• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月13日

本格的な冬の到来を迎えた今宵は、こんなお話で。

本格的な冬の到来を迎えた今宵は、こんなお話で。










こんばんは(^_^)/


今日はまず嬉しいお知らせを。

先日、我がスプラッシュ(スプ丸)が皆様のおかげをもちまして

200イイね!を通過いたしました。


 



オリジナルを生かしてアルミぐらいしか変えてないのに、

本当にうれしい限りです。






紅の猫ともども今後ともよろしくお願いいたします(^_-)-



続いて、北陸新幹線各駅の発車メロディが発表されました。


   
  

  



まず金沢駅、

古都らしさと発車メロディらしいスピード感や緊張感が出ていて好感が持てます。



 

続いて新高岡駅、

元高岡駅でも使っている『おりん』の生演奏♪

高岡らしくていいじゃありませんか。

急いで乗り込まなきゃって感じにはなりませんが、

新幹線ですもの、急ぐのは走り出してから^m^



そしてますますのんびり感満載の富山駅。

駆け込み乗車などする気も起りませんね。





そして黒部宇奈月温泉駅、これはそつのないアレンジです。爽やかです。




              ☝ 黒部宇奈月温泉駅前にて


最後に糸魚川駅、これは在来線で使われていたもののアレンジだそうです。


さぁ、あなたはどの駅で降りて誰と会いますか。



私と会う場合はどの駅で降りればいいかご存知ですよね(#^.^#)



 

今宵もう一つのお話は「大阪環状線新型車両が203ドア車」というお話。

J西が8日に発表した、2016年から大阪環状線に投入する新型車両321系が、

なんと通勤区間には珍しく203ドアなんです。




当然、3ドアで大丈夫なのか、とか近郊型にしか見えないデザインに避難が飛び回ってますが、どうなんでしょうか。


デザインは各自の好みではありますが、

207,321系と続いたどちらかと言うと私鉄顔の兄貴分から、

うって変わって大御所の223系似。


私運転したことないからわかりませんが、曲面ガラスの方が車体直近視界は

グッとよくなりますよね。


それに225系で精悍さにやり過ぎ感も出たので、

広島仕様の227系はまた223系顔に戻っていますし、

やはり西の顔ですよ。これは♪



この顔が近郊型ぽくておかしいのなら、

J東のE231系はいくら近郊型と言われてもムリ!という顔してるくせに^m^


まぁ、好みですが・・・。



さて本題の203ドアの通勤電車と言えば、

まず西武鉄道の電車を思い浮かべます。

ドア間の長~いシートが特徴でしたね。



では大阪環状線ってどれだけ混むのって話ですが、

ここに平成25年度の混雑率の資料がありますからご覧ください。



  


首都圏はこんな感じ、



1位:JR東日本_京浜東北線【上野 →御徒町】200%

2
位:東京地下鉄_東西線【木場→門前仲町】199%

3
位:JR東日本_総武線(緩行)【錦糸町 →両国】199%

4
位:JR東日本_中央線(快速)【中野→新宿】194%

5
位:JR東日本_横須賀線【武蔵小杉 →西大井】193%

6
位:小田急_小田原線【世田谷代田→下北沢】188%

7位:東急_田園都市線【池尻大橋 →渋谷】183%

8
位:JR東日本_東海道線【川崎→品川】183%

9
位:JR東日本_総武線(快速)【新小岩 →錦糸町】178%

10
位:東京地下鉄_千代田線【町屋→西日暮里】177%



未だに180%越えが8つもあるのですね、

上野~御徒町間に至っては昭和華やかなりしころの200%ですものね。


今更決してほめられた話じゃありませんね。






では関西圏はどうでしょう。



1位:阪急_神戸本線【神崎川 →十三】142%


2位:阪急_宝塚本線【三国 →十三】139%

3位:近鉄_奈良【河内永和 →布施】135%

4位:大阪市_御堂筋【梅田 →淀屋橋】135%


5位:近鉄_大阪【俊徳道 →布施】133%


6位:JR西日本_片町【鴫野 →京橋】131%


7位:阪急_京都本線【上新庄 →淡路】129%


8位:南海_高野【百舌鳥八幡 →三国ヶ丘】125%


9位:JR西日本_阪和(快速)【堺市 →天王寺】124%


10位:近鉄_南大阪【北田辺 →河堀口】123%


11位:近鉄_京都【向島 →桃山御陵前】123%

12位:南海_南海本線【湊 →堺】123%


13位:JR西日本_大阪環状【鶴橋 →玉造】121%


14位:京阪_京阪本線【野江 →京橋】116%


15位:JR西日本_東海道(緩行)【茨木 →新大阪】112%


16位:阪神_本線【出屋敷 →尼崎】110%


17位:JR西日本_東海道(快速)【茨木 →新大阪】108%


18位:大阪市_谷町【谷町九丁目 →谷町六丁目】107%


19位:大阪市_堺筋【日本橋 →長堀橋】107%


20位:大阪市_四つ橋【難波 →四ツ橋】106%



1位の阪急電車で新聞が広げて読める基準の150%以下。

そのまま首都圏へ持っていくとなんと26位。




それでは環状線はどんな具合なのでしょうか。

鶴橋~玉造間で121%って出ていますね。




その昔猫の大阪放浪時代に国鉄時代の環状線に何度も乗りましたが、御堂筋線の込み具合に対して環状線はゆったり、特にまだユニバーサルのない内回りは余裕。
外回りは多少混んでるかなって感じでした。今もその図式は変わらないようです。



これからますます高まる高齢化、着席数を増やしゆったりとした乗車を求めていくことは間違いとは思いません。






車内もドア周りの立ち席用の腰当や優先座席への一人一人への袖仕切りなど3ドアにしたからのほっこりするメリット満載。



20142月に実施した3枚ドア車両による統一運用実験の結果を踏まえ、1両あたり片側3枚にする判断にはかえって拍手を送りたいくらいです。





それより、何より今頑張っている103系を撮らねば、乗らねば。



 

外は相変わらずしんしん降っています。



雪の富山から



 

では また  =^_^=

ブログ一覧 | 紅べース | 日記
Posted at 2014/12/13 22:08:28

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

カエル
Mr.ぶるーさん

ルネサス
kazoo zzさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2014年12月13日 23:18
またまた勉強になりました…!笑
発車メロディー発表されたんですね!
まだ馴染みがないのでいつか馴染む日が来るのでしょうか…(^^)
そういえば最近金沢駅のホームの自動放送の声が変わり都会っぽくなりました。どんどん変わっていきますねー!

変わるといえば大阪環状線もとうとう新型車両が…!
北陸にも似たような顔の列車が走ってますが曲面ガラスは確かに見やすいですね!意識した事がありませんでした!新たな発見です!笑

コメントへの返答
2014年12月13日 23:58
またまたまたぁ~(笑)

氷見線と城端線を結ぶポイントの変更や信号などの整備など試算するととても採算ベースに乗せれる話ではなさそうです^_^;

それにしてもあわてて「かがやき停車」の署名を大量に用意して持って行ったみたいけど、やっぱ最初はあぐら掻いてたんでしょうね♪

曲面ガラスのメリットはその位の感覚なんだ。
でも419形の高運転台は不自由だったと思いますけど、如何かしら^m^
2014年12月14日 9:30
スプラッシュって、言われて見たら
珍しいですよねww

今はもう作ってないのかな?
コメントへの返答
2014年12月14日 10:08
スプラッシュで200イイね!はお見事と自画自賛^^v

国内販売はやめちゃったみたい。
もともとスイフトがあるのに逆輸入してくれてたわけで・・・。

雪降りまくってます、今から家の前除かしてきますね(^^ゞ
2014年12月14日 12:40
200イイね!超え、おめでとうございます。

スプラッシュは名車ですので、
長く乗り続けて下さいね☆

コメントへの返答
2014年12月14日 13:44
ありがとうございます(^o^)

名車の域に入れていいのかしら^^
おこがましいです(^^ゞ

問題は家内が小回りの効かない事に、異常なまでのマイナスポイントを示していることです^m^
2014年12月14日 22:21
200スプラッシュ(笑)
おめでとうございます。

電車話についていけるように
頑張ります(笑)

コメントへの返答
2014年12月14日 23:03
ありがとうございます(^o^)丿

スプラッシュで200は頑張ったと思います♪

いやいや電車より、5枚目の葉っぱがなかなか育たないのはなぜか、調査してください。

ワザとのような(笑)
2014年12月15日 20:46
スプラッシュ、やっぱりヨーロッパの雰囲気が感じられてカッコいいですもんね。
おめでとうございます。

なるほど3扉ですね。
まあ、混雑率を考慮していろいろシミュレーションした結果でしょうから、多分平気なのでしょう。
私も関西圏に住んでおりましたけど、例えばこちらの通勤電車は15両編成がデフォルトのところ、せいぜい8両とかが多いじゃないですか、関西圏って。
やはりそもそもの人口が違うんだなぁ、と思った次第です。
コメントへの返答
2014年12月15日 21:29
ありがとうございます(^o^)丿

スプラッシュの200イイね超えは、他に例を見ないのではないのだろうか^^

そう、車両が長くないのです。阪神なんて普通が4両、特急でも6両^^

地下鉄御堂筋線はバイパス線の四ツ橋線や谷町線があるのに、必ず混んでたのだけ印象的でした。
いいとこ走ってますものね(^_^)v
2014年12月16日 12:56
猫総統、こんにちは。
またまた遅コメで...ホント、申し訳ないですm(__)m

スプ丸君、200イイね!おめでとうございます!
「あれ?私はつけてたっけ?」
と一瞬焦りましたが...ついていました。よかった~(笑)
つけさせていただいたのはお友達になってすぐの頃だったでしょうか...結構前ですね(^^ゞ

なるほど、ドア数は座席の数にも...たしかにそうですよね。
足腰がこれから弱くなるであろう私も座席が多くなるのはありがたいかな。

って...意地でも立ちたくなる私(^^ゞ

もっともこっちの電車は空席いっぱいですが(笑)

コメントへの返答
2014年12月16日 19:36
こんばんわ、越後の貴公子(^o^)丿

ありがとうございます。
いえいえ、まだまだの200です
誰かさんみたいに350UPしてませんもの(^^ゞ

新潟のJRも新しい電車走るようですよ。
エッ、座席空いてるのに立ってる方なんです?それは若いぜ。
乗り鉄の時かぶりつきに陣取った場合は立ちっぱなしですが(笑)

実は新しいレガシィにちょいとひかれております。
まだ実物すら見ていないし、妄想かもしれない(^^ゞ
2014年12月22日 22:48
こんばんは♪

まあ大阪の混雑率なんて、まだまだ甘いものなんですねぇ。
朝晩の近鉄奈良線に乗りたくないなどと言っている私は贅沢だったのかも知れません(反省

しかし大阪環状線に新車ですか…あれだけ大々的に改造しているので、もう少し使うつもりだと思いこんでいたのですが。

ただ近鉄奈良線を日常的に使う者としては、乗車位置の統一は大賛成ですね。
何せ、日々阪神車と近鉄車のカオスを味わっている者としては…
コメントへの返答
2014年12月23日 0:00
こんばんわ(^o^)丿

でも奈良線は多い方ですよね。
本分では書かなかったけど、関東風に整列乗車すれば3ドアでも問題なくこなせると思うよ(^o^)

環状線=オレンジというイメージをいろんな車両走らせて崩していった答がこれだったのかしら(笑)

そうそう、近鉄電車がどれだけデカいのよって話だけど、わずか1mだものね。
奈良~神戸、通して乗る人って増えているのかしら(?_?)
ただ、19m3ドア車って関西風味満載で好きなんだけど(^_^)v
2014年12月27日 17:33
モハよう御座います。
このところ休日はプチ引きこもりの鉄道むすめファンです…(殴)。
JR西の3扉ロングシート車…JR東海の313系のロングシートバージョン(いらない!!…オール転換クロスシートバージョンに限る)や、キハ25系2次車(コレもいらない…1次車増備しろ!!)の仲間ですね(笑)。
私的には鐵道省の通勤電車クモハ40形の遠い子孫かと?思います。
1日休日ですと行程がキロハユニ67形なので大変…(謎)。
デハデハ!!
コメントへの返答
2014年12月27日 20:45
こんばんワム^m^

こちらも休みに写真でも撮りにでないとネタもないのでブログを出せない日々を送っております^_^;
鉄むすめの世界に入ろうかしら(笑)

流石にうまいこと言われますね~。
時代はめぐるという事ですね。

1日休日にはやはり夜行です。
夜行の「のりくら」ってもうなくなったのでしたっけ^m^

デハ、 サハようなら(^^♪


プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation