こんばんは(^_^)/
今日は家内を連れだして乗り鉄をしてきたお話。
早速10:01高岡発521系で富山へ向かいましょう。
今更ながらよくできた車輌。
明るいし静かだし乗り心地も良く、シート間隔も広いので足もゆったり。
なんといってもクロスシートだし、JR西でよかった(^^)v
ドアは開くボタンを押さないと開かない決まりにしたようなので、
あとは乗って次の人がいなかったら閉めるボタンを押す習慣がつけば満点ですね。
みんなで「あいの風とやま鉄道」をマナーのいい鉄道にしていきたいものです。
そうそう、車体のデザインが決まりましたよ。
海側が青、山側が緑、コーポレートカラーをうまく使い分けてデザインしています。
駅名標、これは海側へ向かってホームへ降りた時のデザイン。
さて最初の目的地は宇奈月温泉、じゃあ富山で「地鉄」に乗り換えだね。
去年のまでのように「地鉄」に新顔が来た頃はうかれてそれもよかったのですが・・・。
地鉄で電鉄富山~宇奈月温泉間を行くと1840円。
先発の普通を追い越さない特急を使えばプラス200円、
指定席に座ると(wデッカー2階席やレッドアロー2両目)プラス200円、
それに高岡~富山間の料金320円を加えて運賃だけでも2160円。
おまけに「地鉄」は上市を回って行くので距離的にも線形的にも不利で遅い。
地鉄普通で電鉄富山から新魚津まで行くと54分、特急でも37~8分。
JRは普通でも30分足らずですもの。
今回はそのまま「JR」で魚津まで行きます。
そこから5分あまり歩いて地鉄新魚津駅から宇奈月温泉へ。
これだとJR760円と地鉄の930円で計1690円でOK(^_-)-☆
今後「あいの風とやま鉄道」と「地鉄」が平行する滑川~魚津間は何か工夫が必要な気がします。
富山から乗り継ぎの10:26発直江津行は国鉄生まれの413系。
軽快に10:50JR魚津到着。
地下道を移動して地鉄の新魚津駅へ。
☝地下道の途中に小さく開いた地鉄新魚津駅入口
☝ 狭~い階段を上ると、小さな切符売り場や待合室?
その昔は国鉄側と跨線橋で繋がっていたのだけど
☝ 新幹線連絡駅 地鉄「新黒部」駅も完成間近。
乗り換えは11:05新魚津発京阪育ちの10030系。
車輌の方は流石に古さを隠せませんな。
保線作業基準の違いもあるでしょうけど、
特に台車上の座席の乗り心地は最悪。
おまけにばねが固かったり抜けていたりでシートに当たり外れがある始末。
ひと駅も持たずに車両の真ん中へ移動しました^_^;
11:45終点の宇奈月温泉着、
今回の目的は紅葉真っ盛りの「黒部渓谷鉄道」新山彦橋周辺の撮影。
上り下りが頻繁に来る、特に宇奈月行が約20分毎に来る12時台を狙う事にしました。
今回はランチを予定しているお店の都合で13:11の上りでとんぼ返り。
慌ただしい撮影が始まりました。
☝ 廃止された凸型電機が、駐車場に飾ってあります。
☝ 「山彦橋」から旧線跡のトンネルも遊歩道として健在。
☝ トロッコに乗って戻ってくると、写真が出来てお待ちかね。
☝ 単機で牽く北電専用列車、短いね^m^
おかげで翌日再撮影へ向かう事になったのは前回のブログ「秋色の渓谷鉄道」で話しましたよね(^^ゞ
でもブログにこの日撮った写真も入っていたのよ。
☝ 宇奈月駅へ到着するトロッコ列車、大きなステーションでしょ(^^♪
せかせか撮って地鉄の宇奈月温泉駅へ戻ると、
待っていたのは今度もかぼちゃカラーでお馴染みの10030系。
来る時の車輌より程度はよさそうです。
途中、☝これや ☟これと すれ違い
お昼を予定していたお店は14:00までが営業時間の魚津駅前にあるお店。
☝ 乗ったのは素の10030系ですのであしからず
13:53新魚津に着くのでよろしくと連絡して、
電車のシートに身をゆだねると二人ともうとうとzzz
・・・
新魚津到着の車内放送で目が覚めあわてて下車。
あぶないあぶない(^^ゞ
駅の表(JR側)へ回って予約しておいたお店へ。
ランチメニューの海鮮丼をいただきました。
魚の美味しさでは評判の富山県ですが、中でも有数の漁港のある魚津、
外れるはずがありませんね。
味も量も満足なお昼をごちそうさまです。
☝ 新幹線駅が外れたところにできたので(黒部・宇奈月温泉駅)、今後は
厳しくなる魚津。
そして最後の目的地金沢へ。
乗り換えなくていい特急もあるけど、富山で特急に乗り継げる普通が先に来るのでそれで行くことに。
14:45発の富山行普通に乗ると、富山から15:22発「サンダーバード」に連絡。
特急料金は魚津~金沢も富山~金沢間も1180円と同じなのです。
新幹線開通からこの乗り換えが『つるぎ』や『はくたか』になるといくら割増しになるのかしら。
683系4000番台富山始発の「サンダーバード」も乗りおさめです。
☝ 高岡を通過するのもレアな経験^m^
少しうとうとしたでしょうか、左側に新幹線の高架が迫ってきました。
富山から37分、普通を使うと60分ほどかかりますし、待ち時間など考慮すると特急料金1180円の費用対効果は高いですね(笑)
久しぶりの金沢駅です。通過は何度もしているけど最近降りなくなりましてね。
新幹線開通に準備万端ですね、定番の記念撮影をしてちょっと駅前のホテルのケーキセットで一休み。
帰りは17:17発631系「はくたか23号」
今日は6両の短い編成です。これも乗りおさめですね。
網棚の照明など683系より人気のある681系
『この車両、新幹線ができたらどうなるの?』
家内も気になるようです。
さすがに外壁ボロボロの車両はどうかと思いますが、本気を出せば160㎞出せる韋駄天、おまけに交直両用とこんな掘り出し物ありませんぜ。
京都、大阪から出る381系は「やくも」や「くろしお」も含めてすべえ置き換えでしょう。
681,683系のグリーン車なら「くろしお」のパノラマより上質ですからね。
でも国鉄形がまた無くなるのは寂しい限りですね。
めでたし、めでたし
『 おうちへ帰ろう 』
では また =^_^=
20thには何の意味もありませんが、季節らしいカットという事で^m^
イイね!0件
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!