「北斗星」が誕生したのは青函トンネルが開通した1988年。
いつの間にかブルートレインと呼べる寝台特急は
「北斗星」だけになってしまった。
これはある日の思いっきり鉄分の濃い物語である。
エピソード1
北斗星の上野駅入線は18:45.出発が19:03
上野まであと1年足らずで廃止のほくほく線経由の「はくたか」で行くのも悪
くないのだが、急ぐ旅でもないのだから、
そう、長野へ出てE7系「あさま」で行こう!
無くなるといえば北陸本線も金沢以北は3社に分解される。
わずか20.6kmの短い鉄道だけど、七尾線直通のJR特急が走る(いいなぁ~)
ここは第三次車も含めた521系が西日本から譲渡される。
新潟側は「えちごトキめき鉄道」
直江津~市振間の北陸本線側は「日本海ひすいライン」と名付けられた。
新駅を作る案がいくつか上がっているけど、まず富山と高岡に一つずつ生まれるよう
だ。
車輌はJR西日本から譲渡される521系(なぜか第三次車は入らないみたい)と更新車両
の413系。
今回は長野まで乗るわけで、直江津~長野間も信越線の名で走るのもあとわずかという
事になる。
まず「えちごトキめき鉄道」直江津~妙高高原間が「妙高はねうまライン」
妙高高原から長野方面が先輩の「しなの鉄道」
この安っぽい3ドア両開きロングシート車輌をどんどん寒冷地に送る所業は、悪趣味とし
か思えない。
つくづく「あいの風とやま鉄道」がJR西日本から譲渡してもらう立場でよかったと思
う。
新幹線が開業すると、例えば高岡で青春18きっぷ買ってどこかへ行こうと思っても、
高岡からだと氷見線と城端線しか乗れないし、
大糸線の糸魚川~南小谷間などは早々になくなりそうだし、高山本線ももし富山市が第
三セクター化を見捨てれば、猪谷までもどうなる事だか。
青春18買って氷見と城端を何往復もするのは嫌や~(/ヘ ̄、)グスン
☝ 今日は天気も最高、立山連峰が遠くに見えます。
という訳で(どういう訳よ)
今回の旅の始まりは9:07発高岡発富山行の普通から。
521系の平成デフこと転落防止幌付が組み合わさった4両編成。
☝ なんじゃこれは、のデフロスター。不細工だけど転落防止なのよね。
来春から営業の新幹線富山駅はもう内装を残す迄完成していのだけど、
在来線の方は架工事の真っ盛り。
そう、なぜか在来線の工事は新幹線開業までに間に合わないのだ^_^;
もう女性がSLの機関士にでもならないと話題にならない勢いで進出してるよね。
くなって所要時間が早くなるとか。
☝ これも魚津駅にて
JRと地鉄はJR:滑川~魚津(地鉄:中滑川~新魚津)間を平行して走る。
電鉄黒部と国鉄黒部駅を結んでいた廃止された黒部支線の復活も面白い
県東側では地鉄との平行区間でお互いがどう交わるかがポイントになりそう。
☝ 私の予定をどこで調べるのか、各駅では見送りのファンが後を絶たない
電車は親不知を駆け抜け
☝ 横は海の上を走る北陸自動車道
トンネル駅の筒石もしっかり味わっておかねば。
橋上駅の通路を通り普通長野行きのホームへ移動。
115系の長野色が止まっている。
脇野田駅は開業と同時にポイントが切り換えられ廃止になる。
☝ 向かって右側奥が二本木駅だ
昔よく乗った『白山』や『あさま』がこの駅をスルーしていたと思うと感無量。
☝ 懐かしい国鉄色も健在
新幹線ホームの蕎麦屋さんで腹越しらえ。
海がないからなのか、海老天ぷらの代わりに、かき揚げの乗ったおそばを頼んだ
のだけど、そばは美味しいのにこのかき揚げはNGでした。
「この時期、こんなに空いているものなの」
さぁ、初乗車のE7系、その素敵な電車のお話は・・・。
では また =^_^=
☝ 見過ごしてらっしゃる方は是非ポチ(^_-)-☆
イイね!0件
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!