• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月07日

「特撮博物館」を見にいくの巻。

「特撮博物館」を見にいくの巻。

















     









こんばんは♪



 



今日は去る5日に行ってきた特撮博物館のお話をしましょうね。



日曜日もやってるんだけど混んでいるとゆっくり見れませんからね、今回はお忍びと相成りました♪



 



行先は、当日「何シテル?」でお見せしたこの写真の駅。


   



信越線と上越線の始発の出る駅、そうここは長岡駅です。



 




「こんなのやってるぞ、いつ行く?」



12月専業主婦は忙しいのよ」とあっさり断られてしまった。



昔は1983ゴジラ復活フェスティバル、一緒に見に行った仲なのに~。



 



一人で運転していくのも寂しいので、やむを得ず朝704発の新潟行き

『北越』(この特急は自由席で十分座れます)に乗車です。



電車で行けるの、実は嬉しかったり^m^



 


 




北越はJ-東の485系ががんばっているのですが、今朝の1号はリニューアル

車の3000番台でした。

趣味的には国鉄オリジナル色も走っているのでそれも歓迎だったんですが、

移動となればリクライニングと座面の2か所が調節できるシートに交換して

あるこの3000番台のほうがいいかな、本音はね。



 





長岡へは久しぶり。ほくほく線ができる前の東京行きはここで上越新幹線に

乗り換えていたわけですし、ブルートレイン特急北陸(その昔は急行)も深

夜ここで方向を変えてた懐かしい駅なのです。



 



でも、長岡って降りた事ないんですよね~、花火と田中さんで有名だけど。



城下町なのに道がやたらに広いのは、空襲にあったからのようです。




 



長岡での行先は「新潟県立近代美術館」。



駅前降りたらバス停が、えーと8番乗り場~、



あらら丁度乗るべきバスが出て行ってしまいましたよ。



バスで210円なんだから近いのかしら。



 



次のバスまで20分余りあるのでタクシーにしちゃいました。



それにしても広い道、大きな橋は信濃川ですね、

くねくね曲がったわけではないけど結構走ったみたい。




着いたぞ。




   








   『1650円!』だって!(>_<)





                    帰りは絶対バスですね。





 



さぁ、入場です。



『館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチェアで見る昭和平成の技』




   





入場料は1300円、でもタクシーで割引券もらったので1200円、



得しちゃった(^_-)-☆   アホか、1650円もだして



 



東宝、大映、TVCGなしの特撮好きにはたまらない内容です。



博物館は、大きく3つに分かれて展開して行きます。



 



まずは1961年『モスラ』で使われた東京タワー(同図面から2003年再制

作)が 迎えてくれます。



   

    
    

         博物館は撮影禁止なので、ここからのポスター等はお借りしたものです




壁には当時のモスラの巨大な映画ポスターが!のっけから涙もの。



そしてフロアには、各種特撮映画やテレビドラマで使用された空想科学兵

器やその設計図、壁には架空の新聞記事などが惜し気もなく展示されてい

るのです。



 



架空の新聞記事って映画に出てくる毎朝新聞的な架空新聞のこと、



昔映画で見た懐かしい見出しがそこにあります。

これって
細かい記事もしっかり書いてあるのですね、映画では小くて何が

書かれていてもわからないのに、内容に基づいて書かれているのですよ

(^o^)丿






             

 



それに、海底軍艦轟天号やサンダ対ガイラでデビューしたメーサー殺獣光

線車など、銀幕のスターたちがすぐ側にあるなんて、もう興奮ものです。



        



 



そしてゴジラ、キングギドラ、平成ガメラたちのリアルなスーツ。



素晴らしい重量感、そしてリアルな質感、



ギドラの鱗などこんな精密なのかと感動してしまいました。。





そしてウルトラマンをはじめとする超人たちのブース。



私は初代ウルトラマンがどんぴしゃな世代ですので、特にジェットビートル

なんて懐かしいなぁ。

そう、このジェットビートルと『妖星ゴラス』のVTOL機は同じ木型で作られ

たのしってた?。



            


チョイ役で出てくる怪獣『マグマ』もウルトラQの『トドラ』へ改造されて

再登場しているしね。



 



マグマといえばマグマ大使の飛行ロケット、



         



しっかりロケット噴射口が黒く焦げていたぞ。

どのフロアも感動の連続。



 



そして、続いては「巨神兵東京に現わる」のブースへ



この特撮博物館を観覧することで見る事がかなう、

CG
を一切使わない短編特撮映画なのです。




 





ナウシカの巨神兵がバージョン、館長の庵野秀明さんが企画して、

庵野さんって「風立ちぬ」の声優さんでしょ。ってそうだけど違うわ。



「新世紀エヴァン下痢音」の監督さんだぞ、・・・(笑)



それと平成ガメラ特技監督の樋口真嗣さんをはじめ錚々たるメンバーが本気

CG使わないで作った短編特撮映画なのです。



そして本編を見た後別室で見れるメイキングがまた面白い、もう一度本編を

見たくなりますもの。逆走禁止なので見れないのよねね
(^^



 



特によかったのは巨神兵が口から放つプロトンビーム着弾の描写。



        




まさにラピュタのロボット兵が目から放つビーム砲が当たってから間があっ

てドロリと熔解してから爆発するあの感じを、モノの見事に表現しているの

ですよ。最高でしたね♪








     




    ☝  この辺でモスゴジが終わっちゃうようなので、もう一曲入れてみた♪





博物館内では最後の展示ホールまで撮影禁止なので、臨場感のある絵をお届

けできないのが残念です。



突然神社が目の前に現れました、これは・・・


 


        ※ ここからはまた「cat farm。」の撮影です。





最後は特撮セットを可能な限り再現しているミニチュアセットが処狭しに展

開されています。



ここは撮影可なので、震える手を抑えながら撮ってきました。




 

  アパートの窓から見える東京タワーが・・・





      

      外へ出てみるとそこには恐ろしい光景が・・・






 


    完膚なきまでに破壊されている、誰の仕業だ。





    

     焼け焦げた跡、怪光線の恐るべし破壊力!




    

    

         街はもう平常を失っている。


         その仕業は!

    



 


  ビルの間に巨大な影が、あれは何だ!

      

    高血圧、高血糖光線で破壊を繰り返す、メタボ星人ではないか!


 

       注) 一部誤解があるようですので御伝えしておきますが、メタボ星人     
          は紅の猫ではありません。お間違えございませんように^m^



    


     人がいなくなった公園に昔のように子供の笑い声が戻るのか。

                

                 ・・・ な ん て ね


 

 




  


      こんな小物達も 、 『東宝」の焼印がいいですね。





 


     これが全貌、折れまがったタワーがそそります。
  






 



最後にいろんなグッズを販売していました。



ここだけのオリジナルもあるので買わないわけにはいきますまい。



特に2冊の図録セット、


           

        特性がらポンから出てきた巨神兵のフィギア




  


           ☝ これが戦利品の数々、



これがあれば展示物写真撮ってこなくても丸わかりですもの、

是非お買い求めあそばせ。



 



私が最初に劇場で見た特撮映画は、

幼稚園の時親に連れて行かれた『キングコング対ゴジラ』でした。




           



たぶん怪獣ものだから子供向けだろうなどと安易な発想で連れて行かれた

それは、当時の純情な年長児にとても耐えれたものではありません。

ヒーヒー泣きながら見てましたもの。



 



その後、例のゴジラ復活フェスティバルなどで結構古いところも(宇宙怪獣

ドゴラ以前は年齢の関係で生では見ていませんでした)劇場で見させていた

だきました。



 



これに伊福部さんの曲が被るわけですからたまりませんよね♬



 



という訳で、2014121日まではここ新潟県立近代美術館で見れますか

ら、新潟の方はもとより、富山、金沢、そして群馬、長野、山形など近隣の

方々、ご近所お誘いあわせの上、是非どうぞ。



 


 遠近法で迫力のハィウエイ。奥に行くほど車が小さくなっているのです。



 



特に興味がなくてもそれなりに楽しめます♪

ただ、興味のない方は観覧速度が早いと思われますので、そういう方との観

覧は待ち合わせの時間を決めておかれたほうがよろしいかと
^m^



 



自家用車で行かれれば駐車場は無料です、



   


      車内の中刷りにも『巨神兵』の文字が


うれしはずかし電車で行かれる方は駅からは是非越後交通のバスでお越しくださいね。



 




 


        ☝  最後は長岡での一枚♪




  



    





では   また     =^_^=










ブログ一覧 | 紅べース | 趣味
Posted at 2013/12/07 22:15:28

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

祝・みんカラ歴1年!
軍神マルスさん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

晴れ(終日仕事)
らんさまさん

令和7年度 自動車税納税通知書
スプリンさん

退屈させない?!
shinD5さん

この記事へのコメント

2013年12月7日 22:23
どうも♪
お疲れ様。

コレは
凄いねェ。
コメントへの返答
2013年12月8日 6:58
博物館はこの後も全国行脚の旅に出向くよ

うなので是非ご覧あれ♪

2013年12月7日 22:32
コンニチワ~(●^o^●)

キターーー♪♪♪

巨神兵にラピュタのロボット、そしてミニチュア&鉄道!(^^)!
最近、宮崎アニメを連続して見ていたのでビックリ(*^。^*)

最後のシャシンもほのぼの素敵だなぁ(^。^)y-.。o○

ピアニストより。( 一一)
コメントへの返答
2013年12月8日 7:15
おはようございま~す(●^o^●)

リンゴの想いは手に取るようにわかるのよ♡

宮崎アニメと言えば最近の作品で「コクリコ坂から」お奨めです、もう見た?

ネコふんじゃった♬ は弾かないで~

          =^_^=の素直な気持ちww
2013年12月7日 22:56
今はたぶんCGですが
その昔は本当に炎でしたね

ウルトラマンの頭が燃えてたりとか
コメントへの返答
2013年12月8日 7:20
ガメラのジェット噴射の煙が上に上がっていく、宇宙へ行っても煙が出ている。

話の展開も、
地球怪獣のゴジラやラドンが宇宙でも生きていておまけにシェーをしてしまう。

そもそも怪獣が出てくる…ソコカヨwww
2013年12月7日 22:58
庵野秀明さん、
『トップをねらえ!』や『新世紀エヴァンゲリオン』で何故か私の故郷が出てた。
同郷の人だったのよね~。なんか嬉しいヽ(´―`)ノ

特撮博物館、来年の全国巡回展情報どうなってるんだろうねぇ~?
こっちにこないかなぁ~ 
コメントへの返答
2013年12月8日 7:25
全国回る話だけどまだルート発表されてませんよね。

東京の次が新潟というもの意表をついて面白いかな^m^

目の前に映画で使われた生のミニチュアがあるのに触りたい、触れない(*^_^*)
2013年12月7日 23:08
長岡正解でしたね〜♪
列車名を一生懸命見ようとしましたが、上越線・信越線とくればココですよね。
昔駅前のα-1に泊まったことがありましたが、そのあと大きな地震があったんですよねぇ。

ミニチュアの面白いですね。
特撮てえのはあまり詳しくないですけど結構楽しめそうですね。
近年の受像器ではピアノ線が見えちゃったりするでしょうけど、やっぱりCGよりこういうのの方がイイですよね。

入館料・・・結構なお値段で。
コメントへの返答
2013年12月8日 7:34
さすが、お見事でした♪
なかなかいい問題でしょ^m^

高崎だと他にも路線あるし、そもそも駅の規模が違うしね。

あぁ、あの頃ですか、昭和39年の新潟地震(爆)

でも内容からするともの入館料打倒というか、納得のお値段でした。
それよりタクシー料金の方が~(^^ゞ

2013年12月7日 23:10
新潟へようこそ。

私も見に行きましたよ!
猫さんが来られる前日でした。
コメントへの返答
2013年12月8日 7:36
お忍びでお邪魔しました(^^ゞ

あら、そうだったんだ。
日曜どれだけ混んでるかわからないけど、これはユッタリ見ないとね(^_^)v

2013年12月7日 23:56
さすがにこれは奥さん行かんわw
新婚時代ならまだしも(^^;

ゴルフ1にナロー911に、2代目ステップワゴン・・

いや、2代目ステップワゴンは時代考証的に・・(^^;;
コメントへの返答
2013年12月8日 7:41
やはり行かんか~ww

来ても観覧時間に恐ろしいほどで差が出そう(^^ゞ

その前のハチロクは少しカウンター気味にタイヤが傾いています(笑)
2013年12月8日 0:12
こんばんは(^.^)

盗撮…じゃなくて特撮展、楽しまれたようでなによりです(^.^)
この催し物は県内でも結構話題になっておりまして…ウルトラマン好きの私も行きたいと思っているんですがまだ実現してません(^^ゞ

長岡、いかがでしたか?
新潟県第二の街…今度はぜひ、港町の新潟市とは一味もふた味も違う城下町長岡の雰囲気を味わいにおいでください…って猫さんの所も城下町ですね(^^ゞ

長岡の花火なぞいかがです(^^;?


コメントへの返答
2013年12月8日 7:53
おはようございます(^o^)/

タクシーで「日曜などは結構来てますか?」って聞いたけど
「そうですねー、まぁ好きな人は好きでしょうから」とはっきりしない返事。
そもそも、タクシーで行くところじゃないからあまり乗ってないのだと思った次第(^_^;)

山本五十六記念館があるのを後から知りまして、行く前は特撮博物館で頭がいっぱいで。寄ってくるべきでした(ーー;)

河原での花火は各地であるけど、あの広大な川幅を使っての花火はやはり壮大でしょうね♪
2013年12月8日 0:37
はじめまして♪いや、こりゃ まいった(*^。^*)

ゾクゾクしながらブログ拝見しました~
幼少のみぎりに映画館で観た映画のオンパレードではないですか!
海底軍艦だなんて♪
最近の巨神兵…これも良かったですし~

新潟県立近代美術館が私を呼んでいる…☆
コメントへの返答
2013年12月8日 22:46
はじめまして、ようこそおいで下さいました(^o^)/

ゾクゾク…風のひき始めかしら、お気を付けあそばせ^m^

一つ一つがスクリーンの向こうにあった激戦の勇士たちが、まさに手の届く近さに♪
平日のせいもあった子供がいなかったのも幸いでした。
行かれるなら是非平日に(^_^)v

「cat farm。」の回数券お付けしておきますのでまたお越しくださいませ(^^♪
2013年12月8日 0:50
こんばんは~。

コ、コレは・・・何て欲張りな企画!!!
入館料、この内容なら私的には「アリ」です!
ミニチュアセットの画像だけでも、ワクワクしちゃいます!

メタボ星人の襲来に、人類の未来は風前の灯よw

コメントへの返答
2013年12月8日 8:15
おはようございま~す♪

そう、入館料はありなんですが、タクシー代がw

落ち着けと言い聞かせて観覧してました。

メタボ星人、マスクとスーツの色も合わせております(笑)
2013年12月8日 1:09
うーん

ミニチュアがめっちゃリアル・・・

我々の世代ですとやられ役の戦車は61式と決まっていましたね~
コメントへの返答
2013年12月8日 8:18
ここにこの大きさのミニチュアおいてとか、ファインダーを通すとこう見えるからとか、いろいろ考えられて狭い区間で広さが表現されているんですよね、お見事でした。

その昔シャーマン戦車(キンゴジ)も出てきたぞ^^
2013年12月8日 7:26
このジオラマ…
90式戦車とGOLF1もリアルね♪。

長岡駅のは115系かしら…
しかし、上級曹長自ら登場にはわらっちゃったし♪。
コメントへの返答
2013年12月8日 8:23
こらこら、『メタボ星人』は私ではありませんぞ。

見た目は似たようなものですが、おなかは隠すようにしておりますのでww

そうですね、新潟色って稲穂の中走って初めてこの色の良さがわかりますね♪
2013年12月8日 9:02
まぁ、楽しんじゃって…滞在時間はどのくらいで?
ジオラマにスカイツリーがないのも時代を感じますね。
Always三丁目の夕日の公開の頃、東京タワー内で、実際の撮影に使われたジオラマが展示してありました♪世界に浸れそう…(*^。^*)

怪獣ものの映画ってほんと、幼児には怖いですね。
経験あります…予告篇だけだったけど、本編の楽しい映画(だった?)の記憶がまったくないほど…
暗い部屋、しかも大画面…
コメントへの返答
2013年12月8日 9:29
へへへ、3時間余り要しました(^^ゞ

東京タワーも完成後、モスラに繭を作られこわされるまでには3年を要しましたから、もう少しは安泰かと。
それとでかすぎてジオラマに収まりきれないかもね^m^
やはり東京タワーあってのスカイツリーですわね(^。^)y-.。o○

『キングコング対ゴジラ」は興業的に大成功、東宝歴代二位の観客動員だったそうで、確かに混んでたのは覚えてる。
ゴジラ初カラー作品^m^


提供はパシフィック製薬!
2013年12月8日 9:47
こんちには

知ってるのはモスラまで

一番古い記憶はキャプテンウルトラですかね

ジェネレーションギャップが(^m^
コメントへの返答
2013年12月8日 10:25
こんにちワンダーウーマン♪

キャプテンウルトラには、若かりし小林 稔侍が出てますね。

シュピーゲル、シュピーゲル、シュピーゲル♬と連呼してたような(^^♪

モスラを知ってて他を知らないとなると、あまり怪獣映画を見に行かなかったという事ですな。
こっちじゃ娯楽が少ないから・・・(^^ゞ
2013年12月8日 19:57
こんばんは。

こういうの私も好きなんですが、いかんせん遠すぎるよ(´Д`;)。
折れ曲がった東京タワー…過去に東京タワーって何度も破壊されていますねえ(´∀`;)。
しかし、ジオラマの中に黄色いホンダ・シビックが…しかもEK9シビック・タイプRではないか!
何とマニアックな(´∀`;)。

昔の東宝作品ばかりを集中して見ておりますと、違う作品だけどお馴染みの俳優さんが結構登場されてますね。
「あー、この人他の作品に出てたな」と思ったら、前回見たのとは全然違う悪人とかだったり昔の俳優さんって本当演技が素晴らしかったんだなと思います。
特に平田昭彦さんが凄い存在感。
コメントへの返答
2013年12月8日 21:59
こんばんわ。

一応全国回るようですけど、まだ予定出ていませんね。東京の次が新潟というところが解せませんが、せめて名古屋あたりは・・・。

ゴジラって東京タワーを自らの手では壊してないよね、たしか。
シリーズ最後の方で放射能火炎で壊してるよね。
続・三丁目の夕日でもそうだった(^_^)v

渋い、そこ見つけてくれると、ミニチュア作った作者もうれしいんじゃないかしら(^m^)

ゴジラシリーズの最多出演は万条目君こと、佐原啓二さんがトップですね。
平田昭彦さんや田崎潤さんなど、はまり役があったのもよかったですよね。

また昭和の特撮見たくなってきた、ツタヤで借りるか(^_^)v
2013年12月8日 22:59
こんばんは~♪(^_^)b

『サンダ対ガイラ』の曲・・・
記録映画『つばめを動かす人たち』でも使われてましたよね~・・・・(^_^)b
・・・・・・並列70!・・・・並列70!・・・
まあ、『つばめを動かす人たち』では長閑な感じにアレンジされてましたが・・・

実は海底軍艦が好きでして・・・(^_^)b
田崎潤さん、シブいです♪(^_^)b

僕も幼い頃は怪獣映画が怖かったなぁ~・・・・
でも、もっと怖かったのが・・・・
春休み、夏休み等にTVで放映されていた一昔前の特撮映画で、特に・・・『松竹特撮映画』でして・・・
『吸血鬼ゴケミドロ』、『昆虫大戦争』はグロくて・・・・・トラウマになりましたよ・・・( ̄。 ̄;)

あ、今回のテーマは東宝作品でしたよね・・・(大汗)
ラドンで崩壊して行くビルの中を逃げ惑う人々が窓越しに見えたのにはビックリしましたよ・・・( ̄。 ̄;)

モスラも好きだったなぁ~・・・・
東京タワー壊しちゃったし・・・・(^_^;

ウルトラシリーズでは、ダントツでセブンが好きでしたよ(再放送でしたが・・・・)
『みん鉄』的には・・・コレ!
http://youtu.be/nyhsccl_D6E
トンネル内の撮影は終電後の車両基地で撮影したのでしょうか?
トンネルの外では・・・架線が無いけど・・・( ̄。 ̄;)
コメントへの返答
2013年12月9日 0:30
こんばんわ(^^♪「

伊福部さんは使いまわしの王様ですもの^^

やはり『海底軍艦』はみんなの憧れ、第二次世界大戦にまにあって、米英軍を木端微塵にできたら、今の日本も変わっていたろうに(笑)

『昆虫大戦争』は『ギララ』上映の後だっただけに、映画公開前に巨大昆虫が出てくると盛り上がってしまい、その予想外の結末に裏切られたという思いが当時の子供たちを悲しませたものです。
これリアルなお話、私もその一人ですから<`ヘ´>

『コゲミドロ』は推薦映画ではなかったような、見ていないわ。名前は聞いたことあるお湯な気がするけど。

初代ゴジラでも壊れるビルの中に逃げ惑う人が写っていました。犠牲をいとわない素晴らしい撮影です(爆)

小田急の画像見ました、横で前進が変わってしまっているのに、黙々と甘夏かなんか向いてる姿がけなげです。

おお、天下の小田急が単線非電化になっている。さすが太っ腹小田急、文句も言わずに(笑)
2013年12月9日 0:23
今晩は、去年の然もみんカラ登録以前の画像をアップし始めた、特急キハ181系です。特撮映画、特撮番組私も好きです。海底軍艦では日劇の崩壊シーンが印象的です、何故か東芝のネオンサインが点滅したまま崩壊するのですが・・・。特撮番組ではウルトラセブンでのウルトラホークの出撃シーン、マイティジャックでのMJ号の出撃シーンが好きですね。あと怪奇大作戦で第三話白い顔での水上博士の別荘の炎上シーン、あっ!!ちなみにロケ地の旧本多邸が最近東京都世田谷区から愛知県岡崎市に移築されました。同じく怪奇大作戦の第二十三話呪いの壺でのお寺の本堂の炎上シーンが印象に残っております。

コメントへの返答
2013年12月9日 0:57
こんばんわ、今遅※してきました(^^ゞ

わー、東芝のネオン点滅しながらの崩壊シーン目に浮かびます。

実は当時の富山県はTBS系は放映されていなく石川県では日本テレビ系が放送されていなかったのです。
ただ石川に近い我が高岡市では高いアンテナを上げるとTBS系の北陸TVが何とか入ったので、ウルトラQ,、ウルトラマンと銭湯に行くときに映る友達の家へ押しかけて見ていたものです。
ただウルトラセブン、ましてそのあとの怪奇大作戦となると年齢的にもなかなかそうもいかなくなり、怪奇に至ってはリアルでは全く見ておりません。

この辺田舎ならではの諸事情は大きいですな(笑)
2013年12月9日 0:55
面白そうですね、これは。
さいたまからだとちょっと遠いですけど、まあ、行けない距離ではありません。
特にミニチュアのジオラマに興味津々。
鉄道模型好きとしては、この手のものには目がなかったりします。
長岡かぁ・・・クルマでも3〜4時間あれば行けそう?
コメントへの返答
2013年12月9日 1:01
でしょ、でしょ♪

燃費もいいことですし、近代美術館はインターからも近いので是非是非(^_^)v

でも、おひとりで行かれた方がいいかもしれませんね、自分のペースで見れないことほど辛いことはありませんし、逆に興味のない方に見ろというのも^m^
2013年12月9日 18:12
コレ見に行かれたんですね(*^∀^*)いいなあ!
やっぱり面白そうですね~
新潟ならなんとかなりそうなので、私も都合がつけば行きたいなあって思ってたんです♪

でも週間天気予報に雪だるまマークが並んでいるのを見て
(雪道の運転が苦手なので><)ギョギョーって顔をしかめていたんですが
たまには猫さんみたいに電車やバスで行くのも楽しいかもしれませんねヘ(´ω`ヘ)))
コメントへの返答
2013年12月9日 18:42
こんばんわ♪
行ってまいりました~(^_^)v

長岡ICからは近いので大勢と行くのなら車だけど、お忍びもいいですよ。

高岡からもう一度お供しましょか、駅弁買って^m^

決してお子様向けじゃないから、元気な二人はお留守番かいいかもよ(^_^.)
2013年12月10日 12:47
う~ん、猫さんとは年代が違いすぎて何の事だかww

小生が子供の頃は、白黒TVで実写なら「ウルトラQ」
アニメなら「少年忍者風のフジ丸」をワクワクしながら
観てた時代だからなぁ・・・(^。^)y-.。o○
コメントへの返答
2013年12月10日 13:04
そうか、狼少年ケンとか宇宙少年ソランは知らないということなのかwww

だとすると東京オリンピックで日本女子バレーが金とったことも知らないの、
残念だなぁ(o^^o)♪

誰がや( ´艸`)ムププ

プロフィール

「GW前半の小さなお話 http://cvw.jp/b/1154577/48407017/
何シテル?   05/04 05:36
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ある日の昼御飯385 三浦名物城ヶ島ラーメン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 10:37:36

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation