• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月16日

昭和博物館見学記

昭和博物館見学記



























こんにちわ♪



 昨日の富山は、16日ぶりの雨。

 富山県は後ろにたっぷり雪を頂いた立山があるので、まず水不足など心配

のない県ですが、地方新聞にひび割れした田んぼが写っていると

「アラ富山もなの…」と思ってしまいます。

・・・でも近所の田んぼは潤ってますよ。



 


さて、今日は日本が一番活気のあった思い出の昭和へお連れしましょう。



   

 

ここは先週リーフでお邪魔した和倉温泉入り口にある


『和倉昭和博物館/おもちゃ館』です。




さぁ、まず入口にはオート三輪のお出迎えです。



 
  

オート三輪といえばダイハツとマツダですよね。



おおグロリアは直6OHCタイプですね、多分(^。^;)



 



では館内に入ってみましょう。



全体の時代背景は昭和40年前後といったところでしょうか。



東京オリンピックが記憶の中にすこ~しでもある方はOKです。



 
 



定番ダイハツミゼットです。丸ハンドルのMP





  






 続いて懐かしい看板が。



ご存知これでも私、昔はカメラ屋さん

のミセオサでしたので。

懐かしいカメラたちがお出迎えです。









このへんのカメラはお客さんが持ってこられたのでフィルム入れ変えていま

したね~。


 



私の頃はのサクラカラーは、既にフジカラーのCM攻勢の前にすっかり

シェアを奪われたデスカウントフィルムでした。

「4枚増えて値段は同じ」・・・フジもやったら皆同じw


プリントも人気がなくて・・・。














8ミリ映写機も懐かしいです。これらはサイレントですね。



   


向かいはタバコ屋さん、隣は食堂ですね。


  

 

「タバコは現金で」の文字が見えます。

 

「ねえちゃん今度まとめて払うわ」ってそりゃあかんよな。

 

それとアイスクリーム販売ケースが懐かし~。魔法瓶みたいなものですね。



  

これは初期型のダイハツミゼットですね。バーハンドルですね。



  


床屋さんの鏡で記念撮影


 


マツダR360クーペ、これでも4人乗りです。

当時のマツダは三輪のK360といい、おしゃれなデザインですよね。



ホンダドリーム、確か月光仮面がご愛用のバイクでした。


 

左の車、当時こんな車にはおぼっちゃまが乗っていました。


  


昭和な茶の間 

テレビにはブラウン管の前にカーテンがぶら下がってましたよね。



次はどんなお店かしら^^


  


浪速千恵子さん、当時日本のお母さんでした。



オロナインといえばとんま天狗の

「姓はオロナイン、名は軟膏」が懐かし~♪



   


当時の自転車の鍵

これで自転車を盗難から守っていたと思うと平和な時代。

 

 このカット見ると「ナショナルのズバリ当てましょう」思い出しません?



 

「ズバリ当てた方には100万円相当の電気製品を差し上げます」

ってやつです。

 

当初は「わ~っ\(o)/!」っていう家電品の山でしたのに、

時代とともに100万で貰える家電品の量が減っていった記憶があります。



  
 


懐かしい品々。似たようなミシンはまだ当家にあります(^m^)

 

   


殺虫剤といえば 「DDT」ww

  

   

 

ベーターマックスも遠い過去の遺物。 猫はもちろん β派 でした。

 

 

ツダK360 ツートンカラーが素敵です。


 


スバル360 初のフルモノコックボディ

ね~見てみて「総天然色」ですってよ♪


 


ラビットスクーター これも現富士重工。 内科の先生の往診はこれでした。



   


懐かしい昭和の町はまだまだ続きます。


文房具屋さん


  


 あのクレヨン使ってた~o(^▽^)o



















 
  左の鉛筆削り、涙モノなんですけど~

  ☟  ☟


  



 鉛筆にはキャップを

しましたね。

 

 猫さんとこは電気鉛

筆削りなるものを使っ

ておりましたぞww






さぁ、子供の憩いの場所、駄菓子屋さんです。


 
   


一回5円でしたね。当時のおこずかい、庶民は5円、おぼっちゃまは20円^^


 


 うちの近所にも二件ありました。


         


この食器で食べたまず~い給食。食パンだったんだよな~(^。^;)

脱脂粉乳で牛乳嫌いが激増!

でも、鯨食べれたのは最高でしたね♪  はりはり♫


 

   


   


さすがにこのブロマイドで一喜一憂したほど老いてはいませんが(笑)


   


 
これも私の年とはちょいとずれますが、でもその気配を感じるお年頃(^_^;


   


夢のようなおもちゃ達


     


このロボットたちを見ると、鉄腕アトムの完成度は素晴らしいものがありますね。



   


~、ミステリアン 昭和30年前半の特撮は宇宙人ものが流行りですね。

東宝は「地球防衛軍」「宇宙大戦争」 大映は「宇宙人東京に現る」岡本太郎先生デ

ザインのパイラ星人が出てきますww

                       ☟ これがパイラ星人
   
   

    



最後は、宝玉のおもちゃ四銃士



  



まず日光写真 太陽が友達のおもちゃですね。

私の時は普通の写真(白黒)が普及してましたから、

おもちゃとしては細々でしたね。

でも、学研「科学」の付録についていたぞ。

ちなみに「科学」と合わせて「学習」も購入してる子供は裕福でしたww

それと夏休みに「肝油」を二缶買う子供も裕福でしたwww



 


続いて「めんこ」 これは地方によって言い方違ってましたね。

田舎なのに普通に「カード」と呼んでました。

丸いのもありましたが、私らは角でしたね。


  


今はすごいレベルまで発展したゴム飛行機。

当時の駄菓子屋さんに必ずぶら下がってました。

竹ひごを曲げたり紙を貼り付けるとき霧を拭いたり、なかなか高度な技術がいるの

で、お兄さんやお父さんに作ってもらってた子が多かったかしら。

私は一人っ子だし、父は船員で不在が多かったのでなかなかうまくできず
(ノД`)シクシク


 
  


個人的にはこれを昭和おもちゃ大賞にしたいと思います。

「マブチ水中モーター」

これができる前の海軍系のプラモデルはモーターや電池などを船体の中に収めね

ばならず、またスイットが砲塔だったりとなかなか工作的に難しく、不器用な私は二

隻に一隻は失敗(^^ゞ

その時です、船艇に吸盤でペタ!

簡単に水上を疾走する戦艦たちに酔いしれました。

           
         ☝ 私は初版(少年サンデー)を見て育ちました^^ 

当時はサブマリン707も人気で潜水浮上を繰り返す潜水艦も楽しかったですね。

近くの噴水は格好の遊び場、何度水の中に入って滑って転んでびしょびしょで帰っ

たことか(爆)


模型の買えない子供は石鹸箱にこれくっつけて浮かべてました^^


  


 さぁ、いかがでしたでしょうか。

 ここはなかなか内容が濃く品数も豊富で、

 数あるレトロ館の中ではオススメですね♪















  


 

       









                         合掌













 
                では     また              c(-。-,,)c)




ブログ一覧 | 紅ツアーランド | 旅行/地域
Posted at 2013/06/16 09:53:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

本日は……
takeshi.oさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2013年6月16日 10:24
オート三輪って急激に曲がろうとすると
ひっくり返ってたイメージですw
コメントへの返答
2013年6月16日 14:33
まったりとした昼下がり、如何お過ごしですか^^
小回りは得意だったようだけど、速いと転倒していたイメージ通りの代物。
安くて手軽なうちが花だったのかしら┐(゚~゚)┌
2013年6月16日 10:29
やっぱりダイハツは大阪城のエンブレムですね♪

マブチ水中モーター最高です(^^)
コメントへの返答
2013年6月16日 14:35
同感!今度の新型タントでぜひ復活をww

でも銭湯へは湯船の頑固親父がうるさくて持って行かなかった^^
2013年6月16日 10:39
おはようございます♪

楽しみに待っていました!

昭和博物館の展示、懐かしいものがありすぎです(T_T)


鉛筆削りは、今でもあまり変わらない物が売られています。子どもたちの使い残しの鉛筆を削って使っています(^^;;

あの頃の自動車は、シートベルトは確か、なかったですね。


日野ルノーは置いていないようですね。懐かしいのですが。
コメントへの返答
2013年6月16日 14:54
お待たせいたしました~♪

ここ結構盛り沢山で面白かったですね^^

確かに鉛筆削りは変わりようがないのかもしれない。
小学生はシャーペン使わないしね。

^^ないない、免許取った頃でも高速だけ義務付けだったもの。今の後部座席みたいわね。

日野ルノー、当時タクシーでも走ってた小さいけどお洒落な車ですよね。所有してらしたの?^^

ホッとするいい時間が遅れました(^ω^)
2013年6月16日 10:50
昭和42年生まれの私ですが、半分くらいはイメージ出来る感じでしょうか。
駄菓子屋なんかは私の小学生時代でもまだまだこんな感じでしたしね。
このあたりの思い出って、実は細かく見ると年代が5年違うと全然別のものになるような気がしますが、時代を経るに連れて前後20年くらいでまとめられちゃう感じですね(笑)
コメントへの返答
2013年6月16日 14:59
あ~、うまいこと言いますね。
家内と4歳違うのだけど、同じ土俵で話せる思い出もあるし、全くずれてることもある。

そうですね、そのうち江戸、明治、大正、昭和・・・昭和は戦前、戦後は別だわね。

学校で端折りまくるところ(笑)

駄菓子屋は無くなる直前までこのイメージだったのかもしれないですね^^
2013年6月16日 14:52
毎度… いや〜懐かしい…マブチ水中モーターなんて…toku2なんて夜店で売ってたロウソクで走るボート位しか?買って貰えない
(⌒-⌒; ) カメラ屋さんのコニカ…小西六の看板に富士フイルム…私にも写せます?
大阪駅前第一、二ビルのカメラ屋さんもすっかりかわり昔…八千代カメラ、ウオジカメラ…全盛期も消えましたね…(ーー;)
オート三輪は大阪発動機。松田東洋工業以外は東洋ショーに鶴見橋ミュージック?の三輪車? 3Pショー(爆) が有名です〜
えっ! 変態親父? お邪魔しました>* ))))><
コメントへの返答
2013年6月16日 15:09
テキ屋のおっちゃんと仲良うなってもらってたんやろww
あれは水が汚れるから銭湯はダメね^^

第一第二ビルのカメラ屋さん知っとります。丸ビル地下のたぶんイタ飯屋さんでピザよく食べましたがまだあるんで消化^^

やっぱ大阪城のマークは復活させないけませんぜ^^v

お~親分さんさすがしっかり牛耳ってらっしゃる、まな板トントンご馳走をいただきましょう。
田舎者には強すぎるかしら(^m^)
2013年6月16日 15:53
電機鉛筆削器りなて高価なものは滅相もございません、、鉛筆削り、うちはいつまでも手動式だった記憶が・・・
コメントへの返答
2013年6月16日 18:19
なにか分不相応なものを使うことはあるもので、これがまさにそれ(^m^)
2013年6月16日 16:39
こんにちはー。
(初コメかも)

ヤァー 懐かしいものを見せていただきました。

旅行先でこの手の博物館っていうか、小さな展示も含めて見つけると入ってしまいますね。

正にこの時代でしたから。
写真は白黒なので、リアルに本物がそままの色彩で見れると感動しますね。

ブリキの船のおもちゃで、水をいれるかなんかでポンポン音させて走るやつありましたよね。
焼玉機関的なおもちゃ。

コメントへの返答
2013年6月16日 18:32
こんばんわ♪いらっしゃいませ^^

結構な展示数でじっくり味わって見れました。

昔は必ず外で遊びましたよね。毎日小遣いもらって駄菓子屋行って(笑)

ロウソクの火を燃やして走るやつですね。今見るとなんと1000円近くで販売してました。時代の流れです(^_^;

和倉へお越しの節は是非^^
2013年6月16日 17:29
おじゃまいたします。

ヨカ場所ですね。

今度、ゼヒ行ってみたいと思います。
コメントへの返答
2013年6月16日 18:38
こんばんわ、いらっしゃいませ♪

なかなかの代物でしたよ。

温泉と合わせて是非、そのまま我県へもよって行ってください(^ω^)
2013年6月16日 17:42
はじめまして、STシルバーといいます。
イイね、から来ました。
ここ、けっこうはまりますよね。

マブチモーターは、マミーの蓋でもらったように記憶しています。

関根恵子............随分お世話になりました。
σ(^_^;)アセアセ...

コメントへの返答
2013年6月16日 18:47
こんばんわ、はじめまして♪

同じ場所のブログでしたのでお邪魔しました^^
まさにドストライクでした。
まだ新しかったので最近できたんでしょうか。
個人所有というと某温泉宿のオーナー様とか(笑)

マミーの蓋はまさにルーツ、お見事です^^v

関根さん、森下さん、秋吉さん それに麻田奈美様とか・・・(^^ゞ
2013年6月16日 19:53
はじめまして

ブログTOPの車両は富山地方鉄道のモハ14760形ですね。ローレル賞受賞車両ですね。

車は、懐かしいですねえ。スバル360とかマツダR360辺りは幼少の頃まだ走ってましたね。

ラビットは、漫画 西岸 良平作「三丁目の夕日」に出てましたねえ。

駄菓子屋は、お小遣い握りしめよく通ってましたね。

最後の高橋恵子=関根恵子さんは、太陽にほえろでよく見てました(#^.^#)
コメントへの返答
2013年6月16日 21:33
こんばんわ、はじめまして♪

14760形私も大好きな車両です。
でもよ~く見てみましょう。前面窓が連続ではないでしょう。こいつは古参の14720形でした~(^ω^)
白にグレーの雷鳥色のカラーセンスは最高です♪

こういうところへ行くと無邪気に遊んだ昔のことや頑張ってた若い時のことが思い出されていいものです。
そこで思い出すことは楽しいことばかりだし^^♪

お世話になった恵子ちゃんも素敵な思い出(笑)
またお越しくだいネ^^
2013年6月16日 20:26
こんばんわ。

これ、濃い内容♪。
ノスタルジックな感じがとて良い。(笑)
最近、こう言うのが逆に欲しい環境になってるかも…
素敵な博物館、行ってっみたいなぁ♪。
コメントへの返答
2013年6月16日 21:39
こんばんわ♪

濃かったし優しかった♪素敵な場所。

こういうところはハズレがないですね。

だって思い出は優しく疲れた心を包んでくれるから・・・カッチョイイo(^▽^)v

2013年6月16日 21:47
こんばんは。

実は僕、ホーロー看板が大好きだったりします。
オロナイン軟膏の看板ヤバいです!

由美かおるさんのアース渦巻きはチラシに
ありますが、昆ちゃんのオロナミンや松山容子さんの
ボンカレーとかありましたかぁ?
コメントへの返答
2013年6月16日 22:36
こんばんわ。

お聞きしておけば撮ってきましたものを^^
由美さんのアースはマツダR360の上にかけてましたが撮れてません(^_^;

ホーローは興味ない訳じゃないんだけど周りの凄さにスルーすてしまうほどでした、反省m(._.)m
2013年6月16日 22:04
どうも♪

コレは
凄いねェ。
コメントへの返答
2013年6月16日 22:39
どうも♪

個人所有だってよΣ(゚д゚lll)
2013年6月16日 22:08
こんばんはー

マブチモーター懐かしいですねー(*゚▽゚*)

今思うと回天みたいですな・・・
コメントへの返答
2013年6月16日 22:41
こんばんわ♪

マブチ水中モーターって結構息長かったのね^^

あのめんどくさい配線が吸盤でペタですものヽ(´▽`)/
2013年6月16日 22:15
こんばんは~

大正から昭和初期の香りが漂う

雰囲気ですね(笑) こんな綺麗な

状態でミゼットが保存されているのも

凄いと思います(≧∇≦)

古き良き時代を感じます。。
コメントへの返答
2013年6月16日 22:45
こんばんわ♪

そうなんですよ、車がやたらに綺麗なの。

割引券もらったからまた行ってもいいと思うくらい凄い(^ω^)

どうせなら和倉温泉一泊付きがいいけど(笑)
2013年6月16日 22:17
マツダやスバルの360が現代のリバイバルブームに乗って新型を発売してくれたら、とっても面白いのにな~って思います。
コメントへの返答
2013年6月16日 22:47
問題はマツダもスバルも自社では軽を作っていないという恐ろしい事実(^_^;

でもデザインは今を超えている気がしますよね。
2013年6月16日 23:28
あら、電動削り器とは…
あたしは小刀派♪まじで。

くれよんは緑の箱に子供が向かい合って座ってたような…
あったかい時代の品々(*^。^*)
コメントへの返答
2013年6月17日 9:07
猫さんの時小刀持ってたお姉さんって、みんなスカート長くてチョンバック持ってたんだけど・・・かずさん違うよね~( ´艸`)ムププ

子供向かい合ってる箱知ってる。
同い年かも~(爆)
2013年6月16日 23:30
こんばんは。

ブログの最初にイメージしていたよりも遥かに立派な博物館で驚きました。
昭和30年代の物が多いようですが、昭和49年生まれの私でも子供の頃に現役だった物は多かったと思います。

特に紅の猫さんが一押ししておられたマブチの水中モーターは、私が子供の頃にも普通に売っていました。
ただ、私が小学生の頃に流行っていたのは、やっぱりファミコンが強かったかな。
あとは、プラモだとガンダムが強く、バギーカーのラジコンが人気だったと思います。
思い返せば、家に籠りがちな今の子供にも通じるような時代だったと思います(´∀`;)。

ゴジラなど東宝映画が好きなので、地球防衛軍も好きな映画です。
ミステリアンのコスチュームが何となくゴレンジャーとか戦隊モノのヒーローみたいで、この時代としては明らかに斬新で、申し訳ないですけどパイラ星人よりもリアリティがあるように感じます。
マーカライトファープとか、α号やβ号といった超兵器の登場も素晴らしいです(・∀・)。

ゴム飛行機は、小学生の頃に父親が私用に買ってきましたが、小学生には明らかに難し過ぎますね(´∀`;)。
プラモ感覚で組み立てる事が不可能で、職人レベルの組み立て作業になると思います。
まあ、今なら出来ると思いますけど、好きでないと根気が続かないかも。
コメントへの返答
2013年6月17日 9:36
おはようございます♪

私らも入場するまでは、どうする~って感じでしたが、入ってすぐ700円は高くないと思いましたよ^^

このへんの時代はやはり今と違ってゆっくりしてたので、遊んでいた物もかぶるんですね。

プラモデルは戦争ものでしたね。動くやつネ。
水中モーターがひと段落したあとは、1/35リモコン戦車が一世を風靡しましたね。

1/24スロットルレーシングカーも流行りかけたんですが、小学生には高すぎて、「あれをやると不良になる」と戒められました(^。^;)

はい、私もその当時の東宝特撮はツボですので、ミステリアン一押しです。
α号やβ号の噴射の煙が虚しく上に上がるのは、昭和ガメラに通じるものがあります(笑)
かっこよかったのはやはりX星人ですよね、統制官(`・ω・´)ゞ

そう、ゴム飛行機は作れませんでした。近所のお兄ちゃんで上手い人がいてよく飛ぶのが羨ましかったなぁ。

いずれにしても外で遊んでますよね~。
雪が降っても雪合戦やかまくらっぽい基地作り^^♪

こういう場所は自動車博物館のも通じるけど、いい思い出が優しく蘇って癒されますよね。
2013年6月17日 23:45
遅コメ失礼いたします。
昭和41年生まれの私には、この世界の残り香が記憶にあります。
友達の家にはスバル360、や三輪トラック
我が家の足踏みミシンのフライホイールは私の格好の遊び道具でした。
水中モーター・マブチS1は革命的でしたが、「子供の科学」誌に空中モーター・マブチA1の記事を観た時の衝撃は凄かったです。祖父に二か月近くねだり続け、買ってもらいました!
コメントへの返答
2013年6月18日 6:56
おはようございます♪全然遅くありませんよ^^

この時代はいい意味ゆっくり流れてたから、思い出がつながるんですね。

ところで空中モーター?実は知らなかったりして・・(^。^;)
見ると古そうなパッケージ(;゚Д゚)!
昭和49年ですか。高校だったからスルーしちゃってたんですね(^^ゞ

いつの時代もマブチは子供の心を鷲掴みですね。
2013年6月18日 14:05
我が家は、「科学」と合わせて「学習」も購入してたし、それと夏休みに「肝油」を二缶買ってたけど、
一般庶民でしたよ(~_~;)

鉛筆は、画像のミッキーナイフで削ってました(*^^)v
昔の子は、そうして手先が器用になって行くんです。

あっ、因みにうちの嫁と、猫さんの奥様って同い年ですね(^^ゞ
コメントへの返答
2013年6月18日 22:26
エッ、なんで家内の歳を・・・コメ返で書いてたのね。
それより全部読むんだ^^♪

その家内も言ってますが、絶対裕福です。
まぁ裕福な人が「うちは裕福だよ」とは言いませんよね~(^m^)

はい、電気で削ってたので不器用です(^^ゞ
2013年6月19日 6:02
おはようございますo(^-^)o

う-ん、同じ昭和でも… 65yの自分にはちとキツイ(>_<)
でも、看板は見た様なサビサビのを…
オロナミンCのは?
水中モ-タは、良く遊んだです(^O^)
ミウラやイオタのプラモ…欲しかったなぁ
良く模型屋行ったっけo(^-^)o
小遣い貯めてオタヤ通りも…
コメントへの返答
2013年6月19日 6:28
おはようございます♪

小遣い貯めてオタヤ遠り・・・もうフランケンさんできてました?
私の頃は、電車通りにあるフランケンの親父さんの和田模型店(ここは優しかったから居心地良かった)と大手町の中川模型店(在庫はこっちの方が面白いのだけどおやじもおばさんも怖い怖い)へ小学校中高学年の頃は通い詰めでした^^♪
ほんと古き良き時代
2013年6月20日 22:41
肝油って病気気味(栄養失調)の子供が食べる物と思ってたw
家は貧乏だからそう教えられたのかなぁ。
じいちゃん・ばあちゃんはカナダ帰りだったのでいつもコーラを飲んでて
欲しいと言えば、これは薬と言ってたのを思い出したww

コメントへの返答
2013年6月21日 6:09
おはようございます♪

誰が貧乏やねん^^
確かに買わない子もいたけどクラスに一人いたかなぁ~って感じだった。

あらおじいちゃんそうだったんだ。
コーラは愚かファンタでも炭酸強かった気がする。ウップ(^ω^)
2013年6月21日 7:20
おはようございます(^^)
コメント遅くなりまして…まだ大丈夫でしょうか^^;?

大丈夫なものと勝手に判断させていただきます(笑)

このブログをアップされた日…6月16日は昭和39年に新潟地震が起こった日ですね。
その直後に新潟国体、そして東京オリンピックが行われましたが、私はその時はまだ生まれてなかったんですよね^^;でもここに猫さんが載せられたものは実際自分で使ったもの、見たものがあって懐かしいです。↑で昭和49年生まれの方も覚えておられるということで…時代がゆっくり流れていたんでしょうね(^^)

ミシンなんか今でも母が使っていますし、給食は確かにこんな食器でしたね。でも脱脂粉乳じゃなかったですけどね(笑)鯨は今でも好きです。水中モーターもよく遊びました♪

関根恵子…私はみたのは「太陽にほえろ!」だから…もうちょっと後かな^^;
あ、私「みずいろの手紙」「コーヒーショップで」のあべ静江に惚れてました(爆)


コメントへの返答
2013年6月21日 13:17
こんにちわ(^O^)

正直遅いコメほど嬉しかったりしますよ♪

前にもう何年もやってらっしゃる方とお友達になったあと、ルーツをたどるために最初のブログにコメしたことがあります(笑)

あぁ、そうだしたか。昭和39年は小2、その地震の事はおぼえています。揺れたことも。
TVの生々しい被害映像(白黒)がなんとなく思い出されます。
団地がバタバタ倒れていたり、橋が落ちていたような記憶がある(^-^;

そうこの時代の10年20年はなんとかついていけますよね。いい時代でした♪

となると関根さんではお世話になっていないという事ですな( ̄ー ̄)

今からでもどうです(爆)


プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation