• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月16日

富山地方鉄道『臨時運行174号撮影会』に行ってきた♡

富山地方鉄道『臨時運行174号撮影会』に行ってきた♡














こんにちは♪





冬の悪あがきも終わりこれからは日に日に春らしくなっていくのでしょうね。



雪はちっとも降らなかったけど、寒さだけは一人前な今年の冬もやっと終わろうとしています。

雪がどっかり積もった地域の皆さんはお疲れ様。積もらなかったこちらは運動不足気味^m^



 

       

  


さて、先週の日曜日、富山地方鉄道さんの撮影イベント『臨時運行174号撮影会』に行ってきました。



       


元東急の17480形が業務について以来休車扱いになり、今回3月の車検を通さないで廃車になるクハ174号の最後の勇姿を撮ってください!と特別撮影会が開催されました。


今回の撮影会は
運行行程を4場面に分けて発表してゆくミステリーツアー風。


各場面で参加者は、自由に撮影場所を決め、その区間を主役の臨時174号電車が行ったり来たり。



撮影がすんだら集合駅から臨時174号列車で次の撮影場面へ移動。



各撮影場面の移動は通常の営業車に乗り放題と、撮り乗りファン両方とも大満足の内容です。


おまけに今回は滑川で今が旬のほたるいか料理が付いて、遠方からのファンも大喜びの内容になっています。



さてこの174号、元は三両編成で登場した10020形第二、第三編成のサハをはずし、先頭車改造を行ったもの。
僚機に173号がいます。





 
  




   



☝ これは昨年の地鉄電車フェスティバル2013でそろい踏みした
  クハ三兄弟の勇姿。


 

電鉄富山駅7:45集合で、今日の行程の説明が行われました。



  
  
 

 



最初の行程表No1は、越中荏原~寺田間が撮影ポイントのようです。


cat farm。」でも何度か登場した常願寺川鉄橋が有名撮影どころ。


私はまず先行する営業車で『越中三郷』へ移動します。


ここまで来られたほかの皆さんは、常願寺川鉄橋へ行かれる方と、三郷~舟橋間の田園風景を撮られる方にわかれます。




 
 





私はおなじみ越中荏原~越中三郷間の「止まれ見よ」踏切へ♪



 



早速174号を先頭にした臨時2013レが颯爽と通過。


ッドマークは主役の174号にしか付けられないので、下りは正面、上りは後追いでの撮影になりますね。




 


続いて朝日を浴びて宇奈月温泉からの普通オリジナルレッドアローが通過。




 


そして軽快に立山発の17460形。




 



続いて14760形の普通電車。



 
 
 
 


返す刀の下り臨時を撮影、どんどん来るので待ち時間も少なくていいですね♪。



 



越中三郷まで歩いて下り立山行に乗車、
車両は先ほど撮った16010形。



先行の下り臨時が寺田で待っていてくれるので、急いで乗り換えて行程No1の終点上市へ。




 



 ここで行程表No2が配られます。



今度は上市~中滑川間が撮影場。


参加者各自が思い思いの駅まで乗車して撮影し、また別の駅へ移動したり、乗り鉄したりといいですね、自由度があって。


私は中加積駅そばの上市川橋梁でまず立山(剣)をバックに。



 
 


この間でも174号筆頭の100203連は上市~中滑川間を撮影走行。



 

 



10020形を先頭に下りの臨時電車が走ります。



 


アルプスエキスプレスも撮影会に色を添えます。




 
  



174号は来るたびにヘッドマークが変わります。

今回は傑作『電鉄木村』!

車両が結婚披露宴♡に使われたものですね。

木村さんおめでとう^m^



 


しっかり撮ってNo2の終点滑川駅へ。



 さぁ、昼食です。

滑川駅から海岸沿いの道の駅まで約10分の歩兵行軍。


ここで今日のもう一つのお楽しみ、蛍烏賊御前で舌鼓。




  
 


アルコールは別料金だったけど、私はここでいただくと完全に足が止まるので自重。


何名かの方は美味しそうにいただいていたけど。



後で「あの御膳いくらだったの?」と添乗員さんに聞いたら2000円だって。

今回の会費6000円の三分の一を占めるんだ。残り4000円が地鉄さんの取り分なので、今回は参加が40人余り(80名限定で参加募集)だったから、電車の特別ダイヤのことを考えるとはたして採算合うのかしら。



 

 
 


立山連邦が見えれば、能登半島も見えます。
遠くにうっすらと見えるやつね。流石に滑川からだと、ちと遠いか。



 
 


さぁ、昼ごしらえの後は滑川から行程No3へ。


滑川で行程の説明を受けていると、カボチャカラーの14760形が入ってきました。



  

 注)☝写真は帰りに上市駅で撮ったものです。




営業車かと思っていると、後ろに174号がぶら下がっているではありませんか。


どうせなら雷鳥カラーの14760形がよかったなぁ。



今度は電鉄黒部まで行ってその後電鉄石田までの往復と、電鉄石田~新魚津間の撮影。




  


まずは黒部周辺で撮影組と乗り鉄組に分かれてそれぞれ撮影。




 
 



☝複線対応になっているのは、JR黒部駅へ走っていた三日市線跡。
いつでも復活できるようにはなっています。


ここはポイントが限られるので、撮影組は同じ場所で撮る私の嫌いなパターン。


そのあとは電鉄石田から、レイルウエイズでお馴染みの片貝川橋梁での撮影。これが結構な強行軍、天気も曇りはじめて、おまけに河原も河川工事中と散々、ここは電車に乗っていた方が正解だったかも。



 

 
 
 



さぁ、経田駅で臨時便に乗車する頃は、北風は冷たく疲れた体にあたり出します。


 
そして最後の行程No4.メインの撮影場所はなんと私が午前に抑えたポイント、中加積の上市川での撮影。


   
  
 

 

天気も午前と違って最悪なので、ここは乗り鉄させていただきました。


 ホームではタブレット交換のパフォーマンスも。




 



「運転士さん目線こっちお願いしま~す」遠慮のない注文が出ても優しいなぁ、地鉄の職員さんは。




それにしても歩きましたね。この前大阪へ行ったと戸を上回る18000歩余り、しっかり疲れた体を富山駅で迎えてくれたのは、174の僚友173号。


午前中の牽引車輌10020形と待っていてくれたのです。

 
 



ホームにこの二両が並ぶなんて平成では拝めなかった光景。



今日のヒーロー174号の方向幕が外されて昭和顔になっています。
こんなところがこっちの気持ちをわかっていてくれてる地鉄さんのいいところ。


地鉄さんの最後まで気のきいた演出、本当にありがとうございます。





 

この二両はWE7系と顔を合わさないで廃車になります。
数年後この地鉄富山駅も高架化されます。



北陸本線を受け直ぐ「あいの風富山鉄道」さんと富山地方鉄道、特に滑川から黒部にかける平行区間をどう巧みに運営するか、興味のあるところです。
電鉄黒部からJR黒部へ走っていた三日市線の復活も面白いと思います。

こうなると電化された時期的に致し方ないとはいえ、北陸本線が交流電化だという事がつくづく残念ですね。




この後3/29の「ありがとう174号」特設ダイヤでの臨時運行と続く3/30174号雄姿撮影会」が稲荷町車両基地で行われます。




忙しい時期だけどなんとかする覚悟で、こうご期待。





では   また      =^_^=

ブログ一覧 | 猫列車で行こう | 趣味
Posted at 2014/03/16 10:04:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

注意喚起として
コーコダディさん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

初めての帯広
ハチナナさん

新素材
THE TALLさん

この記事へのコメント

2014年3月16日 10:32
おはようございます♪

なんか忙しい一日がゆったりと流れる時間のように感じるブログですね^o^

ほたる医科にビールは男なら行かなければ!

僕は行きませんが(火暴

なんか昼ビール飲むと調子悪くなりません?
コメントへの返答
2014年3月16日 18:51
こんばんわ~♪

現場は結構忙しかった、おまけに歩きすぎたし、3時過ぎから寒くなってきたし、仕事に影響の出る休日の過ごし方ですな^m^

調子は悪くならないけど、動きが鈍くなります(笑)

でも写真撮りに来てるんだから普通飲まないでしょ、でも乗りの方なら飲むね^^
2014年3月16日 11:09
御早う御座います。乗り鉄、撮り鉄も自動車のオフ会も思い立ったが吉日ですね(反省)。ワタクシめがウダウダしている間にサヨナラしてしまう鉄道車両や新登場する鉄道車両が…(゚_゚)。第三セクターになってしまう北陸本線一部区間と富山地方鉄道と共同歩調の仕方…難しいですね~。民鉄で交直両用は車両(既存車両の改造も新規車両投入も)の面も地上設備の面もキツイですね。東北の第三セクターで交直両用をやっている鉄道もいますが。近鉄クラスのバケモン鉄道じゃないと無理かな…と、ウダウダしてないで北陸方面へ行くべしですね。夏以外の季節で考えてみます…で、ナンで夏以外かですか?夏は日本全国何処へ行っても暑いですから~(°o°C=(_ _;殴)。
コメントへの返答
2014年3月16日 18:59
こんばんわ♪
そう、特に遠方へ行く場合はそんな気がしますね。

「あけぼの」はその気にはなったのだけど、いかんせん忙しい時期で、おまけに冬の羽越、奥羽となるとおくれ運休が必至。かえって仕事に穴が開いてもまぁ大したことはないのだけど倫理上もう一つ踏みけれなかった。「はやぶさ・富士」の時は西という事もあって行ってきたんだけど。

Rの475でも払下げてもらいますか^_^;
うん、それしかない^m^

おお、その節はご連絡くださいませ♪
地鉄は乗り放題切符がないと割高運賃ですが(^_^;)
2014年3月16日 16:18
174号、しみじみいいですね。
私が小学生くらいの時の子供向けのムック本、私鉄大百科みたいなタイトルだったと思いますが、それの富山地鉄のページに掲載されていたのは多分このあたりの車両だったんだろうなぁ。
しかし、富山地鉄は地元とともに歩むという気概というか、そういうのが感じられていいですね。
利用者とのコミュニケーションも濃密なんだろうなぁ、なんて思いました。

あ、そうか北陸本線が直流だったら相互乗り入れが出来た、ということですね!
コメントへの返答
2014年3月16日 19:08
174,173の廃止は自分で動けない車両なだけにいっそう辛いですね。

本社勤務の方には電話などで一部?と思えるときもありますが、鉄道部の現場の方々は暖かいですね。運転士さん、駅員さんすべてお客様という意識で接してくれています。
今回のイベント、食事をつけて単価を上げたことで、参加者のレベルを上げたことはいいことだと思います。
代わりに月末のイベントはだれでもOKな間口の広い形になってますし。

そうなのです。あの区間競争していたのは昭和40年代まででしょうか、当時速度では地鉄の圧勝のようでした。
直流なら三セクになったからより効率よく走らせるのに。
やはり475系の払い下げですね(^_-)-☆
2014年3月16日 16:25
こんにちは

凄いカッコよく撮れていて羨ましいです。

3/29ですかー・・・

無理してでも行こうかな・・・
コメントへの返答
2014年4月2日 9:17
こんばんわ。

またまた褒め殺さないの^_^;

3/29のダイヤはいずれHPに出るという事です。
ただ土曜日は仕事なので、ダイヤとそれまでの仕事の進み具合によって、時間を割いて行きたいのだけど、一転ダメになるかも(-_-;)
2014年3月16日 20:06
こんばんは…猫隊長 (*^^*) 新幹線じゃ無くて 富山地鉄の方へお出かけされとったんですな… この車両も廃車後はあのかにバサミ工場へ回送されるのでっか? それともお稲荷さんでバラ寿司にされるのでしょうか? 1編成でも動態保存は無理なんでしょうかね…(ーー;) 寝台列車のあけぼのもあれくらい人が集まるなら日頃の利用をお願いしたいですね…もっとJR各社も寝台列車のパック旅行などに力を入れて貰いたいですね… (*^^*)
コメントへの返答
2014年3月16日 20:44
こんばんわ♪
E7の先行走行は腑に落ちません故、W7が走るまで乗らない所存。

元はサハ生まれん改造車、本音は地鉄さんにとっては10020形の方が重いのかもしれません。たぶん蟹工船行かと^_^;

そうなんですよね、雷鳥色の3連はかっこいいですもの。

解放寝台車、私のいびきでクレーム付かないやろか(笑)
2014年3月16日 23:38
こんばんは。

富山地方鉄道は昨年利用させてもらいましたが、さすがに頻繁に利用というわけにはいきませんので、今後私が利用する頃には色々大きく変化しているかもしれませんね。
電鉄富山も高架化するのですか…富山駅も大規模な工事をしてましたから、大きく姿を変えていくのでしょうね。

昨年は本来の計画では、行きは電鉄富山駅から立山駅まで利用して、帰りは宇奈月温泉から電鉄富山駅まで利用する予定でした。
この計画は事情により頓挫しましたけど、将来的には実現させてみたいです。
かなり健脚な登山が出来ないと実現出来ない利用の仕方ですけどね(´∀`;)。
コメントへの返答
2014年3月17日 13:27
こんにちわ♪

富山駅の高架工事は、まず新幹線駅が完成し開通後遅れて在来線が開通します。地鉄も合わせて高架化されるようですが、実はいまのままでも周辺道路とは立体化されているので、あくまで景観的観点から(´▽`)

一番大きいのは北陸本線ではなくなっていることでしょうね。トワイライト廃止も27年度末でしたっけ、あっという間です。
ひだは大丈夫だと思いますから、ぜひそちらで(^ω^)

宇奈月から帰ってくるのが行程的に辛いのかしら。
ぜひまたお越し下さいネ。
2014年3月17日 22:25
こんばんは(^.^)
激遅のコメント失礼しま~すm(__)m

鉄道好きの方にはたまらないイベントですね(^^♪
鉄道以外であってもそれが好き、という人にはこういう限定イベントは見逃せませんね♪

地鉄もなかなかツボをついてくるのではないかと(^◇^)

「電鉄木村」の写真、私の鉄道写真のイメージそのもの♪
この構図、好きなんですよねぇ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ♪

それにしても...結婚祝いでやってくれるとは...やるな、地鉄!って感じですね(*^^*)

コメントへの返答
2014年3月17日 23:16
こんばんわ(^^♪

そちらも美味しいオフ会だったようで(^_^)v

イベント毎回少しずつうまくなっています。
今回特に撮影にウエイトをかけた点、No1、No2は撮影ポイントが多数あり、カメラマンが同じ場所に重ならなかったことは評価したいですね。

『電鉄木村』の字体がまたイイ~(^_-)-☆

この前もアルプスエキスプレスで結婚式やってましたよ。

貸切り結構自由にやってますから是非(笑)

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation