こんにちわ♪
昨日の富山は、16日ぶりの雨。
富山県は後ろにたっぷり雪を頂いた立山があるので、まず水不足など心配
のない県ですが、地方新聞にひび割れした田んぼが写っていると
「アラ富山もなの…」と思ってしまいます。
・・・でも近所の田んぼは潤ってますよ。
さて、今日は日本が一番活気のあった思い出の昭和へお連れしましょう。
『和倉昭和博物館/おもちゃ館』です。
さぁ、まず入口にはオート三輪のお出迎えです。
オート三輪といえばダイハツとマツダですよね。
おおグロリアは直6OHCタイプですね、多分(^。^;)
では館内に入ってみましょう。
全体の時代背景は昭和40年前後といったところでしょうか。
東京オリンピックが記憶の中にすこ~しでもある方はOKです。
ご存知これでも私、昔はカメラ屋さん
のミセオサでしたので。
懐かしいカメラたちがお出迎えです。
このへんのカメラはお客さんが持ってこられたのでフィルム入れ変えていま
したね~。
私の頃はのサクラカラーは、既にフジカラーのCM攻勢の前にすっかり
シェアを奪われたデスカウントフィルムでした。
「4枚増えて値段は同じ」・・・フジもやったら皆同じw
プリントも人気がなくて・・・。
8ミリ映写機も懐かしいです。これらはサイレントですね。
向かいはタバコ屋さん、隣は食堂ですね。
「タバコは現金で」の文字が見えます。
「ねえちゃん今度まとめて払うわ」ってそりゃあかんよな。
それとアイスクリーム販売ケースが懐かし~。魔法瓶みたいなものですね。
これは初期型のダイハツミゼットですね。バーハンドルですね。
ホンダドリーム、確か月光仮面がご愛用のバイクでした。
左の車、当時こんな車にはおぼっちゃまが乗っていました。
テレビにはブラウン管の前にカーテンがぶら下がってましたよね。
次はどんなお店かしら^^
オロナインといえばとんま天狗の
「姓はオロナイン、名は軟膏」が懐かし~♪
当時の自転車の鍵
これで自転車を盗難から守っていたと思うと平和な時代。
「ズバリ当てた方には100万円相当の電気製品を差し上げます」
ってやつです。
当初は「わ~っ\(・o・)/!」っていう家電品の山でしたのに、
時代とともに100万で貰える家電品の量が減っていった記憶があります。
懐かしい品々。似たようなミシンはまだ当家にあります(^m^)
殺虫剤といえば 「DDT」ww
ベーターマックスも遠い過去の遺物。 猫はもちろん β派 でした。
マツダK360 ツートンカラーが素敵です。
ね~見てみて「総天然色」ですってよ♪
ラビットスクーター これも現富士重工。 内科の先生の往診はこれでした。
懐かしい昭和の町はまだまだ続きます。
文房具屋さん
あのクレヨン使ってた~o(^▽^)o
左の鉛筆削り、涙モノなんですけど~
☟ ☟
鉛筆にはキャップを
しましたね。
猫さんとこは電気鉛
筆削りなるものを使っ
ておりましたぞww
さぁ、子供の憩いの場所、駄菓子屋さんです。
一回5円でしたね。当時のおこずかい、庶民は5円、おぼっちゃまは20円^^
うちの近所にも二件ありました。
この食器で食べたまず~い給食。食パンだったんだよな~(^。^;)
脱脂粉乳で牛乳嫌いが激増!
でも、鯨食べれたのは最高でしたね♪ はりはり♫
さすがにこのブロマイドで一喜一憂したほど老いてはいませんが(笑)
これも私の年とはちょいとずれますが、でもその気配を感じるお年頃(^_^;
夢のようなおもちゃ達
このロボットたちを見ると、鉄腕アトムの完成度は素晴らしいものがありますね。
お~、ミステリアン 昭和30年前半の特撮は宇宙人ものが流行りですね。
東宝は「地球防衛軍」「宇宙大戦争」 大映は「宇宙人東京に現る」岡本太郎先生デ
ザインのパイラ星人が出てきますww
☟ これがパイラ星人
最後は、宝玉のおもちゃ四銃士
まず日光写真 太陽が友達のおもちゃですね。
私の時は普通の写真(白黒)が普及してましたから、
おもちゃとしては細々でしたね。
でも、学研「科学」の付録についていたぞ。
ちなみに「科学」と合わせて「学習」も購入してる子供は裕福でしたww
それと夏休みに「肝油」を二缶買う子供も裕福でしたwww
続いて「めんこ」 これは地方によって言い方違ってましたね。
田舎なのに普通に「カード」と呼んでました。
丸いのもありましたが、私らは角でしたね。
今はすごいレベルまで発展したゴム飛行機。
当時の駄菓子屋さんに必ずぶら下がってました。
竹ひごを曲げたり紙を貼り付けるとき霧を拭いたり、なかなか高度な技術がいるの
で、お兄さんやお父さんに作ってもらってた子が多かったかしら。
私は一人っ子だし、父は船員で不在が多かったのでなかなかうまくできず
(ノД`)シクシク
個人的にはこれを昭和おもちゃ大賞にしたいと思います。
「マブチ水中モーター」
これができる前の海軍系のプラモデルはモーターや電池などを船体の中に収めね
ばならず、またスイットが砲塔だったりとなかなか工作的に難しく、不器用な私は二
隻に一隻は失敗(^^ゞ
その時です、船艇に吸盤でペタ!
簡単に水上を疾走する戦艦たちに酔いしれました。
☝ 私は初版(少年サンデー)を見て育ちました^^
当時はサブマリン707も人気で潜水浮上を繰り返す潜水艦も楽しかったですね。
近くの噴水は格好の遊び場、何度水の中に入って滑って転んでびしょびしょで帰っ
たことか(爆)
模型の買えない子供は石鹸箱にこれくっつけて浮かべてました^^
さぁ、いかがでしたでしょうか。
ここはなかなか内容が濃く品数も豊富で、
数あるレトロ館の中ではオススメですね♪
合掌
では また c(-。-,,)c)
イイね!0件
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!