こんばんは♪
天気予報が外れて朝から雨、
めずらしい方が来県するのに寒い冷たい雨の中お出迎え。
何処へ行くの、誰が来るの。
富山県の東端へね。高岡からだと高速使って60分ほど。
県の東と言えば県境の町越中宮崎、冬の風物詩『タラ汁』♪
タラ汁は鍋で出るから、ごらんの大皿に3杯はいただけますよ。
という事ではなくて、電車が来るのですよ。
ほら来た、まずはレッドアロー「アルプスエキスプレス」
そして、新幹線開通とともにこの車両もどうなるのかな、
富山県の第3セクター『あいの風富山鉄道』ではさしあたり全体の2割は、旧車が残
るようですが、どうせなら写真の国鉄旧急行色がいいけどなぁ。
続いてこれもあと1年あまりの命,681系スノーラビットが混ざった特急「はくたか」
それでもって、この場所いいでしょ(^_-)-☆片貝川河口です。
前々から撮りに行きたかった場所。
ただ今回はメス猫が待っていたので最小限の撮影時間だったのだけど。
天気がいいとほら、遠くに見えるのは能登半島ですよ。
そして好天の時は振り返ると立山連邦も見えています。
そっちをバックで撮るには下流の道路へ移動しないとね。
こうご期待^^
でも今日のメインはここでもなくて。
そう、今日は北陸新幹線長野~黒部・宇奈月温泉間に初めて試験走行車両が走るのです。
長野を今日の深夜1時30分に出発し、各停車駅でイベントをしながら、時速30km/hで、黒部・宇奈月温泉へ向かってきます。
車輌はJR東の試験車両でおなじみの「イースト・アイ」
長いトンネルを抜けて富山平野に飛び出したところでカメラを構えました。
早めに行った割には考えていた場所が思いと違っていて、ここもたいした場所ではありませんが(^^ゞ
15時過ぎ黒部・宇奈月温泉到着と聞いていたけど、はっきりした時間がわからないので、寒い中時間に余裕をもってカメラを構えていなければ。
でもまたまた予報が外れてさっきまでの雨は何とか上がり一安心。
空には報道のヘリが地方には珍しく4機も飛び回っている。
ヘッドライトの明かりが見えました。
確かに遅い、そりゃ30㎞/hなんて原付でもそれ超えてますものね。
6両編成「イースト・アイ」富山県初登場です。
北陸新幹線は除雪した雪の置き場として、防音壁と軌道敷きの間が広くとってあります。
おかげで防音壁の最上段を内側へ曲げることができて、防音効果は上がるのですが、壁が高くなっていけません。
E,W7系だと外が見えないかも。
でも、この辺りは曲げてありませんね。
試験車は黒部・宇奈月温泉には15:28到着したようです。
☝ 黒部・宇奈月温泉駅 (北陸自動車道より)
30分イベントを行って折り返してくるので、雲も切れて西の空に太陽が見えてきたし、もう一度帰りの「イースト・アイ」を抑えることにしました。
☝ 後ろの山はもう冬の装い
流石に帰りは30km/hより速い速度で走ってます。
この後E2系などを使って徐々に速度を上げていって最後はマックス260km/h。
☝ イースト・アイを撮ったというより冬を迎える田畑や山々
そのうちEW7系での試験走行も行われるのでしょう。
25年3月、北陸新幹線が開業して、ふと在来線を見たら、特急街道と言われた富山
県内の旧北陸本線を走る列車はローカルと貨物だけになってしまってる、というの
も寂しい限りですけどね。
☝ 夢の地鉄電車
では また =^_^=♪
イイね!0件
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!