですが内訳は、1)横浜市電他、2)都電、3)地元ネタ等(キハ82、キハ81含む)なんですよ・・・(^^;

さて、奥様浜線沿線なんですね。今も実家のお近くでお住まいなんですか。撮った時はこの手の電車ばかり走ってましたよ。

そう、元気に走ってたの複線だった小机迄だったわ。懐かしいですね~。

それでは奥様にもよろしく、(=‘x‘=)
2012年1月15日 17:19
ウチの両親が初めて所帯を持ったのが鶴見線沿線だそうです。ワタシが生まれる前に引越してしまったので何も知らないけれど…。

ちょっと前まで、横浜線は雨が降るとすぐ止まって困りました(^_^;)
コメントへの返答
2012年1月15日 17:28
いらっしゃいませ。オートマチック腕時計愛用の猫です(^^

あぁそうなんだ、うちの親戚が浜線沿線と京急沿線にいるのでよくわかります。でも雨で運休は知らなんだ。

写真撮った頃は小机からは単線だったと思うよ。横浜のすぐ傍なのにスゴイね。

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation