• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月05日

スクープ!新高岡駅内覧会へ行く。

スクープ!新高岡駅内覧会へ行く。













   






こんにちは(^_^)/



 



全部は無理でも朝晩少しは止まるだろうと思っていた速達タイプの『かが
やき』が「新高岡」に止らないと発表されてから、

狂ったように決起集会をしたり陳情に行ったりと、今まで絶対止まるとタカをくくって何もしてなかったのかよ、

と思わせるような地元高岡ですが、皆さんいかがお過ごしですか。



 





今日は1000人募集された新高岡駅の見学会に応募していたので行ってまいりました。

 応募者1696人中、当選者1100人で倍率:1.54倍 まぁ、硬いですな(^^♪

 

 

土禁なので内履きを持ってゆきます。



受付を済ませると、さっそくお土産をくれました。






私はB班という事で見学時間は8:009:00



おかげで8:00からのオープニングセレモニーにも参加する羽目に。







副市長始め関係各位の『かがやき』が止まらないから敗北感の匂うスピーチを聞いた後、A班から順番に内覧会の始まりです。








待合室の上の部分が高岡の銅が使われているとか





柱部分のボーダーが立山杉とか、五箇山の和紙が張られているとか、壁は能登の珪藻土だとか





担当者のこだわりは続く(*^_^*)







外見の印象は重厚で伝統の感じられる落ち着きのある出来栄え。



なのに中に入ると・・・狭い!

 


まず改札手前のコンコースが狭い!(自由通路部と、どう関連付けるかが鍵)





たぶん緑の窓口になるであろう場所が狭い!





改札を入ってからの待合室が狭い!(改札に入る前にも待合室はできるらしい)





決定的にトイレが狭い!(これも改札に入る前にもできる)





ここからは班別行動になります。部分部分で説明がありました。





エスカレーターでホームに上がると





そのホームが狭い!




団体は来ないと思っているのだろうか。

これでは『かがやき』は止まれない。

ローカルの人々を乗せる『はくたか』停車にふさわしい駅┐( ̄ヘ ̄)┌







鉄道駅らしい写真も撮っておかねば





金沢方面 ここを「かがやき」が本気走りで通過するの~^_^;













県内初の可動式ホーム









さして高くない高架だけど、いざ上るとそこそこの高さ





これは待合室かしら。





眼下には城端線新高岡駅(一面一線)が建設中





◯のあたりから見たのね





一通りというよりあっさりホームを見た後は、また一階へ戻ります。





コンコースではお茶のサービス、
お年寄りの参加者が多いだけにうれしいおもてなし。









☝ これはホームから南口を見たもの

☟ これは城端線新高岡駅を見たもの、右側はテナントスペース






 


そうそう、昨日地方紙で北陸新幹線の運賃が発表されていた。

 




まだ往復割引や乗り継ぎ割引の値段が発表されていないから、この料金表だけでは何とも言えないけど、『つるぎ』の料金がこれではちょいと高いよね。


      




それとグランクラスの料金、やはりアテンダントのサービスがない今のうちに『あさま』で体験しておくのがよさそう。



 



あわせて各特急の編成も発表されました。


今更ですが北陸新幹線の新型車両W7系、E7系は12両編成で、グランクラス1両、グリーン車1両、普通車10両。

グランクラス、グリーン車は全席指定。

最速列車『かがやき』は普通車も含め、全て指定席。

停車タイプ『はくたか』は普通車のうち指定席6両、自由席4両。




シャトルタイプ『つるぎ』は、グランクラスを含む4両は締め切って使わず残り8両のうち、グリーン車1両、普通車指定席3両、自由席4両となるようですね。



富山~金沢間をグランクラスで豪遊しようともくろんでいたのに、残念^m^



 


さぁ、開業まであと半年、駅前にパーク&ライド用800台の駐車場がただの空き地のままなのか、あふれるばかりの車で埋まるのか。


飛行場から遠い金沢と違い、新幹線の強敵となる富山空港は富山駅までわずか20分。さらに料金も直行バスで410円、高岡までも1150円、


おまけに富山空港は駐車場無料(一部有料カ所あり)なので、新高岡駅のパーク&ライド駐車場って魅力的だと思うのだけど。



JRの言っている対飛行機戦略になる速達性は、飛行場から遠い金沢ではなく富山県に当てはまる話。

当然『かがやき』の「新高岡」停車に意味がある。



 

開通までまず一部停車にこぎ付けてほしいものです。


そうでもして景気付けないと、
「上〇高原」や「安〇榛名」と同タイプの駅って・・・



 


ここに「かがやき」の列車名が入るよう頑張ろ~(^o^)丿









ちょっと寂しい思いをした「新高岡」駅内覧会でした。



 





では  また   =^_^=



 



ブログ一覧 | 紅ステーション | ニュース
Posted at 2014/10/05 16:21:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定番のお寿司
rodoco71さん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

この記事へのコメント

2014年10月5日 18:14
今晩は。「特急キハ181系」改め「萌鐡特急」もとい「中日本鐵道」です。重厚な外観の駅舎で安心しました。出来れば石積み煉瓦積みの外観がイイののですが(但し中身は最新の建築工法で)。
あとは「はくたか」にアテンダントが乗務するか、グランクラスが連結されるかが私の心配事、車内販売が「はくたか」でも行われるか。あっ!!私は「ワイドビューひだ」の往復でいいんだ・・・「キオスク」のリアル鉄道姐さん(運が良ければリアル鉄道姉さん、もっと運が良ければリアル鉄道むすめ)と仲良くなっておかねば・・・現在「ワイドビューひだ」に車内販売は無い(泣き)。
富山の小京都に相応しい駅に発展するよう願っております。

コメントへの返答
2014年10月5日 21:50
まぁ、男らしいお名前。鐡がまたよろしい事よ(^_^)v

「飛越能の歴史を継承する駅』てなコンセプトらしいです。伝統・技術が融合し、新たな時代を具現化するデザインとの事なのでこうなりました、とさ(笑)

はくたかにもグランクラスはつくはずですよ、ただかがやきよりアテンダントのクオリティが落ちるとか(嘘爆)

やはり「ひだ」ルートですかね。
帰りは「しらさぎ」乗るのに高岡から「はくたか」のグランに、または富山まで是非グランで移動ください(^_^)v

私もこの駅からあちこち行きたいですね。
2014年10月5日 19:39
こんばんわ。
いいねぇ、新しい駅♪。

そう言えば、川原湯温泉駅撮るの忘れました。(爆
コメントへの返答
2014年10月5日 21:52
こんばんわ(^^♪

コンコースなどは在来線の「高岡駅」の方がイイかしら。

あら、湖底に沈んでから撮りに行く?(爆)
2014年10月5日 20:26
なかなかお上品な内装ですね!

金沢駅の内覧会も1000人募集で倍率5倍くらいだったかな。
関連イベントで散々落選しているので今回は諦めましたが…
コメントへの返答
2014年10月5日 21:57
伝統、伝統って言ってましたもの(^^)

流石ですね、やはり「かがやき」の一件以来冷めているのかも知れませんな。

あの狭いホームで夏の暑い中W7系の入線のイベントに関しては、外れて良かったかも^m^
2014年10月5日 20:49
なにはともあれ
トイレの数、大きさは重要です!
コメントへの返答
2014年10月5日 21:58
電車来るからその中でやれ!って感がひしひし(ーー;)
2014年10月5日 22:12
近代的な駅舎と昭和のディーゼルカーのコントラストがいいじゃないですか!
駅のスペース、我が大宮駅もそんなに広くないですけどね、全てにおいてゆとりというものは重要だと思います。
でもさすがに安中榛名みたいにはならないんじゃないですか、あそこは本当に未開な感じがしますからね。
JRの分譲地を売るために作った駅みたい(汗)
コメントへの返答
2014年10月5日 22:44
在来線の「高岡」駅が結構ゆとりのあるデザインで明るくできただけに、「新高岡」は外見デザインは別としてスペースは狭いかなぁ。

はい、近くにあのイオンがありますから、大丈夫でしょう(笑)

最近の地方紙、岐阜羽島や新横浜の当時は寂れてたことを記事にしています。新横浜も今のようになるまで何年かかった事か^_^;
2014年10月5日 23:18
こんばんは。

富山駅が今だにガチャコンガチャコン作業していたので、開業にはとても間に合わないんだろうなあと思いました(´∀`;)。
でも、通路に掲げられた北陸新幹線や立山連峰の壁画がとても良くて、見入ってしまいました。

コンコースやホームは、出来れば広いほうが良いんですけどね。
修学旅行や国体などで利用される事もあるでしょうし、団体さんで埋め尽くされて通行するのが大変なんて事もあるでしょうからね。
私の地元駅は、速達タイプの列車は全部通過なので列車の停車パターンについては不満が多いですが、停まらないのならせめて速達タイプとのアクセスを良くしてほしいなと思います。
例えば、新大阪から新富士に帰りたい時に途中まで「のぞみ」や「ひかり」を利用しようと思っても、「のぞみ」停車駅からは遠いし、「ひかり」の停車パターンはバラバラで「こだま」とのアクセスも良くないので、結局「こだま」で時間を掛けて帰るしかないという時間帯があまりにも多いような気がします。
東海道新幹線みたいに異常な本数が走っているのなら通過線を確保して「こだま」や「ひかり」をないがしろという手段は有効なのでしょうけど、通過線を設けない駅だったら退避して先に行かせる必要も無いのだから、今後速達タイプの停車という事も有りえるのではないでしょうか。
新大阪があんなに複雑なホームなのに、お隣の新神戸は全列車停車なのに超シンプル!みたいな例もありますし…あれはズルいよなあ。
コメントへの返答
2014年10月6日 6:47
おはようございます(^o^)丿

来県ありがとうございます。
こちら今は台風の影響で列車の運休も出ています。一日違いでほんといい時でした(^^)v
そちらは台風直撃ぽいですから十分お気を付け下さい。

富山駅は新幹線側と在来線の半分を間に合わせる予定です。まぁ最初からすべて完成させる気はなかったのですが・・。

新高岡の場合は上りは富山での連絡,関西、中京方面(こちらも上りなのだけど)は金沢での連絡、いずれも「つるぎ」にかかってます。
まだ発表されていないダイヤと乗り換え割引料金にかかってきます。
頼みまっせ^_^;

「ひかり」の静岡停車って1時間に一本なんですね、意外に少ない^_^;
そこで緩急接続してくれるといいのに。
「のぞみ」がすべてのダイヤですものね。

次は開通してからですか、またぜひお越しください(^o^)丿
2014年10月6日 10:35
コンニチワ~~(●^o^●)

またまたキレイな写真ですねぇ!(^^)!

列車の写真を見いて思い出したコトがあるのです♪♪

むか~し♪
父ちゃんと埼玉に住む親戚に会いに年に1回、列車で行っていたのですケド、
青森駅でヒモの付いたビニールの容器のお茶を買ってもらっていたのです♪
最近、見ないなぁ~と懐かしくなりました(^'^)
(今は、ペットボトルなのですネッ)
列車の中でタイクツの余り、、大声で歌を歌っていたら、乗客から「お花代」として小遣いを頂いたり・・・(父ちゃんがお礼を言っていた姿を思い出しました♪)

昭和初期ではナイ。
平成のハナシです・・・( 一一)
コメントへの返答
2014年10月6日 12:21
こんにちわ~~(●^o^●)

綺麗だなんて、リンゴ姫にはかないませんぜ^m^

プラスチックケースのお茶、懐かしいね~、蓋に注いで飲んでた。
その昔はからつだったのだ(驚)
だいたいホームで窓開けて駅弁なんか変えないし、売ってないし^_^;

急行のボックス席の床に新聞紙いて、靴脱いで、トランプしたりシリトリしたり・・・『ガンバリンゴ娘☆ワのワ→ワ~可愛いのイ→いつも可愛いのイ→続く~^m^』

ところで、平成にそんなお茶売ってたかしら、怪しい(; ̄ー ̄)...
2014年10月6日 13:49
ホウ。

疑惑を晴らすために(;一_一)
ペットボトルの登場は20数年前と書いてありました(^。^)
確かに小さいころ、ワの家にもビンのジュースがケースごと有りましたよ~♪
ビンを返却すると10円が貰えたり(^。^)

懐かしいなぁ(●^o^●)
コメントへの返答
2014年10月6日 14:57
ホウホウヾ(・◇・)ノ

実は冷凍みかんとかもご存じであろう^m^
ピックで上に二か所穴をあけて飲むのも知っておるな(^^)

栓抜きが窓のところに小さなテーブルについていたしね、「栓をこじる」とか書いてあった。
こじるって何?ww

ちょう昭和テイスト~(●^o^●)
2014年10月6日 21:31
こんばんは。

新高岡駅、非常に上質な佇まいですね~
中もモダンな感じで、とてもイイです!

グランクラスの料金にびっくりです!(@_@)
コメントへの返答
2014年10月6日 21:37
こんばんわ(^^♪

確かに、上質で落ち着いた感じにはなってます。
もうひと回りユッタリ感が欲しかったですが^_^;

2時間余りでですから、アテンダントさんにたっぷり♡サービスしてもらわなければ^m^
2014年10月6日 22:23
こんばんは(^.^)

あれ?高岡にも速達タイプ停まらないんですか?
う~ん...新潟県内も速達タイプ停まらないみたいだし...やっぱりそれダメですよねぇ...

やっぱり新しい駅はキレイですね(*^^*)
新潟駅...だいぶふ古く見えてきてるから...うらやましいです(*^▽^*)

コメントへの返答
2014年10月6日 22:46
こんばんわ(^^♪

大丈夫、上越妙高はJ東の管轄だから「かがやき」が止まらなくても「あさま」の一部が来てくれますよ。
それが長野から速達タイプもどきで走っちゃうって(^_^)v

そうそう、新潟駅ビルは昭和の国鉄駅のままですものね。
新幹線の発車駅としては古いままっていうのも、今となってはレアです、そのままで(笑)
2014年10月7日 13:07
東京から片道13,580円ですか・・・北陸ワイド周遊券が買えましたなぁ~(^-^;

まあ車で行くと、その時間と料金では行けませんから、一人で行く時は新幹線でしょうかね?

我が家の辺りからだと、新横浜に出るよりは、小田原の方が便利なんですが、「ひかり」の一部しか停まらないんですよね(;´Д`)
コメントへの返答
2014年10月7日 20:43
往復割引で25~24000円あたりでしょうか、越したことはありませんが(^^)

新幹線で来られた時是非スノーダンプをお持ち帰りください(笑)

東海道新幹線はもう「のぞみ」だらけですね、ローカルを捨て去っていくのはいずこのJRも同じという訳ですな(-.-)

二本木出会った新潟県の人達は上越妙高に「かがやき」が止まらない事に不満そうでした。地元の言い分はそれぞれですわ(^_^)v
2014年10月26日 23:58
本気走りねぇ…新幹線のそれは、カラダもってかれないように気をつけて!

なんだか、その狭さ。わが心の故郷の玄関駅、郡山のようだわ。

ちなみにあたしんちは「新○○」駅だけど新幹線は止まらないの。
コメントへの返答
2014年10月27日 0:06
あぁ、そっちが最寄駅なのね、3つ先に止る駅があるから致し方ないかな(^o^)

◯◯問屋町って、バス停みたい駅名があるのね^m^

郡山って結構停車する駅なのにこんな感じなの?
今更ながらJ西東と陳情に行ってるようです(笑)

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation